令和2年度 更新情報    12月25日 更新


令和2年度 【2学期】

 12月24日(木)の給食


 牛乳
①麦ご飯
②かつおカレー
③ブロッコリーのごまマヨあえ


 12月25日(金) 思いもよらない素敵なプレゼント
 子どもの家から,まつぼっくりで作ったクリスマスツリーをいただきました。
 かわいくて,きれいで素敵なプレゼントをいただきました。
 とてもうれしいです。ありがとうございます。
 
 2学期の更新は,今日で最後とします。
 ご覧いただき,ありがとうございます。
 3学期から再開しますので,今後ともよろしくお願いいたします。
 12月25日(金) 学校賞いただきました
 第23回南さつま児童生徒美術展において,文化芸術振興に大きく貢献したということで,「学校賞」をいただきました。
 子どもたちが夏休みに作成した絵をたくさん応募してくれたおかげです。
 さまざまな活動に取り組むみなさんに,拍手です。
 
 12月24日(木) サンタクロース?それとも不審者?
 1年生の教室にサングラスをかけたあやしいサンタクロースが・・・。
 プレゼントと渡されたのは,冬休みの課題帳でした。
 子どもたちは,うれしかったのかなあ?中には喜んでいる1年生もいましたよ。
 
 
 12月24日(木) 終業式放送で実施
 2学期の終業式も放送で行いました。
 子どもたちは教室で静かに放送を聞いていました。
 3年生の代表児童が2学期を振り返り発表してくれました。
 校歌斉唱は,6年生のピアノ演奏を録音し,それを流しました。
 6年生が声の大きさに気を付けながら,校歌を歌っていました。
 子どもたちは各教室にいましたが,全校児童がそろって参加しているような空気の中で実施できました。
    
 12月23日(水) 「ふわふわ」言葉集まりました(1年)
 校内人権強調月間に行われた,人権教室において,うれしい気持ちになったり,元気になったりする言葉を集めました。
 1年生は写真のような言葉でうれしくなったり,元気になったりするようです。
 素敵な言葉をいっぱい集めることができました。さすがです。
 こんな言葉が飛び交う学校,家庭,地域でありたいですね。
 
 
 12月22日(火) 広報新聞2
 広報委員会が外の掲示板に新たな新聞を掲示してくれました。
 文字も大きく見やすいし,写真を活用し,内容をより理解しやすくする工夫もあります。
 イチョウの木の写真を時期をずらして2枚提示し,比較できるように工夫するなんてさすがです。
 
 12月21日(月) 今週の「花・葉菜・華」33
 今週で,2学期最後の「花・葉菜・華」となります。
 毎週欠かさず,お花を届けてくださったボランティアの方に感謝します。
 いつもありがとうございます。
  
 12月15日(火) 税金について学びました(6年)
 6年生を対象に租税教室が開かれました。
 身近な税金として消費税がありますが,所得税など他の税金についても学びました。
 税理士のお話と併せて,DVDも使用し分かりやすく学ぶことができました。
 税金の役割や世の中の仕組みを知るよいきっかけになったと思います。
   
 
 12月14日(月) 今週の「花・葉菜・華」32
 今週は,大輪の百合の花が飾られました。色鮮やかな黄色い花も素敵ですね。
  
 12月12日(土) 金柑がたくさん収穫できました。(4年)
 津貫の金柑園で,金柑の収穫を行いました。
 天気にも恵まれ,地域の方,学校運営協議会の方,そして南さつま市長,教育長にもお手伝いいただき,収穫をすることができました。
 鮮やかなオレンジ色の大粒の金柑をたくさん収穫することができました。
 後半は,家庭へのお土産用に各自で採ることになり,みんな一生懸命採っていました。
 収穫した金柑は,月曜日の給食に,南さつま市全小中義務教育学校に配られます。
 みずみずしい金柑を味わってほしいです。
     
 
 12月11日(金) 体育委員会の活動
 今朝は委員会活動がありました。
 体育委員会が先日の持久走大会の写真を掲示していました。
 子どもたちの走る様子に,一言コメントを添えてありました。
 工夫していることがうかがえ,さすがだなと思いました。
 
 12月10日(木) 市長・教育長とリモート会議
 市役所と加世田小学校をネットワークでつないで,リモート会議を行いました。
 いろはカルタクラブのメンバーが本坊市長と北園教育長にいろはカルタを紹介しました。 
 市長と教育長にも子どもたちから質問をしたりしました。
 これからも離れた人とこのような形で,話し合うことが増えるのかもしれません。
   
 
 12月9日(水) 野井倉大地について学ぶ(4年)。
 12月1日~9日までには,いて学ぶ研究授業に取り組みました。
 提示された写真やグラフからいろいろなことに気づいていました。 
 また,資料から分かったことをノートにまとめたり,野井倉大地の開発に尽力した野井倉甚兵衛さんへの地域の想いについて話し合ったりしました。
 観察力高く,気付いたことをすぐにつぶやく姿に感心しました。
  
 12月9日(水) 人権標語を放送で紹介しました。
 12月1日~9日までには,校内人権旬間です。
 子どもたちにも人権に関わる標語を作ってもらいました。
 今朝は,各学級の代表の子どもたちに標語を放送で紹介してもらいました。
 心に残る素敵で,すばらしい標語が集まりましたので,紹介します。
  

さべつせず はなしてみれば こころがかわる

かぞくはね にんずうなんて かんけいない

ばあちゃんの はじめておした 車いす きんちょうしたよ またおすね

ずるいよね すがたみせずに わるぐちは

思いやり たすけあう それだけなのに 毎日目にするかなしいニュース

バリアフリー こころのかきねも なくそうよ

さべつゼロ 一人ひとりが たからもの

だいじょうぶ みんなのちがいは 世界中の しあわせだから

かなしい時 だいじょうぶと言われたら ホワホワしたよ どうしてだろう

さべつはね やった方も された方も いい気持ちにはなれないよ

色がちがうとさべつする けれどそれは しょうがないこと だから さべつはだめ

心ない 見た目で一言「小さいね」 ぼくにとっては トゲトゲ言葉

さべつはね しらないうちに してるかも

男子 女子 心が女子の人もいる 心が男子の人もいる みんなちがって みんないい

盲導犬 見えない人には 必要だ 入れない店 危ない自転車

家族や子ども きずつけたり しないでよ みんなそれぞれ 大事な命

またでたよ 言葉のナイフ ぐさりとささる

その色を好んで生まれたわけじゃない 色はちがうけどつながっている

SNS たった数文字のその言葉 相手の命 なくしてしまう

友だちが いじめをしていて 注意しない 自分も いじめている側
 12月8日(火) 今週の「花・葉菜・華」31
 今週用のお花を月曜日に飾っていただきました。
 以前も紹介しましたが,地域のボランティアの方がご自分の庭で育てている草花を持参して,生けていただいています。
 多種多様の草花を育てていることに驚きますし,それをお裾分けいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
  
 12月4日(金) 津貫金柑園の様子(4年)
 今朝,津貫の金柑園に行ってみました。
 12月12日(土)の採果に備えて,地域の方々が草払いをし,きれいにしてくれていました。
 金柑も大きく育っていました。
 当日の採果作業が楽しみです。
   
 12月4日(金) 気持ちのよい朝の風景(6年)
 朝の会が始まる前に,6年生が当たり前のように掃除をしています。
 朝のボランティア活動です。
 見ているだけで,すがすがしい気持ちになります。
 6年生のみなさん,ありがとう。お世話になります。
   
 12月4日(金) 今週の登校時の子どもたち
 保護者の協力のもと,朝の立哨指導が行われています。
 指導後の記録を見ますと,朝のあいさつや停車した車へのお礼の様子がうかがわれます。
 しかし,寒さでポケットに手を入れて歩いている子どももいるようです。
 けが防止のため,学校・家庭で指導していきます。
   
 12月4日(金) いつのまにこんなに(2年)
 11月4日(水)に紹介した桜島大根ですが,いつのまにか畑が葉っぱで覆い尽くすほど大きくなっていました。
 以前紹介した写真と比べてください。
 毎日こつこつ水かけに来た2年生のおかげです。
 今日も,畑に向かいます。 
   
 12月3日(木) イングリッシュコーナーに3年生が見つけたアルファベット
 アルファベットで表示されているものを3年生に探してもらって,掲示しました。
 お菓子の箱やジュースのラベル,お店でもらった紙袋,ネット通販から送られてきた箱など世の中には,アルファベットを使って表示されているもがいっぱいあるようです。
 いっぱいみつけた3年生,さすがです。
   
 12月2日(水) 多くの応援の中での持久走大会
 2学年ずつ実施した持久走大会,PTA保体部の協力をいただきながら,無事実施することができました。
 多くの保護者にも,マスクの着用やお互いの間隔に配慮いただきながら,拍手など熱い応援をいただきました。
 本校の取組についてご理解いただき,感謝いたします。
 2学年ずつ行われた持久走大会の様子を3段に分けて,少し紹介いたします。
 また,本年度も南薩東京社の陸上部の方たちが伴走してしてくださり,子どもたちのj励みになりました。
 ありがとうございました。
 
 【3,4年生】
    
 【2,5年生】
    
 【1,6年生】
    
 12月1日(火) 昨日の研究授業(5年)
 昨日,5年生の学級で算数の研究授業を行いました。
 平行四辺形と三角形での面積の求め方をこれまで学習していました。
 この日は台形の面積の求め方を考える授業だったのですが,面積の求め方や発表の仕方,公式の導き出し方などこれまで学習したことを生かしながら主体的に学習する子どもたちの姿がありました。
 まさに,日々の積み重ねが発揮された瞬間です。
 子どもたちの無限の可能性を感じる授業でした。
  
 11月30日(月) 今週の「花・葉菜・華」30
 今日も月曜日ということで,新しいお花を飾っていただきました。
 今日は気温が低く,いつも以上に寒さを感じますが,お花を眺めれば心はあったかです。
  
 11月27日(金) ミニバスケットボールクラブ県大会3位
 ミニバスケットクラブ加世田チームが第48回県下ミニバスケットボール選手権大会での成績報告に来てくれました。
 3位という素晴らしい結果となったようです。
 デフェンスを重視しながら持ち味を発揮したようです。
 これからも練習に励んでください。おめでとう!
 
 11月26日(木) 今週の「花・葉菜・華」29
 11月24日(火)には,新たな花々を飾ってくださったのですが,紹介が本日となりました。
 今週も,素敵なお花が子どもたちを喜ばせていました。
  
  11月20(金)一人一鉢もきれいに並べました。(4年)
 学級園に苗を植えましたが,一人一鉢の植え替えも行い,学級園周りに並べました。
 4年生は,なでしこ,ペチュニアを植えました。
 緑化担当の先生の手作りの札が学級園を引き立てています。
   
  11月20(金)学校運営協議会
 学校運営協議会を実施しました。
 委員の皆さんには子どもたちの授業の様子も見ていただきました。
 地域では見せない子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
   
 11月19(木)1年生に読み聞かせ(3年)
 3年生が1年生に読み聞かせを行いました。
 グループでどの本を読んであげるのか話し合って決めたそうです。
 自分たちで決めた本を読みましたが,1年生は食い入るように挿絵に注目しながら,聞いていました。
 上級生らしい素敵な活動となりました。3年生,ありがとう。
 
 11月18(水)あいさつボックス(生活委員会)
 生活委員会が,あいさつがよかった人を紹介する「あいさつボックス」を設置しています。
 あいさつがよかった人をこのボックスに入れると,給食の放送で紹介しています。
 昨年度も取り組んだ活動です。あいさつの輪がさらに広がることを願っています。
  
 11月17(火)図書委員会から読書クイズ
 読書月間ということで,校内のあちこちにポスターが掲示されています。
 また,図書室の横には,読書クイズを貼り出されています。
 充実した読書月間が続いています。
  
 11月16日(月) 今週の「花・葉菜・華」28
 今週も素敵な花を届けていただきました。
 今回は,図画作品コンクール応募作品として地域ボランティアの方が飾られた花を描いた子どもの絵と併せて紹介します。
 子どもたちも楽しみに待っています。いつもありがとうございます。
   
 11月16日(月) 秋の花植え週間(2,6年)
 大事に育てていた花の苗が大きくなりましたので,学級園に植え替えました。
 5校時,2年生と6年生がさっそく取りかかっていました。
 花が咲く日が楽しみです。
   
 11月13日(金) 持久走大会に向けて試走始まる(3年)
 持久走大会に向けて,コースを走る練習が始まりました。
 本年度は,コースが変わりました。
 自分のペースで呼吸を整えて走れるように,これからの練習が大切ですね。
  
 11月14日(土) 消防車を見学することができました。(3年)
 避難訓練には,消防車で来てくださっていたので,急遽見学させていただきました。
 今年は,コロナの影響で消防署へ見学できないので,直接消防車を見ることができ,そして消防士の方からお話を伺うことこともでき,よい学びとなりました。
 ありがとうございました。
    
 11月14日(土) いざというときに備えて,避難訓練
 1校時,突然の放送,そしてベルが校内に響き渡ります。
 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
 消防士の方にも避難の様子を見ていただきました。子どもたちは静かに先生の指示に従ってすばやく避難していました。
 消防士の方によると,避難にかかった時間は,3分24秒ということで,これだけの児童数にしては,速やかな避難だったと褒めていただきました。
 消火器の使い方についても教えていただき,6年生の代表3人が消火訓練を行いました。
 いざというときの備えは大切ですね。
      
 
 11月13日(金) 朝の係活動,委員会活動 がんばっています。
 今朝は,1~4年生は係活動,5,6年生は委員会活動に取り組みました。
 写真は,係活動として,階段や昇降口の掃除をしている姿,そして給食委員会が給食コンテナ室を掃除している様子です。
 よりよい学校にするために,子どもたちもがんばっています。
  
  
 11月12日(木) だんだんダンボール(2年)
 大きなダンボールを抱えて登校する2年生たち。
 保護者も学校へ届ける姿が・・・。
 図工の単元「だんだんダンボール」でダンボールをつかった活動をするためだったようです。
 ダンボールをつなぎ合わせて家を作り,そしてドアや窓を切り取るなど,創造豊かに活動していました。
 保護者の皆様がたくさん集めてくださったおかげで,楽しく活動できました。
 ご協力ありがとうございました。
 
 
 11月11日(水) 持久走大会に向けて,走っています。
 朝の時間を利用して,子どもたちは校庭を走っています。
 持久走大会に向けて,また体力づくりのために走っているのです。
 自分の目標に向かってがんばる子どもたちは輝いています。
  
 
 11月10日(水) 道徳の研究授業がんばりました(2年,3年)
 本年度本校に赴任した先生が,道徳の研究授業に取り組みました。
 子どもたちは,登場人物の立場に立って考え,自分の意見を発表していました。
 担任と一緒に学習に取り組む子どもたちの姿,今後が楽しみです。
  
 11月10日(火) 理科研究記録展 入選
 加世田小の2名の子どもたちが,第68回県理科教育記録展において,入選を受賞しました。
 学校では,放送で紹介しましたが,ホームページでも紹介します。
 根気強く,実験や観察を行った結果が認められたのだと思います。
 よく頑張りました。
   
 11月9日(月) 今週の「花・葉菜・華」27
 今週は,柿の実が飾られました。びっくりです。
 素敵ですね,秋を感じます。
 みなさんは,もう柿を味わったでしょうか?
  
 11月9(月)先生方による読み聞かせ
 朝の活動は,先生方による読み聞かせを行いました。
 6年の先生が2年生の教室で本を読むなど,普段接する機会の少ない他の学年の先生方が行いました。
 子どもたちにとっては,新たな本に出会ったよい機会になったと思います。
  
 11月7(土)日新公いろは歌を紹介しました。(5,6年)
 大久保利通公生誕190年記念祭が開催されるということで,「郷中教育」の基本の精神となったといわれるいろは歌を紹介してほしいという依頼がありました。
 クラブ活動でいろはかるたに取り組んでいる5,6年生の代表児童が記念祭の中で,10首紹介しました。
 1首1首,子どもたちが詠み上げるたびに,出席者から大きな拍手をいただきました。
 大久保利通公も喜んでくださったのではないかと思います。
    
 11月6日(金)掲示板に広報新聞
 外の掲示板に,広報委員会が新聞を掲示してくれています。
 各委員会のお知らせや修学旅行前に6年生に調査したアンケート結果,クラブ活動の様子などが掲載されています。
 アンケート結果は,棒グラフに表してあり,一目で分かるように工夫してありました。
 次の広報新聞が楽しみになってきました。
 
 11月5日(木)栄養をしっかりとって骨を丈夫に
 保健室横には,骨の役割についての掲示をしています。
 体を支える役割 脳や内臓を守る役割 体を動かす役割
 血液をつくる役割 カルシウムを蓄える役割
 実りの秋,食欲の秋です。
 運動のあわせて,バランスよくしっかり食べて,骨を丈夫にしましょう。
 
 
 11月4日(水)図書委員会によるクイズ
 今朝の児童朝会は,図書委員会による図書に関するクイズでした。
 放送室からクイズを出し,子どもたちは教室で帽子の色で答えていました。
 今月は,校内読書月間です。他にも図書に関する取組をしているようですので,また紹介します。
   
 11月4日(水)桜島大根,畑に植え替えました。(2年)
 以前,苗の状態の桜島大根の様子を紹介しましたが,大きくなり畑に植え替えています。
 その後,子どもたちは水かけに畑に向かう毎日を送っているようです。
 おかげで,すくすく育っているようです。
   
 11月2日(月) 今週の「花・葉菜・華」26
 今週は,ススキの穂も飾っていただき,秋を感じる草花となりました。
 飾っていただく植物を見て,季節を感じることができるので,感謝しています。
   
 10月30日(金)収穫したさつまいもでいもパーティ(2年)
 さつまいもを育てていた2年生。
 収穫後,早速焼き芋にして食べました。
 ほくほく,アツアツの焼き芋をおいしそうに食べていました。
 自分たちで育てたさつまいもの味は格別だったようです。
    
 10月30日(金)ハロウィンにちなんだ英語の学習(5年)
 5年生がALTと英語教育支援によるハロウィンにちなんだ英語の学習に取り組みました。
 仮装姿がよく似合う二人が,いろいろなクイズを出してくださいました。
   
 10月30日(金)ハロウィンコンサート(金管バンド)
 コロナ禍のため,演奏機会がなかった金管バンド。
 芝生のある中庭で,コンサートを行いました。
 観客である子どもたちも距離をおいて,演奏を楽しみました。
 天気もよく,気持ちのよいコンサートとなりました。
   
 10月30日(金)ハロウィンパーティ(3年)
 今日は,3年生がお楽しみ会をしていました。
 ハロウィンにちなんだ活動を計画していたようです。
 仮装していた子どもたち。楽しんだようです。
 
 10月29日(木)ハッピーハロウィン(4年)
 ハロウィン仕立ての学級のお楽しみ会が行われていました。
 仮装したり,いろいろなゲームを計画し,取り組んだようです。
 写真は,いろはカルタ取りを楽しんでいる様子です。
  
 10月27日(火) 5リンピック開催(5年)
 5,6校時に陸上記録会を本校で行いました。
 名付けて,「5リンピック」。
 100m走,走り幅跳び,走り高跳びの種目に挑戦しました。
 自己記録更新に向けて,精一杯取り組む姿が見られました。
 チャレンジ精神旺盛の5年生に拍手です。
   
 10月27日(火) 南日本硬筆展 学校賞受賞
 第57回南日本硬筆展において,加世田小学校は学校賞を受賞しました。
 子どもたちの頑張りのおかげです。
 これからも,筆圧や鉛筆を持たない手で体を支えよい姿勢で書くこと,止めはね払いに気を付けることなどに注意しながら,丁寧で美しい文字を書くように心掛けてほしいです。
  
 10月26日(月) 「かけざん」の研究授業(2年)
 2年生の学級で算数の研究授業を行いました。
 3の段のかけ算の式や答えを求める授業でした。
 子どもたちは,先生の質問に答えたり,グループで考えをまとめ,発表したりとてもよく頑張りました。
 私たち教師も今後の授業づくりの参考となる授業でした。
   
 10月26日(月) 今週の「花・葉菜・華」25
 朝は,だいぶ空気が冷たく感じるようになってきました。
 気温が低くなってきた中,今日も積み立ての草花を届けていただきました。
 いつもありがとうございます。
   
 10月22日(木) 充実した修学旅行,無事終了(10月20日~21日)
 コロナ禍の中で,実施できるか危ぶまれた修学旅行でしたが,鹿児島市や霧島市を巡る県内の修学旅行に変更し実施しました。
 平川動物公園など,一度訪れたことがある子どもたちも多かったのですが,友だちと一緒だと新たな発見や学びがあったようです。
 また,鹿児島市内の自主研修でも,グループで協力しながら,計画した活動ができたようです。
 少しだけですが,写真で修学旅行の様子を紹介します。
 6年生全員が,けがや病気もなく無事に楽しく過ごせたことが何よりでした。
        
 10月19日(月) 今週の「花・葉菜・華」24
 今週も素敵な花を届けていただきました。
 最近は,機会があれば子どもたちにも花瓶に花を生けさせていただくこともあるようです。
 ありがとうございます。
  
 10月16日(金) 左右を見て横断,車へのお礼も
 保護者の皆様の立哨指導の記録で,子どもたちの様子がよく分かります。
 最近は,横断前に左右を確認してから横断するなど,交通ルールへの意識が高まっているようです。
 あいさつもよくなっていることも,記録からうかがえます。
 子どもたちは保護者との交流で気持ちのよい朝を迎えているようです。
   
 10月15日(木) 秋の花植え週間に備えて
 学級園の花植えに備えて,苗が育てられています。
 学校主事,緑化担当の先生,緑化委員会が育ててくれています。
 種から,ここまで大きく育てるのもなかなかたいへんです。
 学級園でさらに大きく花開く日が楽しみです。
 
 10月14日(水) 郵便局探検に行ったよ。(2年)
 2年生が2クラス,郵便局に探検に行きました。
 郵便局の中を見学したり,お話を聞いたりしました。
 はがきや切手のことが分かるビデオも見せていただきました。
 最後に,自分のはがきをポストに投函しました。
 届くのが楽しみですね。
 
 10月14日(水) 研究授業頑張りました(5年)
 先週,10月9日(金)に行われたのですが,南薩地区で取り組んでいる先生方のモデル授業として,5年生が研究授業に取り組みました。
 「主体的・対話的で深い学び」の視点による研究授業で,子どもたちはペアやグループで話し合うなど,これから目指す授業の姿を体現してくれました。
 他校の先生,本校の先生方も授業を参観し,学びました。
 子どもたちの頑張りに感謝です。
   
 10月12日(月) なわとび練習始まりました(1年)
 運動会も終わり,次は体力作りとしてなわとびにチャレンジです。
 朝から,1年生がなわとびを練習していましたよ。
 校庭では,上級生も二重跳びや交差跳びなどに挑戦していました。
 
 10月12日(月) 今週の「花・葉菜・華」23
 月曜日,週のスタートに素敵な花が届けられました。
 今週も笑顔で過ごせそうです。
  
 10月9日(金) 委員会活動
 昨日,6校時は5,6年生が委員会活動に取り組んでいました。
 これまでの活動を振り返ったり,日常の活動に取り組んだりしました。
 写真は,総務委員会が赤い羽根募金の準備している様子です。
 募金箱を作ったり,赤い羽根の準備をしていました。
 多くの人の善意が集まることを願っています。
 
 10月8日(木) イングリッシュコーナーハロウィンバージョン
 イングリッシュコーナーが,ハロウィンに関する掲示に変わりました。
 雰囲気ががらりと変わりました。
 
10月7日(水) 英語教育支援員によるイングリッシュ放送
 毎週水曜日の給食の時間に,英語教育支援員による英語の放送を行っています。
 今日は,スタジオジブリのアニメーション映画について,英語でクイズを出してくれました。
 英語と日本語では,映画の題名が少し変わることがあるのだと分かりました。
 少しでも英語に親しめるように,協力をいただいています。
 
 10月7日(水) 発育測定・視力検査(3,4年)
 昨日から発育測定・視力j検査を行っています。写真は,3,4年生の視力検査の様子です。
 視力の低下は,学習中の姿勢からも影響を受けます。
 特に,鉛筆を持っていない手で体をしっかり支えておくことで姿勢がよくなり,目の位置が高くなるようです。
 体のそばに手を置き,しっかり体を支えて書くように指導しています。
  
 10月6日(火) 今週の「花・葉菜・華」22
 紹介が遅くなりました。
 昨日,新しいお花を飾っていただきました。
 眺めていると,思わずほほえんでしまうほど,美しいです。
  
 10月5日(月) はこでつくったよ(1年)
 1年生は,算数の授業ではこを使って,かたちの学習をします。
 積み上げやすい形,転がりやすい形,ひらべったい形,とがっている形。
 特徴をとらえたら,次は図工の学習です。
 動物や乗り物などいろいろな物を想像豊かに作っていましたよ。
    
 10月1日(木) 加世田小の最上級生として(6年)
 運動会もおわり,日常の学校生活が戻ってきました。
 運動会では,応援団,係,準備や後始末など,様々な場面で学校を支えてくれた6年生ですが,再び朝のボランティア活動に励む姿が見られました。
 そんな頼もしい姿に,下級生はあこがれを抱くのではないでしょうか。
 
 
 10月1日(木) 桜島大根,育てています。(2年)
 2年生が桜島大根を育てています。
 まだ,細い苗の状態ですが,もう少し大きくなったら畑に植えかえるようです。
 今後も,成長の様子を伝えられたらと思っています。
  
  9月30日(水) GIGAスクール構想に向けて
 GIGAスクール構想実現に向けて,本日よりネットワーク環境を整備するための工事が入りました。
 工事が終わった後,子ども一人一人にタブレットが配備される予定です。
 工事は,子どもたちの学習に迷惑をかけないように,計画的に進められます。
 
 9月29日(火) 今週の「花・葉菜・華」21
 今週も,素敵な花を飾っていただきました。
 今週は,一つ多く紹介します。
   
 9月27日(日) 運動会,ご声援並びにご協力,ありがとうございました。
 新型コロナウイルスの影響を受けた運動会となりましたが,すばらしい天気の中,精一杯競技に取り組む子どもたちの姿が見られました。
 これも,保護者の皆様のご理解ご協力,そしてご声援のおかげです。感謝申し上げます。
 また,後始末にも多くの保護者が協力いただき,予想以上に後始末が進みました。
 我々職員は,このようにご支援くださる保護者の皆様に恵まれ,幸せです。
 本当にありがとうございました。今後とも,子どもたちのためにご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。
    
 
 9月25日(金) 運動会の準備,整いました。
 昨夜から明け方までの雨で,朝の校庭は水たまりの状態でした。
 しかし,朝から快晴だったおかげで,昼からは乾いたので準備をすることができました。
 5,6年生と職員総出で準備をしました。5,6年の児童のみなさん,ありがとう。
 当日の天気も予報では「晴れ」。
 記憶に残る運動会となるよう,頑張ります。
    
 9月25日(金) 愛校作業について【9月20日実施】
 9月20日(日),午前7時過ぎより5,6年の事業部の方を中心に愛校作業を行いました。
 人の力はすごいものです。短時間で,片付きました。
 お休みの日にもかかわらず,御協力ありがとうございました。
   
 9月23日(水) 運動会本番に向けて最後の仕上げ(5年)
 
体育館から,ソーラン節が聞こえます。
 5年生が運動会に向けて,熱心に練習をしています。
 体育館に入ると,子どもたちの熱気が伝わってきます。
 コロナウイルスを吹き飛ばす勢いです。
 当日の演技が楽しみになってきました。
 
 9月23日(水) 予行練習頑張りました。
 
いつもと違う開閉会式,応援の仕方でしたが,これまでの練習の成果を見せることができました。
 明日以降,さらに練習を重ね,当日はさらに充実した運動会になるように努力していきます。
   
 9月23日(水) 今週の「花・葉菜・華」20
 
連休明けにも関わらず,新しい花を飾っていただきました。
 子どもたちの気持ちが和む,素敵な花々です。
  
 9月18日(木) 英語に親しもう
 
紹介が遅れましたが,英語教育支援員が英語の掲示板を9月用にリニューアルしてくれていました。
 3年生以上は,英語の授業で英会話や英語を使ったゲームなどに楽しく取り組んでいます。
   
 9月16日(水) 充実した全体練習ができました。
 
雨が心配されましたが,朝の時間は晴れたので,運動会の全体練習ができました。
 まずは,応援テントへの退場の練習と応援団と一緒に応援の練習。
 その後,色別対抗リレーの練習。
 最後に,開会式の並び方の練習。
 盛りだくさんでしたが,よく頑張りました。
 
 9月15日(火) 加世田小を支える高学年に感謝
 
今週は水曜日から雨模様の予報。
 木曜日に計画していた運動会の準備ができないと判断し,テントなどの準備を行いました。
 5,6年生がてきぱきと動いてくれたお陰で,写真のように多くのテントを校庭に組み立てることができました。
 いざというとき,頼りになる高学年です。
 高学年の皆さん,本当にありがとうございました。助かりました。
  
 
 9月15日(火) 今週の「花・葉菜・華」19
 
今週も,涼しげな花瓶に素敵はお花を飾っていただきました。
 花瓶の中まで,楽しめます。
  
  9月14日(月) 応援団,練習に励む
 朝の時間,応援団が練習に励んでいます。
 今回は,声を出すことができないので,動きで特色を出そうと工夫しています。
 子どもたちの発想力に期待しています。
  
 9月14日(月) 10日(木) 本年度1回目のクラブ活動
 10日(木),4年生以上は本年度1回目のクラブ活動となりました。
 これからのクラブの目標や活動計画について話合い,時間があれば活動も行いました。
 写真は,かるたクラブの活動の様子です。
 慣れた手つきで,かるたを取っていました。
 
 9月11日(金)運動会のスローガン,決定!
 代表委員会で運動会のスローガンについて話合い,決まりました。
 
協力して バトンをつなげ 燃えろ 加世リンピック 2020

 力強く,そして優しさや温かさのあるスローガンが決定しました。
 加世田小の子どもたちの素敵な姿が見られることを期待しているところです。
 
 9月11日(金)1学期のけがの様子をランキングしてみました。
 4月から7月にけがで保健室を利用した様子をランキングで紹介しています。
 曜日では,水曜日が多いことや,登校中,通学路でのけがも意外と多いことが分かりました。
 運動会で自分の力を全力で出すためには,けがをしないことが大切です。
 周りに気を付けながら,歩いてほしいものです。
 
  9月10日(木)運動会の練習がんばっています。(2年)
 今日は,太陽が雲で隠れる時間が長く,午前中はあまり暑くありませんでした。
 校庭では,各学年が運動会の練習に励んでいます。
 2年生は,かけっこの練習をしていました。
 並び方やスタートの仕方はしっかり覚えたかな。
 
 9月9日(水)教室内での運動会全体練習
 朝から突然の大雨。
 予定していた運動会の全体練習は,急遽教室で行われました。
 閉会式の流れや整理運動の仕方について練習をしました。
 6年生は,帽子もかぶり,本番モードで取り組みました。
 5年生も,友だちと手の位置や姿勢などを確認しながら,取り組んでいました。
  
  9月8日(火)今日の給食は,非常食
 台風10号の影響を受け,給食センターが停電となり,本日はメニュー変更となりました。
 1,2年に食べた感想を聞きましたが,「おいしい。」と多くの子どもたちがこたえていました。
 いざというときは,このような非常食を食べないといけないこともあるでしょう。
 子どもたちにとって,よい経験となりました。
   
  9月8日(火)今週の「花・葉菜・華」18
 台風が去り,月曜日の午後には,また新たなお花を飾っていただきました。
 いつ見ても,美しいです。ありがとうございます。
  
 9月8日(火) 稚児踊り保存会,表彰されました。
 本年度の稚児踊りは,新型コロナウイルスの影響で練習も奉納踊りもできませんでした。
 しかし,これまでの子どもたちの頑張りが認められ,「かごしま民俗芸能活動奨励賞」を受賞しました。
 保存会の会長にも同席したもらい,表彰式を行いました。
 約450年の歴史をつなぐ,子どもたちです。
 
 9月3日(木) 応援団結団式
 運動会の応援団が各団決定しました。
 今日は,応援団が一同に集まり,結団式を行いました。
 今年は,午前中までの運動会,声を出して応援できない運動会となりましたが,団長からの決意表明は力強い言葉ばかりでした。
 暑さに,そしてコロナウイルスに負けないように気を付けながら,練習に励んでほしいと思います。
   
 9月3日(木) 愛校作業について【8月23日実施】
 8月23日(日),午前7時過ぎより愛校作業を行いました。
 本年度は,事業部の活動として実施しました。
 朝方とはいえ,徐々に暑くなり,給水しながら作業していただきました。
 御協力ありがとうございました。
    
 9月2日(水)台風が近づいています。
 台風9号が近づいている影響で,午後からは風が強くなっているようです。
 週末には台風10号が,さらに接近する予報となっています。
 学校では,子どもの鉢や外に出してある道具などを片付けつつあります。
 皆様をお気をつけください。
 9月1日(火)今週の「花・葉菜・華」17
 1学期,毎週欠かさずお花を飾ってくださいましたが,今日早速素敵はお花を届けてくださいました。
 今週は,夏らしく赤い花が中心です。
 これからも私たちを楽しませてください。
 
 9月1日(火)2学期,始まりました。
 例年より短かった夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
 1学期同様,放送による始業式となりました。
 児童代表の言葉は,放送による紹介となりましたが,これからの行事や活動に対する意気込みとコロナウイルスに立ち向かう気持ちが伝わる6年生らしい発表でした。ピアノ伴奏は録音して流しました。何度も演奏し,録音したようです。ありがとうございます。