令和3年度 更新情報
令和3年度 【3学期】
|
3月23日(水)巧みな筆のタッチがすばらしい(5年) 県図画作品展で受賞した絵を紹介します。 来年度の子どもたちの参考になるよう,学校に掲示する予定です。 ![]() |
3月22日(火)今週の「花・葉菜・華」44 本年度最後の週まで,素晴らしいお花を届けてくださいました。 1年間本当にありがとうございました。 ![]() ![]() |
3月18日(金)卒級式,巣立ち 特別支援学級を卒級する子どもたちのお別れの式がありました。 みんなで手づくりの卒級証書やメダルなど渡しました。 卒級する子どもたちからは,友達への感謝の気持ちやこれからの目標など力強い発表がありました。 それぞれの巣立ち。みんなはばたけ。 ![]() ![]() ![]() |
3月16日(水)卒業式予行練習(6年) 5年生が見守る中,予行練習を行いました。 これまでの練習の成果が発揮できました。 ![]() |
3月15日(火)今週の「花・葉菜・華」43 黄色い花の中に,チューリップが1本だけあります。 ![]() ![]() |
3月14日(月)選挙啓発ポスターコンクール入選(6年) 県の選挙啓発ポスターコンクールで6年生の作品が入選しました。 見た人が印象に残る素敵なポスターです。 おめでとう。 ![]() |
3月10日(木)練習の成果を発表(1年) 体育館でなわとび発表。 2クラスずつ,コロナ感染対策に取り組みながら行いました。 朝の時間や休み時間,体育の時間に練習を積み重ねてきました。 練習の成果を発表することができました。 ![]() |
3月9日(水)今週の「花・葉菜・華」42 今週のお花たちも素敵です。 ![]() ![]() |
3月4日(金)最上級生として立派な姿を見せるために(6年) 体育館では,卒業式の練習が始まっています。 コロナのことを踏まえた卒業式になりますが,立派な姿を見せるため,頑張っています。 ![]() ![]() ![]() |
3月3日(木)日本遺産について学ぶ(5年) 加世田麓は,日本遺産に指定されています。 今回は,県内の日本遺産武家屋敷群があった「麓」について,学びました。 専門の方による出前授業です。 パンフレットをもとに,お話ししていただきました。 子どもたちも地元のこととあって,熱心に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月1日(火)今週の「花・葉菜・華」41 春の気配は,毎週飾ってくださる草花からも感じます。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() |
3月1日(火)感謝!朝の立哨指導 2月は気温が下がり,寒い朝が続きました。 その中で,保護者の皆様にご協力いただき,安全に気持ちよく登校できています。 心より,感謝申し上げます。保護者の皆様の声かけや笑顔が子どもたちを元気にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月25日(金)6年生への感謝の気持ちを込めて 「6年生を送る会」,今回は,リモートで行いました。 タブレットがおおいに活用され,各学年の発表も工夫されていました。 集会委員会は,パソコン室から進行をしました。 1年生から5年生は,6年生への感謝の気持ちを動画で届けました。 6年生は,なんとLIVE映像で下級生にエールを送ってくれました。 コロナ禍でも,工夫することで,こんなに素敵な集会になるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月22日(火)おいしいお茶を入れました(5年) お茶の生産者さんから,おいしいお茶の入れ方を学びました。 味わったことない味や風味を感じたようです。 お菓子もいただきました。 ![]() ![]() |
2月21日(月)今週の「花・葉菜・華」40 寒さが厳しい日が続きますが,花を見ると心が和み,寒さを忘れます。 春が近付けば,さらに素敵な草花を届けてくれることでしょう。 いつも,ありがとうございます。 ![]() ![]() |
2月18日(金)調べたことを発表しました(3年) 昔は,社会科や総合的な学習の時間の発表は,広幅用紙に書いて作成していました。 今は,タブレットで文字や写真を入れ込み,新聞を作ります。 今回は,それを画面に映し出し,調べたことを発表しました。 子どもたちのプレゼン力はさらに高まることでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
2月18日(金)ある授業の風景(2年) 毎時間の授業を切り取り,劇にしながら学習の成果を発表しました。 国語に算数,生活,音楽,体育とまさに授業風景。 大きく成長した2年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月18日(金)1年間のがんばりを発表(1年) なわとびや鍵盤ハーモニカ,一輪車に漢字の書き取りなど,1年生になって頑張ってきたこと,できるようになったことを発表しました。 1年間で大きく成長しました。 いろんなことができるようになりました。 4月からは,素敵なお兄さん,お姉さんになれますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月17日(木)四字熟語に思いを込めて(6年) 卒業記念作品には,子どもの思いを込めた四字熟語が彫られています。 選んだ理由など発表しました。後半は,保護者と一緒に作成に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() |
2月17日(木)総合的な学習の時間で学んだことを発表しました(5年) 5年生は,SDGsについて調べたことを発表しました。 タブレットを使っての発表は,企業の企画プレゼンのよう。 ![]() ![]() ![]() |
2月17日(木)つばなれ式(4年) 4年生は,つばなれ式を行いました。 感染対策をとりながらの実施でしたので,子どもたちも保護者も寒かったと思います。 自分の将来の夢など一生懸命発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月15日(火)今週の「花・葉菜・華」39 今週も素敵な草花を生けてくださいました。 東京からの来客も「きれいですね。」と目を細めて眺めていらっしゃいました。 毎週生け替えていることを伝えるとびっくりされていました。 ![]() ![]() |
2月14日(月)新しい本を買います。 教育公務員弘済会鹿児島支部より,読書活動の啓発・推進助成金をいただきました。 本日は,贈呈式を行い,図書委員会の委員長が代表で受け取りました。 百科事典や総合的な学習の時間に活用できる本などを購入させていただきます。 ![]() ![]() |
2月10日(木)どのクラブに入ろうかな(3年) 4年生からクラブ活動が始まります。 そこで今日は,3年生がクラブ見学。 どんな活動なのか,クラブの部長さんから説明を聞きました。 楽しみですね。 ![]() ![]() |
2月10日(木)今週の「花・葉菜・華」38 月曜日には新しく生け直してくださっていたのですが,紹介が本日となってしまいました。 しかし,おかげで月曜日はまだ開ききっていなかった椿の花がきれいに開きました。 ![]() ![]() |
2月8日(火)オンライン授業(5,6年) 5時間目なのに,子どもたちが教室にいない。 実は,子どもたちは家から授業を受けています。 いざというときに備えて,オンラインでの授業を行いました。 充実した授業になるよう,さらなる工夫を試みていきます。 ![]() ![]() |
2月4日(金)新聞変わりました。 広報委員会の新聞が変わりました。 2月バージョンです。 ![]() |
2月3日(木)今年も,参上 2月3日は,節分。 今年もまた,あの鬼たちが加世田小に参上しました。 人間の弱い心を追い払う,やさしくてかわいい鬼たちです。 「ティッシュの箱で作りました!」と元気に報告。 ![]() ![]() |
2月2日(水)中学校入学説明会(6年) 昨年度と異なり,動画による説明となりました。 中学校への準備を進めていきます。 ![]() |
2月2日(水)シネラリア育てています(6年) 登校してすぐに,シネラリアの様子を見に行きます。 卒業式でも使用するため大切に育てているのです。 子どもたちの声がシネラリアの栄養です。 ![]() ![]() |
2月1日(火)今週の「花・葉菜・華」37 今週も素敵な草花が飾られました。 ご自宅の庭から持ってきてくださるのですが,種類の豊富さに驚きです。 ![]() ![]() |
2月1日(火)校内の木々を剪定 シルバー人材センターの方々が,校内の木々の剪定作業を行いました。 きれいに刈り込まれ,見違えるようになりました。 ![]() ![]() |
1月31日(月)1月の立哨指導 1月は,寒い日が続きましたが,保護者の皆様には,立哨指導の協力をいただきました。 本当にありがとうございました。子どもたち,そして自動車の動きなどよく見てくださっていることが記録からよくわかります。 ![]() ![]() ![]() |
1月27日(木)SAKUサクッ!きんかんハーフいただきました(3,4年) 津貫みかん原園管理実行委員会より,金柑の加工品をいただきました。 金柑をフリーズドライにした,スナック菓子のような食品です。 今年度は,3年生と4年生が金柑の収穫に携わったことから,3,4年生に配りました。 みずみずしい生の金柑と違って,さくさく感と香りを楽しめます。 ありがとうございました。 ![]() |
1月26日(水)新入生入学説明会 4月から入学する新1年生の保護者に対し,入学説明会を行いました。 コロナ感染防止のため,窓全開で寒い体育館での開催となりました。 ご協力ありがとうございました。 春になって,新1年生が元気に登校してくる日が,たのしみです。 ![]() ![]() |
1月25日(火)研究授業「話合い活動」 初任の先生方による研究授業がありました。 子どもたちも緊張気味。 しかし,徐々に自分の意見を発表する姿が。 話し合ったことが実行できるまで,準備など頑張ってほしいです。 ![]() ![]() |
1月25日(火)今週の「花・葉菜・華」36 写真では分かりにくいですが,梅の木が飾られました。 小さな花が咲いています。 ![]() ![]() |
1月24日(月)学校給食週間 今日は,「給食記念日」です。 そこで,栄養教諭から給食の歴史について,放送がありました。 明治22年にお弁当を持ってこれない子どもたちのために昼食を提供したのが給食のはじまりだそうです。 南さつま市では,無償で,しかも地元の食材をたくさん使った献立が多く出されます。 おいしい給食をいただけることに感謝しながら,給食を噛みしめましょう。 詳しくは,1月の献立表に載っていますよ。 ![]() |
1月21日(金)学校運営協議会 学校運営協議会を行いました。 本会について,再度理解・確認するために,教育委員会より指導主事を講師として招聘し,指導をいただきました。 学校運営がさらに充実されるよう,学校運営協議会の充実に努めます。 ![]() |
1月20日(木)広報委員会の新聞最新号 1月号が貼り出されました。 広報委員会,頑張っています。 ![]() |
1月19日(水)今週の「花・葉菜・華」35 赤い南天の実が色鮮やかです。 スイセンの白い花もきれいです。 ![]() ![]() |
1月18日(火)凧に絵を描こう(1年) お正月といえば凧あげです。 1年生は,凧に絵を描いていました。手づくりの凧をあげるとき,また紹介したいです。 ![]() ![]() ![]() |
1月18日(火)鹿児島学習定着度調査始まる((5年) 本日より明日まで,鹿児島学習定着度調査を実施します。 日頃の学習の成果を発揮してほしいと思います。 邪魔をしないように,ドア越しに撮影しました。 ガンバレ,5年生! ![]() |
1月12日(水)今週の「花・葉菜・華」34 昨日夕方,早速素敵な花を生けてくださいました。 寒い日が続きますが,様々な花のおかげで心が温かくなります。 ありがとうございます。 ![]() ![]() |
1月11日(火)3学期 始業式 3学期がスタートしました。 3学期は,1年間の総まとめでもあり,新しい学年の向けての準備の期間でもあります。 充実した3学期になることを願っています。 4年生の発表も自分なりの目標をしっかり発表しました。 コロナが心配ですが,対策をとりながら充実した学校生活になるよう,頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |