令和3年度 更新情報   


令和3年度 【2学期】

 12月24日(金)の給食


牛乳
①バターパン
②ミネストローネ
③フライドチキン
④セレクトケーキ
 1月11日(火)の給食

牛乳
①麦ご飯
②マーボー豆腐
③中華和え

 12月24日(金)2学期 終業式
 今回の終業式は,3年生が代表児童として発表しました。
 2学期に頑張ったことや冬休み,3学期に取り組もうとしていることを具体的に発表してくれました。
 はきはきとしたすばらしい発表でした。6年生のピアノ伴奏も素晴らしかったです。
 教室からでしたが,全校児童でピアノの演奏に合わせて,校歌を歌いました。
 全校児童が楽しく元気に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
 保護者の皆様には,2学期の学校運営に対してご理解ご協力ありがとうございました。
    
 12月23日(木)正門に門松
 職員で,門松を飾りました。
 なかなか素敵な門松となりました。
 2学期もいよいよ明日までです。
 
 
 12月23日(木)南さつま音頭,教えていただきました
 12月15日から17日の間,踊りの先生に,南さつま音頭の踊りを教えていただきました。
 学年ごとに,教えていただきましたので,ご指導いただいた先生はたいへんだった思います。
 南さつま音頭は,コロナ前までは,運動会の時に全校児童,全職員で踊っていました。
 次回の運動会では,踊れることを願っています。
  
 12月20日(月)今週の「花・葉菜・華」33
 2学期最後の「花・葉菜・華」となりました。
 毎週飾ってくださる地域のボランティアの方に感謝,感謝,感謝です。
  
 2月16日(木)防災教育(5年)
 南薩地域振興局の方が,防災教育の出前授業を行ってくださいました。
 シラス台地の鹿児島県。
 土砂災害を防ぐための取組など,スライドやパンフレットを使って説明してくださいました。
  
 12月16日(木)とびばこにチャレンジ(1年)
 1年生が,体育の授業で跳び箱にチャレンジしていましたよ。
 しっかり跳び箱に手を着いてジャンプ。
 次のお友達のために,マットの向きを整える姿も素敵でした。
   
 12月16日(木)クリスマス会を楽しみました。
 なかよし・ひまわり学級合同でクリスマス会を行いました。
 それぞれで係を分担し,準備を進めてきました。
 写真は,紙芝居を発表するようです。
 楽しい会になったようです。
   
 12月14日(月)今週の「花・葉菜・華」32
 今週もいつもどおりに,素敵な草花を飾っていただきました。
 スイセンの花が美しいです。
  
 12月11日(土)金柑採果 大きな金柑がいっぱい
 3年生4年生が,津貫の金柑農園で金柑の採果活動を行いました。
 とてもよい天気で,金柑のオレンジ色がとても鮮やかでした。
 地域の方々の協力で,たくさん収穫でき,充実した活動となりました。ありがとうございました。
   
 12月10日(金)広報委員会の新聞12月号
 広報委員会の新聞が掲示されました。
 計画的に新聞作成に取り組む広報委員会です。
 
  12月9日(木)いろいろな長さを測ったよ(1年)
 初任者の研究授業が1年生で行われました。
 うさぎの絵のものさしで,長さを測りました。
 みんな上手に長さを測っていましたよ。
   
 12月9日(木)寒い朝の立哨指導,ありがとうございます。
 朝は気温が下がり,寒い日が続いている中,保護者の皆様の立哨指導が取り組まれています。
 ドライバーの配慮,そして保護者の皆様の指導のおかげで,安全な登校ができています。
 ありがとうございます。
   
  12月7日(火)教室の中が異世界に(3年)
 図工の「ひもひもワールド」という活動で,教室の中が見たこともない世界に。
 想像を膨らませ,テープを飾り付ける3年生でした。
  
 12月7日(火)ものづくり体験(6年)
 タイルの飾り,小さな畳づくり,小さな自動車の車体への塗装
 その道のプロの方から教えてもらいながら,ものづくりを体験しました。
 普段見慣れたものを作るということで,とても貴重な体験となりました。
 
 12月6日(月)今週の「花・葉菜・華」31
 今週もいつもどおりに,素敵な草花が飾られました。
 今回は,クリスマスの飾りも添えられていて,とても華やかです。
  
 12月3日(金)音楽発表会(6年)
 多目的ホールで音楽発表会を行いました。
 クラスごとに発表しました。他にも,体育館で「親子でギネスに挑戦」,校庭で「なわとびチャレンジ」を行いました。
 これまでの練習の成果を発表しました。
   
 12月2日(木)初任者の研究授業(2年)
 昨日本校初任2年目の先生による研究授業がありました。
 子どもたちがいきいきと跳び箱運動あそびに取り組んでいました。
 お互いのよさを伝え合う姿が素敵でした。
   
 12月2日(木)今週の「花・葉菜・華」30
 今週の月曜日には,いつもどおり素敵は草花を飾ってくださいましたが,紹介が今日になってしまいました。
 いつも,心癒やされます。
  
 11月26日(金)世界遺産について学ぶ(6年)
 世界遺産について学ぶ出前授業がありました。
 島津斉彬が進めた仙厳園の反射炉などの近代化について学びました。
 修学旅行で訪れた子どもたちもいたので,身近に感じながら学べていたようでした。
 
 11月25日(木)芸術鑑賞会
 2年ぶりの芸術鑑賞会となりました。
 今回は,人形劇。
 浄瑠璃人形のように,黒い服を着た人が人形を後ろから動かしていました。
 子どもたちにとっては楽しい時間になったことでしょう。
 
 11月22日(月)今週の「花・葉菜・華」29
 雨が降り,気温も低い日となりましたが,新しい素敵な草花が飾られ,心は温かくなりました。
  
 11月20日(土)南さつま市 小学生一輪車大会 大健闘
 1年生から6年生まで,29人が出場しました。
 スプリントや片ペダル走行など,練習の成果を発揮しました。
 特に,4×80mリレーは,Aチームが総合優勝となりました。
     
 11月18日(木)広報委員会の新しい新聞が発行されました
 正門付近の掲示板に,新しい広報委員会の新聞が掲示されました。
 先日の運動会のことも掲載されています。
 計画的に作成に取り組んでくれています。
 ありがとう。
 
 11月16日(水)今週の「花・葉菜・華」28
 今週も素敵な草花を届けてくださいました。
 素敵な色のカーネーションを生けてくださいました。
  
 11月12日(木)図書委員会によるエプロンシアター
 図書委員会が,エプロンシアターとクイズを披露してくれました。
 エプロンシアターは,「ブレーメンの音楽隊」のお話です。
 あらすじは知っていても,楽しく聞くことができました。
 クイズも3択で盛り上がりました。
 図書委員会の皆さん,ありがとうございました。
 
 11月10日(水)長距離走の選手に教わりました。
 運動大好きかごしまっ子育成事業の取組が行われました。
 持久走大会に向けて,長距離を走るときのフォームや練習の仕方を学びました。
 教えてくださったのは,南薩東京社の陸上部の皆さんです。
 専門の方から教えてもらい,子どもたちは生き生きと練習に取り組みました。
  
 11月9日(火)今週の「花・葉菜・華」27
 常に鮮やかで,みずみずしい草花を観賞できるなんて,幸せです。
  
 11月8日(月)先生たちが読み聞かせ
 校内読書週間として,今朝は先生たちが教室で読み聞かせを行いました。
 担任ではなく,他の学年の先生方が行いましたので,自己紹介も兼ねて楽しく読み聞かせを行いました。
 新しい本との出会いがあったことでしょう。
 
 11月5日(金)金管バンドによるミニコンサート
 今年も,金管バンドが昼休みにミニコンサートを開催してくれました。
 子どもたちは演奏に合わせて手拍子をしながら,演奏を楽しみました。
 途中で飛び入り参加もあり,楽しいコンサートになりました。
 金管バンドの皆さん,素敵な演奏ありがとうございました。
   
 11月5日(金)授業参観 2
 本日は,い組,は組の授業参観。
 保護者の中には,遠慮がちに遠くから子どもたちを見つめる方も。
 運動会からお願いした入校許可証の着用ついては,本日もご協力いただきありがとうございます。
  
 11月5日(金)児童集会
 集会委員会が放送による児童集会を実施してくれました。
 放送に合わせて「あっちむいてホイ」「命令ゲーム」を行いました。
 早く全校児童が集まって行う集会ができるとよいのですが・・・。
 それでも,工夫して全校児童が楽しめるゲームを考えてくれる集会委員会に感謝です。
    
 11月4日(木)自分たちが育てたさつまいも,おいしいなあ。(2年)
 先日,学習園で育てたさつまいもを収穫しましたが,今日は焼き芋を作りました。
 みんなでほくほくのさつまいもを味わいました。
   
 11月4日(木)応援団,解団式
 昼休み,応援団の解団式を行いました。
 応援団は,解団しましたが,これからも応援団のメンバーが加世田小学校を引っ張っていこうと,全員で円陣を組みました。
 解団するはずなのに,さらにまとまってしまいました。
 子どもたちの頼もしい姿に感動です。
  
 11月4日(木)教室での様子を参観していただきました。
 昨年度から見送っていました教室内での授業の様子を保護者の皆さんに参観していただきました。
 人数制限,時間制限という中でしたが,少しは子どもたちの授業での様子をお伝えすることができたのではないでしょうか。
 明日はい組,は組の授業参観となります。よろしくお願いいたします。
   
 11月2日(火)今週の「花・葉菜・華」26
 今週も素敵な草花を届けてくださいました。
 秋を感じる季節となってきました。
  
 10月31日(日)記憶に残る運動会となりました。
 夜中の雨が嘘のような快晴の中,子どもたちが全力を出す姿が見られました。
 保護者の皆様の協力の中,運動会が無事に終えられたことに感謝します。
 本当にありがとうございました。
 
 10月29日(金)運動会の雰囲気になってきました。
 職員作業で校門装飾や万国旗などを設置し,いよいよ運動会の様相へと変わってきました。
 全校体育や学年体育での子どもたちは,よく練習に取り組んでいました。
 その成果を,晴れの舞台で発揮してくれることを願っています。
 保護者の皆様にも,各家庭2名という制限をさせていただきましたが,何卒ご理解いただき,当日は温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
   
 10月26日(火)青空の中での予行練習
 最近天気が崩れることが多かったので,心配しましたが雲一つない青空の下で予行練習ができました。
 応援団と応援席が一体となった応援や,開閉会式など練習どおりに実施できました。
 日曜日もこんな天気だとよいのですが・・・。
 しかし,テントの中は寒いようですので,ジャージなど羽織るものが必要になりそうです。
    
 10月26日(火)今週の「花・葉菜・華」25
 月曜日の夕方にお花の入れ替えにいらっしゃるようになったので,朝気付くことが多くなりました。
 鮮やかな草花に朝から心癒やされます。
  
 10月22日(金)小見出しを考える(3年)
 「すがたをかえる大豆」という説明文について,段落ごとに小見出しを考えます。
 グループで話し合って,紹介できるように短冊に書きました。
 教科書を読み返すグループもありましたよ。
    
 10月20日(水)県知事賞受賞
 5年生の絵が,第32回MOA美術館南さつま児童作品展絵画の部で県知事賞を受賞しました。
 放送で紹介し,校長室で授賞式を行いました。
 素敵な絵を紹介します。
 
 10月19日(火)今週の「花・葉菜・華」24
 今回は,ノゲイトウのような,赤い色やピンクのお花を中心に生けてくださいました。
 とてもきれいです。
  
 10月18日(月)スローガンを校内に掲示
 今年の運動会スローガンは既に決定し,紹介しましたが,横断幕ができあがったので校内に掲示しました。
 いつもは運動会当日に外に貼られますが,今回は早めにお披露目となりました。
 廊下を通る度に気持ちが高ぶります。
 

最高の仲間と金メダル 走り出せ! 秋の大冒険
 10月15日(金)空気の秘密を探る(4年)
 「ポーン」「ポーン」
 多目的的ホールから音が聞こえます。
 4年生が空気鉄砲を使って,玉を飛ばしています。
 どうやったら遠くに飛ばせるのかその方法を考えながら,閉じ込められた空気の秘密について探っているようです。
 実験を通して,学んでいます。
  
 10月13日(水)大きなカブに育ちますように(2年)
 今年も2年生が,毎朝学習園に走る姿が。
 自分たちが植えたかぶに水をかけるためです。
 心を込めて水をかけます。
  
 10月13日(水)今週の「花・葉菜・華」23
 月曜日の夕方には新しい草花を生けてくださったのですが,紹介が今になってしまいました。
 素敵なお花が飾ってあるだけで,学校内は華やかになります。
 地域の方のご厚意に感謝です。
  
 10月9日(土)応援団お披露目
 全体練習後に,応援団のお披露目をしました。
 みんなの前で,応援するのは初めて。
 まだまだ練習が十分ではないので,本番には応援席を巻き込む応援団の姿が見られることでしょう。
 応援団の皆さん,頑張ってくださいね。
   
 10月8日(金)はこでつくったよ(1年)
 いろいろな箱を使った素敵でかわいらしい作品がたくさん展示されていたので,おもわず撮ってしまいました。
 子どもたちの想像力は,すばらしいです。
   
 10月7日(木)南日本ジュニア美術展 入賞作品展示
 現在,学校には南日本ジュニア美術展の入賞作品を展示しています。
 多くの方にご覧いただきたい, いきいきとした作品ばかりです。
 

    
 10月6日(水)運動会全体練習始まる
 10月31日開催予定の運動会に向けて,全体練習がスタートしました。
 時間どおりに集合する姿。先生方の話合いの時に静かに待つ姿。
 練習に一生懸命取り組む姿。どれもすばらしい!
 心を一つにこれからも頑張っていきます。
   
 10月5日(火)6リンピック開催(6年)
 100m走,走り高跳び,走り幅跳び,ハードル走,学級対抗リレー。
 友達の声援,そして保護者の温かいまなざしの中,様々な種目にチャレンジ。
 最上級生として,挑戦する6年生の姿を見せてくれました。
    
 
 10月5日(火)今週の「花・葉菜・華」22
 時が過ぎるのが早く感じてしまいます。
 素敵な花を飾ってくださってから1週間が立ち,また新しい草花を飾ってくださいました。
 毎週毎週届けてくださり,ありがとうございます。
  
 10月1日(金)エイサー体験(4年)
 音楽今昔と題して,郷土伝統芸能について学びました。
 「エイサー」の踊りや太鼓を披露したり,子どもたちに指導したりしてくださったのは,本校職員。
 長年エイサーに取り組まれただけあって,迫力満点。
 子どもたちはエイサーの魅力を存分に味わうこととなりました。
  
 
 10月4日(月)応援団,結団式
 先生の話を聞く姿勢にやる気がみなぎっています。
 全員が大きな声を出せない応援団。
 昨年に引き続き,創意工夫で盛り上げることでしょう。
 応援団,ガンバレ!
   
 10月4日(月)広報委員会から新聞です。
 外の掲示板に広報委員会が新しい新聞を掲示してくれました。
 加世田小のみんなのためにありがとう。
 次回も楽しみにしています。
 
 10月1日(金)リレーの練習に励む(6年)
 6年生は,学級対抗リレーに向けて,練習に励んでいます。
 バトンパスのタイミングを掴むためには練習あるのみ。
 運動会ので勝負が楽しみです。みんな,ガンバレ!
  
 9月30日(木)バスの乗って校外学習(2年)
 2年生は,バスに乗って市内を巡りました。
 大浦のクジラ館に行ったり,海岸で貝殻やカニを探したり・・・。
 実際に現場に行ったことで,発見・実感したことでしょう。
  
 9月30日(木)運動会に向けてリレー練習,そして体力作り(5年)
 本校は,10月31日が運動会。
 他の学校とは1か月遅れで実施しますので,いよいよ練習が本格的となります。
 5年生が学級対抗リレーに向けて練習に励んでいます。
 他の学級は,体力作りとして長縄の練習。
 運動モードになりつつある5年生です。
  
 9月28日(火)今週の「花・葉菜・華」21
 秋らしい草花が増えてきました。
 日が暮れるのも早くなりましたが,色づく葉や果実,虫や鳥の声などまだまだ秋を楽しみたいですね。
  

 9月27日(月)立哨指導での子どもたち
 保護者の皆様の立哨指導に感謝です。
 最近の子どもたちの様子について,紹介します。
   
  9月21日(火)今週の「花・葉菜・華」20
 夕方,新しい草花を生けていただきました。
 秋の草花にかわりつつあります。
  
 9月16日(木)クラブ活動を楽しむ
 本校には,13のクラブがあり,4年生以上が活動しています。
 今回は,模型・工作クラブ,科学クラブ,屋外スポーツクラブ,カルタクラブを紹介しています。
 どのクラブも楽しそうに活動していました。
     
 9月15日(水)あなたのお薦めの本は?
 今朝の児童集会は,図書委員会からお薦めの本の紹介でした。
 高学年向き,中学年向き,低学年向き,それぞれの本が紹介されました。
 加世田小の子どもたちはよく本を借ります。
 楽しい本に出会えるといいですね。
   
 9月15日(水)広報委員会の新聞が掲示されました
 外の掲示板に広報委員会の新聞が掲示されました。
 クイズとアンケートの結果がまとめられています。
 みんなが楽しめる内容になっています。広報委員会の皆さん,これからも楽しみにしていますよ。
 
 9月14日(火)今週の「花・葉菜・華」19
 子どもたちに配慮いただき,月曜日の夕方に生けてくださいました。
 職員もついつい見とれてしまいます。いつもありがとうございます。
  
 9月13日(月)体育の授業について研修中
 6年生の授業を参観し,職員でこれからの体育の授業について学び合いました。
 6年生のきびきびと体育の学習に取り組む姿,担任が授業に取り入れた指導や手だてについて協議しました。
 南薩教育事務所・南さつま市教育委員会の指導主事の先生からも御指導をいただき,今後の体育の授業を見直すよい機会となりました。
 今回はバスケットボールの授業でしたが,競技の奥深さを改めて感じることでした。
   
 9月13日(月)自分のことを英語で伝えよう(6年)
 「really?」 「good luck!」
 ジェスチャーを交えながら,リアクションの練習。
 そして,単語のプリントを参考に,自分の言葉を英語で表現。
 英語を使うと子どもたちの表情も豊かになります。
   
 9月11日(土)金柑の摘果作業(3年)
 金柑学習園に到着したら雨が降り出しました。
 しかし,作業を始めると雨が上がり,予定どおり摘果作業はできました。
 日頃の行いがよかったのでしょう。
 濃い緑色の果実,柑橘系の甘酸っぱいにおいを味わいました。
 12月の収穫が楽しみです。
  
  
 9月10日(金)運動会のスローガン,決定!
 代表委員会で運動会のスローガンについて話合い,決まりました。
 
 最高の仲間と金メダル 走り出せ! 秋の大冒険

 力強く,そしてわくわく感のあるスローガンが決定しました。
 加世田小の子どもたちの素敵な姿が見られるように,頑張っていきます。
 9月9日(木)運動会のスローガンを決めよう(代表委員会)
 今年の運動会のスローガンについて,話し合いました。
 各学級で話し合ったスローガンが紹介され,意見交換を行いました。
 決まり次第,紹介します。
  
  9月7日(火)目は大切に!視力検査(3年)
 今週は,発育測定や視力検査が行われます。
 3年生が視力検査を行っていました。
 2学期はタブレットの画面を見ることも多くなると思います。
 目を酷使しないように気を付けたいですね。
  
  9月7日(火)運動委員会が飾ってくれました
 夏休みにラジオ体操を頑張った子どものカードを運動委員会が飾ってくれました。
 目標を持って運動に取り組んだ子どもたち。よく頑張りました。
 運動委員会のみんな,ありがとう!
   
   9月7日(火)今週の「花・葉菜・華」18
 給食準備などで子どもたちがよく通る廊下に飾っていただいているので,多くの子どもたちが素敵な草花を毎日楽しんでいます。
  
 9月6日(月)地域の方の気持ちに感謝
 「子どもに渡してください。」
 地域の方が学校に届けてくださったのは,南日本新聞の「ひろば」に掲載された子どもの記事を,フォトフレームに入れたものでした。
 稚児踊りについて書いた子どもの記事がうれしかったのでしょう。
 子どもに渡すととても喜んでいました。
 地域の方が加世田小の子どもたちを温かく見守ってくださっているのを感じ,とてもうれしかったです。
 ありがとうございました。
 
  9月3日(金)学校賞いただきました
 第58回南日本硬筆展において,優秀であったとして,加世田小は学校賞をいただきました。
 子どもたちみんなの頑張りのおかげです。
 また,5年生が南日本書道会賞も受賞しました。
 丁寧で美しい文字を書くと,心も体も整うと言います。
 授業や家での学習の時でも丁寧に書くことを心掛けてほしいです。
  
  9月2日(木)今週の「花・葉菜・華」17
 昨日,子どもたちが下校した後,草花を生けてくださいました。
 感染防止を考えて,ご配慮くださいました。
 ありがとうございます。2学期も,素敵な草花を楽しめそうです。
  
  9月1日(水)2学期始業式
 夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
 始業式では,6年生が児童代表として発表してくれました。
 その言葉を教室で聞きながら,他の子どもたちも頑張ろうという気持ちになったと思います。
 コロナの対応がまだまだ続きますが,子どもたちと職員,そして保護者の皆様と協力しながら,頑張っていけたらと願っております。
 2学期もよろしくお願いいたします。