令和2年度 更新情報   7月31日 更新 


令和2年度 【1学期】


 7月31日(金)の給食
 牛乳
①米粉パン
②豆のポタージュ
③ハンバーグの野菜ソース



 7月31日(金)長かった1学期終わる
 4月,7月31日が終業式になるとは,思っていませんでした。
 そして,始業式同様,放送による終業式となりました。
 新型コロナウィルスの影響で,制限のある中での夏休みとなります。
 しかし,子どもたちには「~ができない。」と嘆くのではなく,工夫することを楽しみながら生活してほしいと話しました。
 工夫やアイデアを考えて,楽しくわくわくする夏休みになることを願っています。
 また健康第一ですので,新型コロナウィルス感染予防や免疫力を高める体力作り,そして規則正しい生活習慣に心掛けてほしいと思います。
 保護者の皆様及び地域の方々のご理解とご協力のお陰で1学期を終えることができました。ありがとうございました。
 7月27日(月)今週の「花・葉菜・華」16
今週も,涼しげな花々が飾られました。
梅雨明け宣言はまだですが,外からはセミの鳴き声が聞こえてきます。
夏は,もうすぐやってきそうです。
 
 7月22日(水)眼科検診無事終わる
 年度当初は,4月23日(木)に計画していた眼科検診ですが,新型コロナウィルスの影響で延期となっていました。
 今日,感染防止等の配慮をしながら,検診を終えることができました。
 眼科の先生,病院のスタッフの皆さんの協力と,児童が先生方の指示をよく聞いてくれたお陰で効率的にそして無事に終えることができました。
 1学期には,他にもいろいろな検診を行いました。歯の治療など気になる点がある児童のみなさんは,夏休みを利用してしっかり治療してほしいです。
 7月21日(火)今週の「花・葉菜・華」15
今回は,いつもより高い位置から撮影してみました。
あざやかな花の色や形がよくわかり,とてもきれいです。
 
 7月20日(月)音楽室での発表会(5,6年)
 1学期の音楽で学んだ合奏や合唱をクラスごとに披露してくれました。
 5年生も6年生も練習の成果を発揮し,素敵な合奏・合唱でした。
 体を動かしながら,歌う姿もあり,楽しんでいる様子を感じ取ることもできました。
 気持ちが沈むようなニュースが多い中,心が晴れ晴れとしました。
 5,6年生のみなさん,ありがとうございました。
 
 7月17日(金) 久しぶりの晴天での水泳(4年)
 
雨が続く毎日でしたが,今日は久しぶりに青空を見ることができました。
 4年生が晴天の中,水泳学習に取り組んでいました。
 気持ちよかったことでしょう。
 
 7月15日(水) 教室でストレッチ(児童集会)
 
今日の児童集会も放送によるものとなりましたが,放送に合わせてストレッチを行いました。
 運動委員会の5,6年生が,各教室に配置し,放送に合わせてストレッチのお手本を見せてくれました。
 子どもたちも運動委員会の皆さんの動きを見ながら,一緒にストレッチをしました。
 コロナウィルスや雨の影響で運動不足になっていたので,太ももや脇の下を伸ばす運動をして,スッキリしたと思います。
 運動委員会のみなさん,ありがとうございました。
   
 7月13日(月)今週の「花・葉菜・華」14
今週も,涼やかな花々が飾られました。
今週一週間も花々に元気をもらえそうです。
 
 7月10日(金)シャボン玉を飛ばそう(1年)
 1年生がシャボン玉を作って遊んでいました。
 ストローやうちわの骨を利用して,たくさんのシャボン玉を飛ばしていました。
 晴れた日にできれば,もっと楽しかったことでしょう。
 
 7月9日(木)雨の日に登校する子どもたちの様子
 今週は月曜日から雨が続いています。その中でも,保護者の皆様に立哨指導をしていただいております。
登校中の子どもたちの様子も具体的に報告いただいており,今後の指導に生かしています。
多くの方々に見守られている加世田小の子どもたちです。ありがとうございます。
  
 7月8日(水)太陽のめぐみ いただきました。
ひまわりい組の前には学級園があります。
そこには,いろいろな野菜が育てられています。
その中から,色や大きさ,形の異なるトマトがたくさん育っていたので,いただきました。
子どもたちも喜んで収穫しているようです。
 7月7日(火)今週の「花・葉菜・華」13
昨日,新しい花を飾ってくださったのですが,本日の更新となりました。 
いつも,ありがとうございます。
 
 7月3日(金)大きなかぶが抜けました。(1年)
 1年生は,国語で「大きなかぶ」を学習しています。
 今日は,音読にあわせて,大きなかぶを抜く劇を発表していました。
 かぶをひっぱる人や動物が増えていくごとに音読の声を大きくするなど工夫して発表していました。
 
 7月2日(木)水泳学習発表会(3,4年)
 今日もよい天気に恵まれ,無事に水泳学習発表会が行われました。
 日頃の練習の成果や練習の様子,そして楽しんでいる様子を参観している方々にお届けできたのではないかと思っています。
 明日は,1,2年生の発表会なのですが,天気が心配です。
  
 
 7月1日(水)水泳学習発表会(5,6年)
 昨日の大雨がうそのような晴天の中,5,6年生の水泳学習発表会が行われました。
 保護者の皆さんにとっては,本年度初めて子どもたちの授業の様子をご覧いただくことになったと思います。
 子どもたちは,日頃の練習の成果を精一杯発揮していました。
  

 
 6月29日(月)今週の「花・葉菜・華」12
雨の中来校され,いつものように花を飾ってくださいました。
ありがたいことです。
雨が多く,うっとしいですが,花を見ると気持ちが晴れやかになります。
 
 6月24日(水)命について考える(2年)
 妊娠中の職員が,お腹の赤ちゃんについて,子どもたちに話をしてくれました。
 お腹の中の赤ちゃんの写真が映し出されると,食い入るように見ていました。
 命が育まれる様子について学ぶよいきっかけとなりました。
  
 
 6月24日(水)傘一本ない傘だな(1年)
 1年生の傘だなには,傘が一本もありません。
 今週は,晴れの日が続いています。
 ちゃんと忘れずに持って帰っているようです。感心ですね。
 
 
 6月23日(火)今週の「花・葉菜・華」11
今週は久しぶりによい天気が続き,暑くなりましたが,涼しげな草花にいやされますね。
  
 6月22日(月)アサガオが咲き始めました。(1年)
 1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。
 さわやかな朝,子どもたちを色鮮やかな花で迎えてくれています。
 今日は久しぶりにいい天気となりました。
 
 6月19日(金)ホタルについてお話を聞いたよ。(2年)
 ホタルを飼育・観察されたことのある先生から,ホタルについてお話を聞きました。
 ホタルのたまごや生まれたばかりの幼虫,光っている様子など写真をいっぱいみせてもらいました。
 育て方や大きくなるまでの様子についても教えてもらいました。
 2年生は今メダカやカニを飼育しています。生き物への興味がわいたことでしょう。
    
 
 6月17日(水)学級園に花の苗を植えました。
緑化担当の先生と学校主事の方が大きく育てた花の苗を子どもたちが学級園に植え替えました。
オレンジのマリーゴールドが鮮やかです。
これから大きく育つのが楽しみです。
 
 6月16日(火)噛むことのよさについて考えたよ(4年)
4年生がよく噛むことのよさについて学習しました。
アンケートを基に自分たちがあまりよく噛んでいないことを知りました。
そして,昔と比べてあごが小さくなった私たちができることは,よく噛んで食べることを学びました。
今日の給食はしっかり噛んで食べたことでしょう。
 
 6月15日(月)今週の「花・葉菜・華」10
 今回は紫色の花をたくさん飾ってくださいました。
  
 6月15日(月)市内史跡巡りについて新聞にまとめました(6年)
5月22日に市内の史跡巡りを行いましたが,その中で学んだこと感じたことをまとめて掲示しました。
絵や文章で分かりやすくまとめています。普段通る場所もあったのですが,新しい発見があったようです。
  
 6月13日(土)学校運営協議会開催
本年度1回目の学校運営協議会を行いました。
学校経営について説した後,校内巡回を行い,子どもたちの元気な姿を参観してもらいました。
2学期開催の運動会についても意見をいただきました。
 
 6月13日(土)ボランティア活動に取り組む6年生
 朝,6年生が玄関や階段などあちこちで掃除に取り組んでくれました。
 昨日は掃除がなかったので,とても助かりました。
 最上級生として,加世田小を支える6年生です。
  
 6月12日(金)ポスターで呼びかけました(生活委員会)
生活委員会が,あいさつと廊下歩行についてポスターを作成しました。
全校児童が安全でよりよい学校生活を送れることを願って作成されたようです。
とても分かりやすいメッセージとイラストで呼びかけています。
特に廊下歩行については,児童総会での話合いをもとに取り組みました。
雨がふる日が多くなってきました。校舎内では,慌てず落ち着いて歩いてほしいと思います。
   
 6月10日(水)大きな数を上手に数えたよ(2年)
2年生が1000までの数について学習していました。
235個のスターシャワーを10のまとまりを作りながら,数えました。
10を10個集めて,100も作りながら数えていましたよ。
 
 6月10日(水)子どもとともに授業(教育実習)5年,4年
現在4年生と5年生の教室に教育実習生が配属されています。
12日(金)で終了するのですが,その前に評価授業を行いました。
子どもたちも精一杯教育実習生の先生の話をよく聞き,学習に取り組んでいました。
教育実習生は,笑顔で授業に取り組んでいました。
将来,加世田小の教員として赴任するかもしれませんね。
 
  6月9日(火)今週の「花・葉菜・華」9
 いつものように昨日,飾っていただきました。
 色とりどりの花を届けてくださいました。
 ありがとうございます。
 
 6月8日(月)ミニトマト大きくなってきました(2年)
2年生が育てているミニトマトが大きくなってきました。
支柱がないと倒れそうなので,学校主事さんが竹を切ってくださり,それを支柱にしてくれました。
まだ緑色ですが,小さな実も付いてきました。
 
 6月4日(木)マスクは正しくつけていますか?
保健室横の掲示板に,マスクの正しいつけ方が紹介されています。
正しくつけないと効果はありません。
しかし,だいぶ気温も上がり,場合によってはマスクの中が暑くなって頭がボーッとしてしまうこともあります。
そんなときは,しばらくマスクをはずして体調を整えることも大切です。
 6月3日(水)南さつま市長賞受賞(3年)
令和2年度よい歯いっぱい図画・ポスターコンクールにおいて,加世田小の3年生が南さつま市長賞を受賞しました。
いきいきとした表情の絵になっています。
6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
むし歯のない健康な歯を保つように,気を付けていきましょう。
 6月2日(火)外国語活動の掲示板リニューアル
 6月に入り,英語教育支援員の先生が掲示板の内容をリニューアルしてくださいました。
 英語を使った会話がさらにはずみそうです。
  
 6月1日(月)今週の「花・葉菜・華」8
 南さつま市も梅雨に入りました。町のあちらこちらにもアジサイが咲いていますね。

 5月29日(金)フレッシュ研修研究授業
 本年度より加世田小学校を初任校として来られた先生方が,昨日と今日,研究授業を行いました。
 多くの先生方も授業参観される中,子どもたちは担任の先生と楽しくそして一生懸命学習に取り組んでいました。
 今後の成長が楽しみなってきました。
  
 5月28日(木)毎朝の立哨指導,ありがとうございます。
 加世田小では,保護者の皆様に協力をいただき,横断歩道等において朝の立哨指導をしていただいています。
 そこでの様子を記録してくださるので,朝の子どもたちの様子や交通状況などについて把握することができ,助かっています。
 特に今年は新型コロナウィルスの影響で,通常のPTA活動ができない状況にある中,例年PTA生活指導部が行う場所を5,6年生の保護者に協力をお願いしております。
 朝早くから,ありがとうございます。
 これからも子どもたちが交通事故に気を付け,元気に登校できることを願っています。
 
 5月27日(水)がっこうたんけんをしたよ。(1年)
 1年生が,学校たんけんを行いました。校長室や職員室,保健室などグループ名の入った旗をもって,探検しました。
 探検先では,子どもたちで作った名刺を配りました。
 質問をしたり,部屋の様子をじっくりながめたり,たくさんの発見があったことでしょう。

 5月26日(火)ヘチマの観察(4年)
 先日は,1年生があさがおの観察をしていましたが,今日は4年生がヘチマの観察をしていました。
 子葉と本葉の色や形,葉のしわなど,その違いをつかみ丁寧にスケッチしていました。
 これからも成長の様子をしっかり観察できるといいですね。
  
 
 5月25日(月)今週の「花・葉菜・華」7
 ピンクが色鮮やかですね。また,小さな花がいっぱい集まってきれいですね。
 
 5月22日(金)お弁当は中庭で(1年)
 これまでの春の一日遠足は,バスで動物園に行っていましたが,今年は,徒歩で尼ヶ城公園と日新公園への遠足となりました。
 お弁当は,天気やトイレのことを考えて,学校に戻ってから食べました。
 中庭で食べました。みんな笑顔でおにぎりやたまごやきなどをおいしそうにほおばっていましたよ。
  
 5月21日(木)図工「ぬのをつないで」(3年)
 3年生の教室に入ると,スカーフが天井いっぱいに飾られていました。
 図工で布の端と端を結んで,どんどんつなげる活動を行ったようです。
 しばらくは,にぎやかな天井になりそうです。
 
 
 5月20日(水)1年生を迎える会-工夫して臨んだ集会委員会-
 朝の活動は,集会委員会による「1年生を迎える会」でした。
 全員が体育館に集合できないので,子どもたちは教室への放送を通して参加しました。
 〇×クイズやじゃんけんゲームをしました。
 集会委員会は,放送で進行する人と1年生の教室でクイズやじゃんけんのお世話をする人に分かれて取り組みました。
 1年生は,集会委員会のお兄さんお姉さんの指示に従いながら,楽しく活動できました。
 今できることを考え,工夫した集会に取り組めた集会委員会でした。
 集会委員会のみさなん,ありがとう。
 
 5月19日(火)不審者対応避難訓練
 不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
 みんな,避難場所の体育館に静かに移動しました。体育館で学年ごとに全員が避難したことを確認した後は,3密を避けるため,すぐに教室に移動しました。その後,放送で警察の方からのお話を聞きました。「いかのおすし」について改めて確認することができました。
「いかない」「らない」「おごえをだす」「ぐにげる」「らせる」
また,防犯ブザーの定期的な点検を勧められました。
是非家庭で電池が切れていないか,壊れていないかなど点検してくださると助かります。
 
 5月18日(月)今週の「花・葉菜・華」6
 今週は,2作品紹介します。
  
 5月14日(木)あさがおの芽が出たよ。(1年)
 自分たちでまいたあさがおの種から芽が出たようです。
 しっかり観察してスケッチします。
 葉のしわまで丁寧にかいていますね。

 
 5月14日(木)今日の天気は?(5年)
 5年生の廊下に貼ってあった掲示です。
 天気について英語で会話できそうですね。
 日頃の生活でも英語に親しんでいる5年生です。
 
 5月14日(木)とろとろえのぐでかく(2年)
 2年生がとろとろえのぐで思い思いの絵をかいていました。
 指につけたえのぐを画用紙に塗りつけたり,指先で置いていったり工夫していました。
 楽しい活動になりました。
 
 5月13日(水)次亜塩素酸水をいただきました。
 南さつま市青年会議所から南さつま市へ消毒液の寄贈があり,代表して本校の6年生に贈呈されました。
 南薩東京社が作成されている次亜塩素酸水を20L×20個いただきました。
 これは,薬剤や薬品を使用しておらず,高純度の塩,飲料水を電気分解して生成しており,手指の殺菌,手すり等施設の清掃等に使用できるそうです。学校生活の中で除菌する場合に活用させていただきたいと考えております。
 5月12日(火)今週の「花・葉菜・華」5
 暖かくなり,花や葉の色があざやかになってきました。
 
 5月12日(火) 感じたままをスケッチ(6年)
6年生が校庭や中庭などで校舎や風景などスケッチしていました。
心の目で見たまま,感じたままを存分に表現したほしいです。
  
 5月9日(土) そろえる気持ちを大切に
 靴箱を見てみると,かかとがそろっています。
 とても気持ちがいいですね。
 これからも靴や傘,教室のかばん棚の中など,そろえられるように心掛けていきたいものです。
 
 5月8日(金)今週の「花・葉菜・華」4
さっそく,飾ってくださいました。ありがたいことです。
 5月8日(金) にぎやかな校庭
 天気もよかったせいか,昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で体を動かしました。
 外から校舎内に入ったときは,うがい・手洗いをしっかりします。
 習慣化されれば,自然と水道場に向かうようになることでしょう。
 自宅に帰ったときも,まずは手洗い・うがいをお願いします。
 
 5月7日(木)学校が再開されました。
 
今日から学校が再開されました。
 手洗い・うがいなどしっかり行いながらの学校生活ですが,友だちと一緒に過ごせて,みんなうれしそうです。
 放送委員会は,久しぶりの給食放送となりましたが,本番直前まで原稿を読む練習を行っていました。
 毎日の放送によって全校児童が動きます。大切な役割ですので,これからも正確で聞きやすい放送をお願いしますね。
  
 4月20日(月)今週の「花・葉菜・華」3
 
今日は,2階へ上がる階段の踊り場に飾られた花を紹介します。
 
 4月15日(水) 体育係が中心になって準備運動(4年)
 4年生が,体育の授業をしていました。
 まずは,準備運動で体をほぐします。
 体育係が中心になって,号令をかけます。
 クラスが一体となって準備運動する姿に,さすが4年生と感心しました。
 
 4月13日(月)今週の「花・葉菜・華」2
 
今日も素敵な花が届けられました。
 今朝は寒い朝となりましたが,春を感じる花に,心が温かくなりました。
 
 4月11日(土)学級対抗3番勝負(5年)
 
朝,大玉が3つ並んで校庭に置いてありました。
 大玉には,担任の顔写真が・・・。
 5年生が大玉転がし,〇×クイズ,宝探しの3番勝負を行ったようです。
 結果は,い組の勝利!これからも切磋琢磨が続きそうです。
   
 4月10日(金)2年生らしい態度で眼科検診。
 
2年生が眼科検診を行っていました。待っている間は,友だち同士,少し間を空けて静かに待ちます。
 1列に並んで,体育座りでしっかり待つ姿も見られました。さすがです。
 もうお兄さん,お姉さんになったのだなあとつくづく思うところでした。
   
 4月9日(木)みんなで並んで下校しています。
 
1年生は,3校時まで授業を行い,その後は帰る場所に応じて集団で下校しています。
 慣れない道もあるでしょうから,車に気を付けて下校しましょう。
   
  4月8日(水)御協力ありがとうございます。(けんこうかんさつカード)
 
学校は再開しましたが,新型コロナウイルスへの対策は行っていかなければなりません。
 各家庭では,毎朝検温をするなど子どもたちの健康チェックを行ってもらっています。
 結果は,「けんこうかんさつカード」の提出によって確認させていただいております。
 どの家庭も感染対策について意識を高くもっておられ,「けんこうかんさつカード」を提出いただいております。
 毎日のことにもかかわらず,御協力いただいておりますことに感謝いたします。
 
 4月7日(火)令和2年度版 今週の「花・葉菜・華」1
 
学校が再開され,本年度も地域のボランティアの方が,お花を届けてくださいました。
 新型コロナウイルスの影響で気持ち少し沈みがちですが,美しいお花を眺めて,元気を出そうと思います。
  

 4月6日(月) 令和2年度 スタートしました。入学式無事終了
 令和2年度が本日よりスタートしました。
 始業式は放送で行い,子どもたちは教室で参加しました。
 異例の形のスタートとなりましたが,新しい担任が発表された後は,普段どおりの学級活動が各学級で行われていました。
 入学式も1年生とその保護者,本校職員のみの参加の中で行われましたが,入場する1年生を職員で迎えるなど,温かい雰囲気の中で行えることができました。また,1年生一人一人の名前を担任から紹介することもできました。たくさんの1年生が元気に返事をしてくれました。
 今後も新型コロナウイルスに気を付けながらの学校生活となりますが,少しでも充実した学校生活が送れるように努力していきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,御協力よろしくお願いいたします。