明治 2
4
5
8
12
20
25.7
34
36.12
43.4
45.4 |
加世田郷校(井枕角)(島津仲稽古所の組織を変えて加世田郷校となる。)
加世田郷校が外城第12郷校となる。(井枕角)
学制頒布
県小学校則により加世田小学校と改称
校舎を新築し旧地頭仮屋敷(現在の幼稚園の敷地)に移転
県小学校令実施により加世田高等尋常小学校と改称
県小学校令改正により加世田村加世田高等尋常小学校と改称
武田尋常小学校設立により、武田方面の児童は同校に収容
村原(7年間) 舞敷野(11年間) 川畑校区に編入
校舎新築 別府城跡に移転
武田尋常小学校を廃し加世田尋常高等小学校に併合、北校舎一棟を増築
武田上を長屋校区に編入
別府城跡記念碑の建立 |
大正 6 10ごろ |
校章・校歌できる
国民学校令改付により加世田国民学校と改称 |
昭和16
22
31.9
32.1
36.10
37.1
40.5
44.2
47.11
11
48.11
12
50.3
52.10
54.2
57.12
58.10
59.9
60.2
9
61.10
63.2
3
6
12 |
ユニセフ物資により学校給食を実施
PTA発足
六・三制の新学制により加世田小学校と改称
校歌制定
前田間の新校舎へ移転 落成式
プール完成
給食室新築落成
仲よし学級新築落成
開校百年記念式典
鹿児島県学校保健優良校モデルスクール
県教育機器研究協力校として研究発表会(県公開)
健康優良学校県代表として全国表彰
現在の第二校庭ができる(買収による拡張)
新校舎特別教室工事完成、昭和49年度学校基本調査文部大臣賞受賞
言語治療教室開級式
創立110周年記念事業(講演会、植樹)
教育方法改善の公開研究会
新校舎建築起工式
移転新築開校式(加世田高校跡)
多目的ホール(食堂)・校門完成
プール完成
学習研究社教育賞受賞(贈呈式)
文部省教育課程社会科研究指定授業研究会
前田間学校跡地記念碑建立
県山坂達者実践推進校研究公開
文部省教育課程社会科研究指定校研究公開 |
平成 3.4
4.12
5.11
6.1
7.2
8.4
11
9.1
4
5
6
10.11
11.2
13.4
7
11
11
14.4
16.2
10
17.10
18.4
10
19.1
20.2
21.2
22.10
10
23.12
24.10
25.3
6
26.8
27.3
4
27.4〜29.3
28.4
28.11
29.4
30.6
10.30
11
30.12
31.2.17
|
青少年赤十字加盟
学校給食文部大臣賞受賞
市研究指定「自由課題学習」研究公開
文部省視学官視察
県指定生活科研究公開
文部省教科書研究指定校「図画工作科」に指定
「こねっとプラン」参加校に指定
地区研究協力校「教育方法改善」(国語科、算数科、図画工作科)の研究公開
ノーチャイムによる学校運営
中国宿遷市人民政府友好訪日団来航 交流視察(劉学東市長以下5名)
テレビ会議「平成の遣唐使」(西安市)に参加
県表現・図画工作・美術教育研究大会、県特殊教育研究川辺大会
創立130周年記念式典
市保健体育研究中心校指定(平成13〜15年度)
県理科教育研究大会川辺大会
世界室内自転車競技選手権日本大会(稚児踊、一輪車、開会式参加)
県・市研究指定「総合的な学習の時間」研究公開
校内LANの整備及び「ITを活用した未来型教育」の実践
市保健体育研究中心校公開
全国学校体育研究優良校受賞
九州地区民族芸能大会参加
LD/ADHDを対象とする通級指導教室新設
県教育長学校訪問
地区国語科研究協力校研究公開
ショイヤール音楽団来校(演奏会)
創立140周年記念式典
日本代表ラグビー選手によるタグラグビーの指導
県特別支援教育研究大会川辺大会研究公開
地区指定算数科研究公開
県音楽教育研究大会 南薩大会授業公開
新体育館完成
県難聴・言語障害教育研究会会場校
「パソコン室」児童用パソコン入れ替え 36台
スクールバス用停留所及び駐車場完成
久木野小学校と合併,通学バス導入
平成27年度・28年度 文部科学省「道徳教育総合支援事業」
南さつま市道徳教育リーダー実践校
津貫小学校と合併、通学バス導入
「道徳教育」研究公開
大規模改修工事 第1期
大規模改修工事 第2期 「道徳教育」研究公開
150周年記念「造形祭り」(終了)
大規模改修工事 第3期(完成)
創立150周年 学習発表会・記念式典・祝賀会 |