令和3年度 更新情報 7月20日 更新
令和3年度 【1学期】
7月20日(火)の給食![]() |
牛乳 ①麦ご飯 ②トマトと卵のスープ ③ドライカレー ④ももゼリー |
|
7月20日(火)1学期終業式 今回は,2年生の児童が1学期を振り返り,代表で発表してくれました。 とてもはきはきとして発表でした。 1学期は,怪我が多かったので,危険予測訓練を行いました。 絵を見て,危険なことが起りそうな場所を見つけ出す活動です。 夏休み,大きな怪我や事故などがないことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月16日(金)イングリッシュクイズ大会(5年) 英語教育支援員,ALTの協力の中,イングリッシュクイズ大会を行いました。 グループで協力してクイズに答え,仮装通貨をゲットします。 楽しく英語を学びました。 ![]() ![]() ![]() |
7月15日(木)学級対抗ドッヂボール大会(2年) 2年生が,学級対抗でドッヂボール大会を行いました。 ボールの動きに一喜一憂。 優勝目指して,熱戦が繰り広げられました。 応援の声もよかったです。 1学期のよい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月13日(火)今週の「花・葉菜・華」16 月曜日,新しいお花を持ってきてくださいました。 先日に加えられ,さらに豪華になりました。 ![]() ![]() |
7月12日(月)校内のあちこちが展示場に(6年) 以前紹介した,トリックアートが校内のあちこちに展示され始めました。 6年生の図工の作品です。今回は,窓ガラスに貼ってありました。 閉じた窓を開けて,窓ガラスが重なると作品が見えてくるという仕掛けです。 楽しい作品となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月10日(土)水泳記録に挑戦 練習の成果を水泳記録会を行いました。 ベストを尽くし,泳ぎ切りました。 ![]() ![]() ![]() |
7月10日(土)今週の「花・葉菜・華」15 毎回,月曜日に新しくしてくださるのですが,「今週は花が早く痛んだ。」と,土曜日に変えてくださいました。 ありがたいことです。 ![]() ![]() |
7月8日(木)7月 朝の登校の様子 6月から7月にかけては,雨と暑さの登校となりました。 そのような中,子どもたちのために立哨指導をしてくださり,感謝いたします。 1学期も残りわずか。安全にそして笑顔で登校できるよう,協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
7月7日(水)ICTを駆使して体を動かす(児童集会) 今朝は,運動委員会が生み出したキャラクター「日新モリモリ君」による,ラジオ体操を取り入れた運動の集会でした。 全員が集まることができないことから,タブレットから別のタブレットに映像を送れることを生かし,各教室に映像を届けながら体を動かしました。 1年から3年までは,日新モリモリ君が直接運動を教えてくれました。 ICTを駆使した児童集会となりました。運動委員会の皆さん,ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月5日(月)今週の「花・葉菜・華」14 今週は,赤い花やピンクの花をたくさん飾っていただきました。 いつも,素敵は草花をありがとうございます。 ![]() ![]() |
7月3日(土) 団体3位入賞 市交通安全子ども自転車大会 朝や昼休みに練習に取組み,いよいよ本番。 他の学校のチームも参加する中,緊張しましたが一生懸命競技に取り組みました。 終わった後,力を出し切れず悔し涙を流す子も。 それほど,真剣に練習に取り組んだのですね。 団体の部で,加世田小のチームが3位になりました。おめでとう。 挑戦することの大切さ,すばらしさを学べた大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月2日(金) 階段が作品展示場所に(6年) 踊り場に「6年生が作りました。見てください。」の張り紙。 どこに何が作られているのかと思いながら階段を下り,振り返ると見えました。 階段が一変。作品展示場所となりました。素敵な作品です。 ![]() |
6月30日(水) 水泳学習発表会(4,5,6年) 1学期は,授業参観ができなかったので,子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に参観してもらうのは,初めてでした。 子どもたちの応援の声や拍手の中,精一杯泳ぐ姿が見られ,これまでの練習の成果を発表できたことをうれしく思います。 保護者の皆様,あたたかい拍手やまなざし,ありがとうございました。 【4年】 ![]() ![]() |
【5年】![]() ![]() |
【6年】![]() ![]() |
6月29日(火) よい歯元気いっぱい 図画・ポスターコンクール 4年生が「加世田ライオンズクラブ会長賞」1年生が「特選」を受賞しました。 表情豊かに歯を磨く姿が描かれています。 毎日の食後の歯磨き,大切ですね。 ![]() ![]() ![]() |
6月28日(月)今週の「花・葉菜・華」13 今週は雨の多い1週間となりそうです。 みずみずしい緑の葉が引き立つものをたくさん飾ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() |
6月25日(金)先生方の読み聞かせ 朝の時間,全学級で先生方による読み聞かせを行いました。 校内読書月間の取組みの一つです。 担任ではない先生方による読み聞かせでしたので,子どもたちにとっては新鮮だったと思います。 読書への興味が高まってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() |
6月25日(金)広報委員会,頑張っています 外の掲示板に,広報委員会が新聞を貼ってくれました。 これからも計画的に,新聞が貼られるようです。 楽しみですね。 ![]() |
6月24日(木)自転車大会に向けて 7月3日(土)に行われる南さつま市交通安全子ども自転車大会に向けて,体育館で練習をしています。 今年は,地域の方(自転車大会経験者)の協力もいただきながら,練習に取り組んでいます。 経験者の指導は,子どもたちにとって強力な味方となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月23日(水)本番に向けて練習(2年) 水泳学習発表会に向けて,2年生が大プールで練習です。 普段は小プールを使っているので,少し勝手が違いましたが,本番に向けて練習をしました。 おうちの人たちに,頑張る姿を見せられるように,練習に励む2年生です。 ![]() ![]() ![]() |
6月22日(火)日常を十七音で(5年) 俳句作りに励む,5年生。 5句ほど紹介します。 パラパラと 灯りの下の ドラえもん ゴロゴロと けとばす頭は 雪だるま 羽つけて 十五歩でとぶ くつに砂 つゆ空に ポツポツポツと とぶカエル 青い空 コスモスの海 ないでいる 想像力豊かな作品に溢れています。 |
6月22日(火)あさがおの花が咲いたよ(1年) 先日紹介したばかりなのに,すぐに大きく育ち,もうきれいな花が咲きました。 毎朝,1年生を素敵な花で迎えてくれています。 ![]() ![]() |
6月21日(月)今週の「花・葉菜・華」12 今週も,素敵な草花を飾っていただきました。 毎週,ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
6月18日(金)先生たちのおすすめの本 図書館の前に,先生たちがおすすめする本を紹介しています。 子どもの頃に読んで,面白かった本,大人になって気に入った本など,紹介しています。 子どもたちが本を借りるきっかけになればと思います。 ![]() |
6月17日(木)イングリッシュ・コーナーで英語に親しもう 本年度も,英語教育支援員がイングリッシュ・コーナーに様々な掲示をしてくださいます。 日頃の学校生活でも英語での会話がはずみそうです。 ![]() |
6月14日(月)6年生,税金について学ぶ(6年) 6校時,体育館で租税教室が開かれました。 6年生は社会科などの学習で税金について学んでいますが,専門の方に直に話を聞くことができました。 最初は分かりやすく,アニメを視聴し,その後具体的な話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() |
6月14日(月)今週の「花・葉菜・華」11 今週は,極楽鳥花という立派な花を届けてくださいました。 まさに鳥の頭のようです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() |
6月12日(土)大雨を想定した避難訓練 3校時は,大雨を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。 保護者の皆様のご協力で,訓練を実施しできたことに感謝いたします。 駐車場が混雑することが心配でしたが,みなさん譲り合いながら運転してくださったようです。 いざというときに備えて訓練ができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() |
6月12日(土)素敵なリコーダーの音色に誘われて(4年) 朝の会。リコーダーによるエーデルワイスの曲が,流れてきます。 4年生がリコーダーの練習をしていました。 あまりにも,素敵な音色だったので,思わず教室に入りました。 これからも素敵な演奏をお願いします。 ![]() ![]() |
6月11日(金)稚児踊り,練習が本格的に 学校の活動ではありませんが,加世田小の男児が取り組む稚児踊りの練習が本格的になりました。 昨年度は,コロナのために中止。 本年度は,奉納のみの実施となりましたが,去年ができなかった分,伝統を守ろうと子どもたちは必死です。 練習場所も,密を避け,学校で行っています。 保存会の皆さん,御指導ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
6月11日(金)今年のミニトマトも大きく育ちそうです(2年) 昨年度引き続き,雨風に耐えられるように,ロープでしっかり固定しました。 学校主事の指導の下,2年職員が設置してくれました。 すでに,青い小さな実がつき始めています。 大きく育つことを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
6月10日(木)着衣水泳(3年) 今週は,各学年で着衣水泳を行っています。 写真は,3年生の様子です。 万が一,海や川など誤って落ちてしまったとき,どうすればよいか実際に洋服を着たままプールに入り,浮く練習をしました。 一番は,危ない場所へは行かないこと。海や川へは,大人と行くことが大切です。 ![]() ![]() ![]() |
6月10日(木)校内読書月間(図書委員会) 校内読書月間ということで,図書委員会が校内にポスターを掲示してくれました。 他にも読書クイズも考えてくれてました。図書委員会としての役割をしっかり果たしています。 本は心の栄養とも言われます。 本に親しむ子どもが増えてほしいです。 ![]() ![]() |
6月9日(水)児童集会,委員会活動の紹介 放送による委員会活動の紹介をしました。 集会委員会が進行を務めました。 各委員会の代表が,活動内容を紹介しました。 学校生活がよりよくなるために,委員会活動に取り組む頼もしい高学年です。 彼らの活躍をこれからも紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() |
6月9日(水)あさがお,大きくなったかな(1年) 本葉が大きくなってきました。 成長の様子を観察して,スケッチします。 ![]() ![]() |
6月9日(水)加世田小卒業生による教育実習(4年) 加世田小を卒業し,現在大学生の方が教育実習を4年生の学級で実施しています。 今日は,教育実習生が授業を行いました。 担当指導教員に指導を受けながら作り上げた算数の授業。 子どもたちに寄り添いながら,授業を進めていました。 教員を目指していらっしゃるということなので,いつか加世田小の教員として戻ってくることを願っています。 ![]() ![]() |
6月8日(火)朝の登校の様子 1学期に入って,2回目の立哨指導の記録を紹介します。 5月下旬から6月にかけての記録から抜粋しました。 日によって,また天候によって交通量は変わるようです。 このように,保護者の皆様が,毎日温かなまなざしで見守ってくださるおかげで,安全に登校できていることに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() |
6月7日(月)今週の「花・葉菜・華」10 今週は,紫陽花の紫がとても鮮やかでしたので,紹介します。 ![]() ![]() |
6月7日(月)体育について研修2(4年生の研究授業) 本年度から2年間,体育について,子どもの体力作りについて研究をすることは,以前お知らせしました。 今日は,体育の研究授業です。 4年生の授業を基に,研修を深めました。 久しぶりにいい天気で気温も高い中でしたが,4年生が一生懸命体育に取り組んでくれたおかげで,我々職員にとって,よい学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
6月4日(金)児童総会,放送で実施 今年も,コロナの影響で放送による児童総会となりました。 加世田小児童憲章に取り組むために,各委員会での活動が提案されました。 また,ろうかを走らないための取組みについては,各学級でも話し合いました。 話し合われたことが,しっかり取り組めるように,総務委員会のこれからの頑張りを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月3日(木)研究授業で頑張る子どもたち 本校が1校目の先生二人が,研究授業を行いました。 多くの先生方が参観する中,子どもたちも一生懸命授業に取り組みました。 子どもたちの頑張りを見ると,我々教師も負けずに,研鑽に励まねばと心が引き締まります。 ![]() ![]() |
6月2日(水)プール開き(3年) 昨日から,プール学習が始まりました。 今日は,3年生がプール開きを行いました。 着替える場所や方法,プールでの約束などを確認しました。 まずは水に慣れる活動。みんな冷たい水に大はしゃぎです。 水泳は楽しい活動ですが,気を緩めると大きな事故になりかねません。 みんなで協力して,約束を守って楽しく活動してほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
5月31日(月)今週の「花・葉菜・華」9 今週は,珍しく胡蝶蘭の花を飾っていただきました。 白い花が連なるように咲いています。左の写真です。 ![]() ![]() |
5月31日(月)体育について研修 本年度から2年間,体育について,子どもの体力作りについて研究をすることになっています。 そこで,全職員で体育館に集まって,体育について学びました。 実際に体を動かす場面もあり,改めて体育のよさや意義,楽しさを学びました。 よりよい体育の授業を目指して,頑張ります。 ![]() |
5月28日(金)地震・津波想定の避難訓練 5月18日が雨天のため,実施できなかった避難訓練を今日行いました。 写真でも分かるように,3,4年生はしっかり体を机の下に隠しました。 その後は,一斉にハーモニー公園に移動。 おしゃべりする児童は誰もなく,みんな真剣に訓練に取り組みました。 さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月25日(火)自分の力を出し切ろう(4年) 今週は体力テストがどの学年でも実施されます。 写真は,4年生の様子です。 50m走,ソフトボール投げに挑戦しました。 測定結果を基に,さらに体力作りに励みましょう。 ![]() ![]() ![]() |
5月24日(月)今週の「花・葉菜・華」8 今週を素敵な草花を飾ってくださいました。 梅雨に入り,気持ちが滅入るときは飾られた草花を眺めています。 心が癒やされます。 ![]() ![]() |
5月23日(日)いにしへの道クリーン作戦に参加 野球少年団,ソフトボール少年団,バレーボール少年団,ミニバスケットボールクラブの4団体が,いにしへの道クリーン作戦に参加しました。 決められた石碑を磨いたり,落ち葉を取り除いたりしました。 石碑は,磨くことでもとの石の色が浮かび上がり,きれいになりました。 昨年度できなかったクリーン作戦。今回は,天気もよく取り組むことができました。 参加してくださった子どもたち,保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月21日(金)第1回ギネス王決定戦(6年) 体育館をのぞくと何やら応援する声が・・・。 チャレンジ長縄,けん玉リレー,雑巾リレーなど,様々な競技の記録に挑戦したようです。 写真は,ボール渡しリレー。 息を合わせて,ボールを渡していました。 足で運ぶのは,なかなか難しかったようです。でも,みんな楽しそう。 ![]() ![]() ![]() |
5月18日(火)6年生のサポートで体力テスト実施(2年,6年) 体力テストを実施する時期になりました。 2年生の測定に6年生がサポートをしてくれました。 反復横跳びでは,回数を数えてくれていましたし,シャトルランでは,一緒に走り,横で励ましてくれました。(赤帽子が2年生です。) 頼りになる6年生の姿を見せてくれました。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() |
5月18日(火)1年生を迎える会,放送で実施 校内放送による1年生を迎える会を行いました。 集会委員会の企画・運営です。 学校に関するクイズや体を動かすゲームをしてくれました。 集会委員会のみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月17日(月)今週の「花・葉菜・華」7 今週も,紫陽花の花をたくさん飾ってくださいました。 同じ紫陽花でも種類が異なるので,形や色がさまざまで,とてもきれいです。 ![]() ![]() |
5月14日(金)学校の中を探検したよ(1年) 生活科の学習として,1年生が学校探検を行いました。 グループに分かれて,各教室を探検します。 入ったことのない校長室では,いろいろな発見があったようで,たくさん質問をしていました。 手づくりの名刺も配っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月13日(木)姿勢正しく,待っています(2年) 保健室で歯科検診を行いました。順番を待っている2年生の姿勢があまりにもすばらしかったので,撮影しました。 加世田小で1年間学んだだけあって,1年生のよいお手本を見せてくれています。 頼もしい2年生です。 ![]() |
5月13日(木)消毒作業始まりました 新型コロナウイルス感染対策として,シルバー人材センターより消毒作業の方が毎日来てくださることになりました。 トイレのドアノブや水道の蛇口,階段の手すりなど,多くの子どもたちが触る所を中心に消毒してくださいます。 もちろん,これまでどおり,マスクの着用,手洗いうがいの励行,アルコールによる手指消毒,教室の換気などには,しっかり取り組んでいきます。 マスクの着用については,保護者からも子どもたちに声かけ,見届けをお願いします。 ![]() |
5月12日(水)毎週水曜日はイングリッシュコーナー 昨年度と同じように,毎週水曜日の給食時間に,英語教育支援員より英語による放送を行います。 今日は英語でクイズを出してくださいました。 これまでもことわざやアメリカ・イギリスの文化など,いろいろな話題を英語で紹介していただいています。 毎週水曜日の給食時間がたのしみです。 ![]() |
5月11日(火)双葉が出てきたよ(1年) 昼休みに,学級園前の鉢に集まる子どもたち。 自分たちで植えたあさがおの種から双葉が出てきたことに気付いたようです。 これから大きくなるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
5月10日(月)今週の「花・葉菜・華」6 今週は,紫の星咲き紫陽花がとてもきれいだったので,そちらを紹介します。 いつも素敵な花が飾られています。 ![]() ![]() |
5月10日(月)各委員会活動,頑張っています 新5年生を加えた委員会活動ですが,よりよい学校生活が送れるように,どの委員会も頑張っているようです。 下の写真は,広報委員会が掲示板で週の行事をお知らせしています。 先週末に今週の行事に変更してありました。 別の写真は,総務委員会が国旗・市旗・校旗を揚げているところです。 自分の仕事に責任を持って取り組む高学年のみなさんです。 ![]() ![]() ![]() |
5月8日(土)加世田の街をスケッチ(5年) 5年生は,本通りやバスセンターなどでスケッチをしました。 建物や機関車などを思い思いの角度でスケッチしていました。 ![]() ![]() ![]() |
5月8日(土)校内でスケッチ(4年) 4年生は,校内でスケッチ大会。 校舎内や校庭など,思い思いの場所でスケッチしました。 ![]() ![]() ![]() |
5月8日(土)津貫金柑園名札付け(3年) 3年生は,金柑園へ行き,名札を付けました。 自分の木が決まりました。これから大きな実がなることを願って名札を付けました。 ![]() ![]() ![]() |
5月8日(土)長屋山へ出発(6年) 長屋山へ第1陣が出発しました。 天気は,絶好の登山日和となったのではないでしょうか。 密を避けながら,マスク着用しながらの登山ですが,気持ちは一つに登ります。 ![]() ![]() ![]() |
5月7日(金)旭川市よりマスク贈呈(2年) 南さつま市の姉妹都市である旭川市より,子どもたちにマスクが送られました。 市内の小学校を代表して,2年生が贈呈式に参加し,本坊市長とアサッピーからマスクを贈呈されました。 南さつま市のキャラクター,サンディ君もやってきて,子どもたちは大喜びでした。 最後は,みんなで記念撮影。市報で紹介されるかも! ![]() ![]() |
5月6日(木)今週の「花・葉菜・華」5 連休明けの木曜日でしたが,新しい草花を飾ってくださいました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
4月28日(水)学年朝会を行いました 今朝は,本年度1回目の学年朝会を行いました。 改めて,学年の先生達が自己紹介する学年もあれば,学年主任の先生から子どもたちに頑張ってほしいことをお話する学年,これまでの学校生活を振り返る学年など,学年に応じた朝会を行っていました。 学年の一体感がさらに高まることを期待します。 写真は,1年生,4年生,6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
4月26日(月)津貫金柑園 草刈り 5月8日(土)に金柑園で名札付けを行う予定です。 そこで,子どもたちが活動しやすいように,地域の方が草刈りを行ってくれました。 すっきりしました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
4月26日(月)今週の「花・葉菜・華」4 昼間は汗ばむほど暑くなってきました。 飾っていただいた草花も生き生きしているように感じます。 ![]() ![]() |
4月21日(水)NRT実施(2,3,4,5,6年) NRT(教学式 標準学力検査)を行いました。 前学年の学習内容の学習状況を捉え,今後の指導に生かします。 写真は,みんな集中して取り組んでいましたので,邪魔にならないように廊下から撮りました。 明日も実施します。子どもたちがこれまでに身に付けた力を発揮してくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
4月20日(火)交通安全教室実施 学年ごとに交通安全教室を行いました。 写真は,1年生が横断歩道の渡り方について,学んでいるところです。 学校周辺の横断歩道では,子どもが待っていると,車がしっかり停車して子どもを横断させてくださいます。 地域の皆様の優しさに守られている子どもたちですが,自分で自分の身を守るよう登下校での注意を促していきたいと思います。 大人と子どもが協力して,事故のない地域づくりを進めていけたらと願います。 ![]() ![]() |
4月19日(月)今週の「花・葉菜・華」3 今週は,鮮やかな黄色と赤の花をたくさん飾っていただきました。 今週も元気に過ごせそうです。 ![]() ![]() |
4月15日(木)春をスケッチ(2年) 学級園の花をスケッチしました。 春をいっぱい感じるほど,花が咲きほこっています。 みんな,上手にかけたかな? ![]() ![]() ![]() |
4月15日(木)年度初めの立哨指導,ありがとうございます。 4月スタートは,1年生も慣れない道を登校します。 その中で,PTAの保護者の皆様に協力をいただいて,横断歩道等での立哨指導を行っています。 子ども自身が気を付けて登校できるように,見守っていただけるとありがたいです。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
4月13日(水)初めての給食(1年) 今日から,1年生も給食を食べます。 準備も自分たちでしました。さすがです。 コロナに気を付けて,黒板を向いて静かに食べました。 これからも自分たちで協力して準備をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月13日(水)バランスをとりながら(4年) 4年生が,竹馬や一輪車の練習をしていました。 バランスが求められる運動ですが,友達と協力しながら練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() |
4月13日(水)春の生き物探し(3年) 初めての理科の学習。 春の生き物を見つけ,観察し,記録をとっていました。 虫眼鏡で観察したり,花びらの長さを測ったりしながら記録をとっていましたよ。 未来のファーブルが誕生しそうです。 ![]() ![]() ![]() |
4月13日(水)高学年としての自覚(5年) 5年生が,朝のボランティア活動に取り組んでいました。 砂やほこりを取り残しがないように気を付けて掃除をしていました。 気持ちのよい朝を迎えることができました。5年生,ありがとう! ![]() ![]() |
4月12日(月)今週の「花・葉菜・華」2 自宅の草花を持ってきていただき,飾ってくださっています。 たくさんの種類の草花を育てていらっしゃることが,うかがえます。 ![]() ![]() |
4月10日(土)クラスを越えた仲間づくり(5年) 高学年として,いろいろな活動に取り組むときは,協力し合うことが必要になります。 そのためには,友達同士のよさを見つけ,認め励まし合うことが大切です。 今日はその第一歩。雑巾リレーや仲間づくりゲームで親しくなりました。 笑顔で友達に声を掛け合う素敵な5年生の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() |
4月10日(土)絆を深める(6年) 新しいクラスになりました。 宝探しゲームや学級対抗リレーでさらに絆を深めました。 最上級生として,委員活動にも責任をもって取り組む頼もしい6年生です。 ![]() ![]() ![]() |
4月9日(金)学校一日目,終了(1年) 朝は元気に登校する姿が見られました。 しばらくは,変える方向が同じ友達で集団下校です。 事故にあわないように,気を付けて歩きましょう。 ![]() ![]() ![]() |
4月9日(金)体のこと,よく知り,大事にしたい(6年) 6年生から視力検査がスタートしました。 気持ちを新たに頑張るためには健康が第一です。 検査結果をもとに,これまで以上に目を大切にしましょう。 ![]() |
4月8日(木)今週の「花・葉菜・華」1 新年度に入り,早速新しい花を届けてくださいました。 いつも花瓶や花器に合わせて,素敵な花を生けてくださいます。 本年度も,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
4月8日(木) 入学式 ようこそ加世田小学校へ(1年) 122人の新しい仲間が加世田小学校に入学してきました。 緊張した様子でしたが,無事に入学式を終えることができました。 明日から元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月7日(水) 入学式準備(6年) 明日は,入学式。 最上級生として,1年生を迎えるために,入学式の準備を頑張っています。 自分で考え,行動する6年生です。 ![]() ![]() ![]() |
4月6日(火)新任式,始業式 令和3年度が,スタートしました。 子どもたちが元気に登校してきました。 うれしい限りです。 コロナの影響で,放送による新任式,始業式となりましたが,無事行うことができました。 今回は,入学式が8日になりましたので,担任の先生方も子どもたちと初めての出会いをしっかり向き合って行えたのではないかと思います。 写真は,新任式,始業式で児童代表として発表をしてくれた子どもたちです。 6年生は,教室から校歌の斉唱。気持ちのこもった歌声でした。 コロナに負けずに,楽しい1年になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |