令和2年度 更新情報    3月25日 更新


令和2年度 【3学期】

 3月23日(火)の給食
 牛乳
①サフランライス
②磯の香スープ
③チキンクリームソース

  3月25日(木)修了式,離任式
 本年度も,全児童が集まっての修了式,離任式とはなりませんでした。
 修了式は,まず1年生の児童代表が,1年間を振り返って代表の言葉を発表してくれました。
 1年間で立派に成長したことを作文に書いてくれました。
 その後は,各学年で多目的ホールで修了式を行いました。
 どの学年もしっかりした態度で修了式に臨んでいました。
 
 
 離任式では,5年生が児童代表としてお礼の言葉を発表してくれました。
 校歌も5年生児童のピアノ演奏を録音し,それを放送し,各教室で歌いました。
 5年生は,本校を去られる先生方がいらっしゃる方向を向き,届けとばかりに大きな声で歌っていました。
  
 3月24日(水)旅立ちの日(6年)
 ここ数日で暖かくなっているのに,卒業式の日は,なぜか肌寒く感じます。
 空気は澄んで気持ちよかったのですが・・・。
 うれしい日でもあり,寂しい日でもあるこの日。
 6年生,101人が卒業しました。
 6年生のみんな,ありがとう。そして,さようなら。
 
 
 3月23日(火)立哨指導時の子どもの様子
 1年間を通して,保護者の横断歩道での立哨指導ありがとうございました。
 朝早くからありがとうございました。
 継続的な指導のおかげで,子どもたちの車に対する危機意識も日々改善されていると思います。
 今後とも安全な登校に向けてご協力よろしくお願いいたします。
   
 3月22日(月)今週の「花・葉菜・華」44
 毎週欠かさず,届けてくださいました。
 本年度の紹介は今回で終わります。
 1年間毎週欠かさず,いろいろな草花を飾ってくださいました。
 子どもたち,職員がどれだけ癒やされたでしょうか。元気づけられたでしょうか。
 感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
  
 3月17日(水)身近な物で科学しよう。(6年)
 6年生が,発泡性の入浴剤と水をカメラのフィルムケースに入れ,蓋をして混ぜます。
 地面に置きしばらくすると,「パーン」という音とともに,ケースが空中に飛び上がりました。
 水に反応して,入浴剤から気体が発生し,ケース内の圧があがり,破裂するようです。
 頭では分かっていても,実際に実験してみると,その威力を実感しますね。
   
 3月17日(水)広報委員会,ありがとう
 広報委員会の最後の新聞が,掲示されました。
 取材をして,内容を分かりやすくまとめるのはたいへんだったと思います。
 しかし,みんなのために楽しい新聞づくりに励んでくれました。
 ありがとう。
 
 3月15日(月)今週の「花・葉菜・華」43
 春です。
 たくさんの花が咲いています。
 花瓶も花いっぱいです。
  
 3月15日(月)みんなが,ろう下を歩くために
 ついついろう下は,走ってしまう。
 そんな子どもたちの気持ちを変えるため,標語を作りました。
 この標語を読んで,静かに歩けるみんなになってほしいです。
 
 3月13日(土)1年間の成長を発表(1年)
 1年間で,できるようになったこと,頑張ったことを友達や先生の前で発表しました。
 小さかった1年生も,いろいろなことを学び,そしてできるようになりました。
 新しい1年生のよきお兄さん,お姉さんになれそうです。
  
 3月13日(土)心を一つに,駅伝・音楽・なわとび(5年)
 5年生が,これまでの練習の成果を保護者に紹介しました。
 密にならないように,学級単位で駅伝やなわとび,合唱・合奏に取組み,大きく成長した姿を見せてくれました。
 天気もよかったので,日頃の頑張りを思う存分発揮できたことでしょう。
 みんな,よく頑張りました。
    
  3月12日(金)6年生への感謝の俳句(4年)
 2月26日の6年生を送る会でも紹介しました,6年生への感謝の俳句ですが,多くの4年生が感謝の気持ちを俳句にしていましたので,紹介します。
      
 3月12日(金)卒級式が行われました。
 ひまわり学級,なかよし学級を卒級するお友達を送る式がありました。
 計画から準備まで,そして今日の運営まで自分たちで行いました。
 手づくりの卒級証やメダルを渡しました。
 卒級生からも,思い出やこれからの目標を発表してもらいました。
 やさしさあふれる式になりました。
 
 3月11日(木)新聞よむのびコンクール学校賞受賞
 新聞よむのびコンクールで学校賞を受賞しました。
 今日,南日本新聞販売所ミニコミ紙「薩摩路」が,南日本新聞と一緒に各家庭にも配布されたと思います。
 その中にも紹介されていました。
 冬休みに親子で新聞記事に対して感想文形式で取組み,たくさんの子どもたちが応募してくださったおかげです。
 新聞の活用は,読解力や表現力の向上の一助となっているようです。
 
 3月10日(水)咲いた咲いたチューリップの花が(1年)
 日に日に気温が上がり,春らしくなってきました。
 1年生が育てたチューリップが大きな花を咲かせています。
 学級園の花も色鮮やかに広がっています。
  
  3月8日(月)今週の「花・葉菜・華」42
 今週は,踊り場に二つの花瓶が置かれてありました。
 どちらもとてもきれいです。
 気候も徐々に春らしくなっていきそうです。
  
 
 3月5日(金)ピンクが鮮やかです。
 正門前の花壇には,ツルコザクラが咲き誇っています。
 鮮やかなピンク色で子どもたちを迎えます。
 とてもきれいです。是非ご覧下さい。
 
 3月5日(金)漢字でビンゴ(2年)
 学習した漢字を使ったビンゴをしました。
 1年間でたくさんの漢字を学習しました。毎日コツコツ練習したおかげですね。
 
  3月3日(水)図書館を使った調べる学習コンクール 優良賞受賞(5年)
 南さつま市立図書館を利用した「調べる学習コンクール」に5年生の作品を応募したところ,上位作品に選ばれ,全国コンクールで優良賞を受賞しました。
 本日,全校朝会で表彰しました。
 放送という形でしたが,みんなに紹介することができました。
 うれしいお知らせを全校児童に,そしてホームページで紹介することができ,うれしく思います。
 
 
 3月2日(火)卒業式の練習始まりました。(6年)
 6年生の卒業式練習が始まりました。
 昨年度同様,関係者のみの参加,時間短縮での実施となります。
 心に残る卒業式になるよう,準備を進めます。
  
  3月1日(月)今週の「花・葉菜・華」41
 今週も,春らしい草花を届けてくださいました。
 黄色い花が鮮やかですね。
   
 3月1日(月)金柑農園 剪定作業
 来年に向けて,津貫地域のみなさんが金柑農園の剪定作業,肥料散布等を行ってくださいました。
 本年度は,コロナの影響もあり,収穫作業のみの活動となりました。
 4年生が金柑のお世話をしてくださった方々に手紙を書いたのですが,地域の方がいつでも読めるように,津貫校区公民館にファイルに入れておいてくださいました。
 子どもたちの手紙を大切にしてくださり,ありがとうございます。
    
 2月26日(金) 6年生を送る会
 放送による,「6年生を送る会」となりました。
 1年生から5年生までの発表は,6年生に感謝の気持ちを伝えるために,工夫をこらした発表となりました。
 歌あり,映像あり,ティあり,クイズあり,俳句あり。
 (俳句の一例 「6年生 みんなのお手本 かっこいい」)
 6年生には,各学年の思いが伝わったことでしょう。
 また,この会は,集会委員会の5年生が進めてくれました。
 時間どおり,スムーズな運営でした。ありがとう。
    
 
 2月25日(木) 2月末の立哨指導報告
 寒い日が続いた2月でしたが,暖かくなりつつあります。
 朝早くからの保護者による立哨指導で子どもたちは守られています。
 ありがとうございます。
   
 2月24日(水) 金管バンド青空コンサート
 昼休みに,金管バンドがコンサートを開いてくれました。
 本来であれば,定期演奏会の中で,大勢の観客の前で演奏を披露するのですが,コロナの影響でそうはいきません。
 そこで,芝生の風通しのよい場所で,コンサートを開いてくれたのです。
 みんなで素敵な演奏を楽しみました。
 金管バンドのみなさん,ありがとう!
 
 2月22日(月) 今週の「花・葉菜・華」40
 全国的に,暖かい日となりました。
 今週は,さらに暖かくなりそうですね。
 いつも,ありがとうございます。
  
 2月20日(土)一輪車大会,大健闘
 OSAKO YUYA STADIUMで第24回「さわやか一輪車大会」がありました。
 1年生から6年生まで17人が出場しました。
 途中で転んでしまうこともありましたが,精一杯頑張ったと思います。
 団体種目の400mリレーでは,1位から3位を独占する活躍でした。
 これまでの練習,頑張ってよかったですね。
       
 2月19日(金)つばなれ式(4年)
 毎年4年生で行われるつばなれ式。
 新型コロナウイルスの影響で,普段と異なる形で行われました。
 これまでであれば,歌を披露したり,呼びかけを行ったりするのですが,一人ひとりが将来の夢や手紙を読む内容となりました。
 それでも,保護者は,子どもたちの成長した姿を写真や動画に収めようとされていらっしゃいました。
 これまでの思い出を振り返ったり,これからの夢について語り合ったりするよい機会になればと思います。
 
 2月18日(木)クラブ活動の見学(3年)
 4年生から,クラブ活動に取り組みます。
 そこで,3年生がクラブ活動の見学を行いました。
 科学や工作のクラブ,運動系のクラブ,音楽やカルタなどの文化系のクラブ,いろいろなクラブがあります。
 上級生から活動の説明もありました。
 来年度,どのクラブに入るか参考になったことでしょう。
    
 2月18日(木)運動の呼吸?
 運動委員会が,外で遊びながらチャレンジできる運動を紹介してくれました。
 低・中・高学年でチャレンジが始まっています。
 クリアしたら,「運動の柱」になれるのかな?
   
 2月17日(水)リズムよく跳べたかな(1年)
 ケンケンパ
 輪の中をケンパで跳んで進みます。
 昔は,地面に書いて遊んだものです。
   
 2月17日(水) おいしいお茶の入れ方,学びました(5年)
 お茶の生産者さんから,おいしいお茶の入れ方を学びました。
 お菓子と一緒に自分たちで入れたおいしいお茶を味わいました。
     
 2月17日(水) 一文字一文字に思いを込めて(6年)
 6年生が習字に取り組んでいました。
 「旅立ちの朝」 
 卒業を前に,6年間の思いを筆にのせて,書いています。
   
 
 2月16日(火) めざせ 加世田小のリーダー(5年)
 「みんなにあこがれる6年生になろう」と8項目について自分なりの目標を決めて取り組んでいる5年生がいます。
 日々,自分が設定した目標をしっかり取り組んでいるか反省し,また明日に向かって頑張っています。
 チャレンジ精神に感動!
  
  2月15日(月) 今週の「花・葉菜・華」39
 今日も素敵な花を飾っていただきました。
 左の写真にある白い小さな花は,「ボケの花」というそうです。
 ボケの花には,赤い花もあるようで,今回別の場所に飾っていただきました。
 いつも,ありがとうございます。
  
 2月10日(水) 卒業式,入学式に向けて
 卒業式,入学式に向けて,職員がパンジーを育てています。
 既に,きれいな花が咲いてきますが,新しい花が咲くように,調整していくようです。
 子どもたちにとって心に残る式になるよう,職員も応援しているところです。
  
 2月9日(火) 広報委員会新聞,最新版掲示
 広報委員会が作成する新聞の最新版が,掲示されました。
 外に掲示されていますので,学校に来られたときは,是非ご覧ください。
 広報委員会のみなさん,ありがとうございます。
 
 2月8日(月) 今週の「花・葉菜・華」38
 今日は,暖かい日となりました。
 昼休みの校庭には元気な子どもたちの声が響き渡っています。
 草花も春の気配を感じるようになりました。
  
 2月5日(金) 交流学習最終日
 交流学習も最終日となりました。準備を進めてきた2年生が,ゲームの仕方についてお手本を見せたり,プレゼントを渡したりいきいき活動していました。
 1年生もうれしそうでした。
   
 2月5日(金) みんなで長縄にチャレンジ(3年)
 3年生が,長縄にチャレンジしていました。
 リズムよく回す縄に向かって,すばやく入り,ジャンプ。そして,離れる。
 これからも連続記録に,挑戦してください。
   
 2月4日(木) 交流学習3日目
 多目的ホールは,今日も1,2年生でにぎわっています。
 2年生が作ったゲームや出店で1年生が遊びます。
 楽しんでいる1年生に,2年生も満足そう。
   
 2月3日(水) 中学校入学説明会(6年)
 昨年までは,中学校へ行って説明を受けたり,見学したりしていましたが,コロナウイルスの影響で,本校の体育館で説明を聞きました。
 中学校の先生方がスライドを使って説明してくれました。
 6年生は,静かに話に耳を傾けていました。中学校の先生方は,6年生の聞く態度に驚いていましたよ。
  
 2月3日(水) 交流学習2日目
 今日は,他の学級が活動していました。
 招待された1年生は,楽しそうでした。もてなした2年生も大満足!
   
 2月3日(水) ALT,英語教育支援員と楽しく外国語活動(3年)
 担任の先生と一緒に,ALT,英語教育支援員の先生も加わって外国語活動を行っていました。
 今日は,カードにある果物や野菜の名前を当てるクイズを行っていました。
 英語で,色や形などのヒントを伝え,それをもとに名前を当てるクイズです。
 グループでも子どもたち同士で英語でヒントを伝えたり,答えを言ったりしながら楽しく活動していました。
 GOOD JOB!
  
 2月2日(火) 桜島大根収穫(2年)
 大事に育ててきた桜島大根を収穫する時がきました。
 大きくなった桜島大根を力強く抜き取ると,大きな大根が表われました。
 大事に抱えて持って帰りました。
    
 2月2日(火) 1,2年の交流学習スタート
 2年生主催の交流学習が行われました。
 1年生が招待され,2年生の考えた出店で楽しく活動しました。
 並ぶときは,離れて並ぶ工夫もしていましたよ。
 みんな,楽しそう。
    
 2月2日(火) 加世田小に鬼! でもかわいい。
 突然,ノックとともに鬼が進入!
 でもよく見ると,かわいい鬼たちでした。
 手作りのお面ではいポーズ。
  
 
 2月1日(月) 今週の「花・葉菜・華」37
 季節の草木が今週もきれいに飾られました。
 毎週欠かさず飾ってくださり,ありがとうございます。
  
 2月1日(月) 正門前の剪定作業
 シルバー人材センターの方が,正門前の植木の剪定を行ってくれました。
 1年ぶりの作業で,見違えるようにきれいになりました。
  
 1月28日(木) 給食献立アンケート,結果発表!
 給食委員会が,全国学校給食週間に合わせて,アンケートを実施しました。
 アンケート用紙を集めて,根気強く集計を行ったようです。
 給食委員会のみなさん,ありがとうございます。
 結果は,ご覧のとおりです。
 奄美大島の郷土料理「鶏飯」が,1位となりました。
 今日も,感謝しながらおいしくいただきましょう。
 
 1月28日(木) 英語検定にチャレンジ
 イングリッシュコーナーに英語検定の問題がありました。
 (  )や□に何が入るのか,考えてみましょう。
 
 1月27日(水) なわとびで体力づくり(5年)
 体育館では,5年生がなわとびをしていました。
 二重跳びや交差跳びなど,いろいろな技に挑戦したり,長く跳び続けられるように練習したりしていました。
 やればやるだけ伸びる子どもたち,すごいなあ。
   
 
 1月27日(水) 昔遊びに挑戦。(1年)
 生活科の学習に昔遊びがあります。
 今日は,凧あげに挑戦です。
 風を受けて高くあがる凧に喜んでいました。
 しかし,糸がからまるハプニングも・・・。
 最近は凧あげをする機会もないでしょうから,よい経験になったことでしょう。
   
 1月26日(火) 話合い活動頑張りました。(2年,3年)
 2年生と3年生が話合い活動の研究授業を行いました。
 司会や進行,板書など子どもたちが担当し,話合いを行います。
 3学期ということもあり,1年間の思い出に残る文集づくりやお楽しみ会の内容が議題となりました。
 司会が話合いを進める中,子どもたちは自分の意見を堂々と発表していました。
 友だちの意見を聞く態度もよかったです。
 よく頑張りました。
    
 1月25日(月) 今週の「花・葉菜・華」36
 今朝も,色とりどりのお花や草,枝等をたくさんかかえてきてくださいました。
 素敵なお花の中で,今週も一週間がんばれそうです。
  
 1月22日(木) 漢字をいっぱい覚えるぞ(1年)
 1年生の教室の入り口に漢字を練習するコーナーがありました。
 なぞってから,教室に入ります。毎日の積み重ねが大切です。
 新しい漢字をいっぱい覚えましょう。
 
 1月22日(木) 学校のために取り組む委員会活動
 今朝は委員会活動の時間でした。
 学校での生活が過ごしやすくなるために,よりよくなるために,各委員会が活動を行いました。
 意欲的に取り組む,5,6年生の姿が見られ,うれしくなりました。
 
 
  1月21日(木) ハードル走の学習始まる(4年)
 4年生の体育はハードル走です。
 今日は,現在の走力をみるため,記録を取りました。
 これから,ハードルの跳び方,次のハードルまでの走り方について練習します。
 今日の記録が越えられるように,練習に励むことでしょう。
    
 1月20日(水) 一輪車練習始まりました。
 大寒の朝,一輪車大会に向けて,練習が始まりました。
 どの子も一輪車を乗りこなし,より速くこげるように練習をしています。
 本番に向けて,頑張れ!
  
 1月19日(火) 花が咲き始めました(3年)
 3年生の一人一鉢では,ストックというお花を育てています。
 教室の窓際に並べてあり,花が咲き始めました。
 もう少しするといい香りもするようです。
 みんなで成長を見守る3年生です。
 
 1月18日(月) 今週の「花・葉菜・華」35
 今朝は,花の入れ替え作業中にお礼を言えました。
 たくさんの草花,枝などを持ってこられ,花瓶に合わせて生けていただきました。
 今日も素敵なものばかりです。ありがとうございます。
  
 
 1月15日(金) 来週の行事を忘れずに掲示(広報委員会)
 今日は,金曜日。
 来週の行事をお知らせするために,掲示板の内容を変更します。
 みんなのために,忘れずに取り組む広報委員会です。
 
 1月14日(木) いつの間にこんなに(2年)
 2年生が植えた桜島大根がこんなに大きくなっていました。
 分かりにくいかもしれませんが,右側の写真には,土から白い大きな大根が頭を覗かせています。
 まだまだ大きくなりそうです。楽しみです。
  
 1月12日(火) 今週の「花・葉菜・華」34
 3学期になりましたが,さっそく素敵な花を届けていただきました。
 寒々とした廊下が温かい空間に一変します。
 いつもありがとうございます。。
  
 1月9日(土) 明け方の大雪で,銀世界に
 校庭が雪で覆われ,これまでの風景が一変しました。
 子どもたちは,早速雪だるまづくり。
 めったに経験できない新雪の感触を味わっていました。
 
 
 1月8日(金) 雪景色の新学期
 3学期の始業式を放送で行いました。
 4年生の児童代表の発表を聞き,子どもたちも気持ちを新たに頑張ってくれると思います。
 学校は,ほんのり雪景色。
 正門前の校歌の文字も白く浮かび上がっていました。
 3学期も充実した学校生活になるように,祈るばかりです。