令和元年度 更新情報 3月23日 更新
令和元年度 【3学期】
3月23日(月)の給食![]() |
牛乳 ①むぎごはん ②にくじゃが ③パプリカふりかけ ④たんかん |
3月23日(月) 令和元年度最後の給食となりました。 今日から,学校が再開されました。 今日は,4校時まで授業をして,給食,掃除,帰りの会,下校となります。 そして,今日が本年度最後の給食となりました。 1年間,おいしい給食をありがとうございました。 |
3月19日(木) 新1年生の黄色い帽子が届きました。 来年度の1年生が1年間登下校中に使用する黄色い帽子が届きました。 予定どおり新年度が迎えられるか分かりませんが,私たちは準備を進めています。 子どもたちが笑顔で登校できるように。 ![]() |
3月18日(水) 春を感じる学級園と一鉢 受け入れの子どもたちが遊ぶ中庭には,1年生の学級園があります。 気付かないうちに美しい花々でいっぱいになりました。 子どもたちが育てたチューリップも大きな花を咲かせています。 ![]() ![]() |
3月17日(火) 23人の子どもたちは,学校で過ごしました。 昨日は,子どもたちの元気いっぱいの声であふれていましたが,今日は受入れている子どもたち23人だけが登校してきました。 学校の校時表に合わせて45分間を単位に,学習や活動をしています。 少人数にするために,学年ごとに教室を分けています。時間帯によっては,図書室で読書をすることもあります。 ![]() |
3月16日(月) 久しぶりに登校そして,再会 今日は,臨時登校日となりました。風の強い寒い朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。 保護者からは,立哨指導時の子どもたちの様子を教えてくれました。 久しぶりの給食はどうでしたか? 3月23日(月)から,登校再開です。県内での感染者が出ないことを祈ります。 ![]() ![]() |
3月13日(金) 体育館の扉を工事 体育館の正面の扉がうまく動かない状態が続いていたのですが,市教委からの要請を受け,業者による工事が行われました。午後には工事が完了し,スムーズに動くようになりました。卒業式前に,修理ができてよかったです。 ![]() ![]() |
3月12日(木) 学校の再開に向けて 休業期間は延長となりましたが,3月16日(月)は,臨時登校日となりました。そして,3月23日から25日は,午前中だけですが登校日となりました。また,子どもたちの元気な声が聞けることになりそうで,わくわくしています。 卒業式や入学式で飾る予定の花は,きれいに咲きほこり,準備万端です。 先生方も子どもたちを迎える準備を進めているところです。 ![]() |
3月4日(水) 課題帳・荷物の持ち帰り始まる。 安全・安心メールやホームページでもお知らせしましたが,子どもたちの自宅学習のための課題帳と教室においてあった荷物の持ち帰りが始まりました。 今日は5,6年生が対象ですが,弟や妹がいる家庭は,他の学年の分まで持ち帰っていただきます。保護者の皆様には結構な荷物を運んでいただくことになりました。特に今日はあいにくの雨となり,たいへんだったと思います。ご協力ありがとうございます。課題帳を活用して,少しでも子どもたちが規則正しい生活を送り,学習にも主体的に取り組んでくれることを願っています。 ![]() |
3月2日(月) 津貫金柑園 剪定・堆肥作業を行いました。 今年度最後の作業として,金柑の枝の剪定と堆肥散布を行いました。 地域の方々の協力のおかげで,無事作業が終わりました。 1年間,草取りや4年生の活動の支援など,多くの協力をいただきました。 本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() |
2月28日(金) 校内遠足でしたが,楽しい思い出ができました。 新型コロナウイルスの影響で,校内での遠足となりました。 校庭では,3年生が先生方と鬼ごっこをする姿が見られました。先生方も童心に返って全力で追いかけていました。 また,金管バンドが,定期演奏会が中止になったことから,急遽演奏を披露してくれました。 みんなの知っている曲が流れると踊ったり,手拍子をしたり,とても盛り上がりました。音楽の力はすごいですね。 来週から,学校は休みになってしまいました。 また,子どもたちと元気に再開できる日を待っています。 ![]() ![]() |
2月27日(木)新1年生との交流会(1年) 数日にわたって,来年度加世田小学校に入学を予定している幼稚園生と1年生が交流会を行っています。 今日も,南さつま市内の幼稚園より園児が本校にやってきましたので,1年生と交流しました。 じゃんけん列車を行ったり,磁石を使った竿で魚釣りゲームを行ったりしました。 1年生による「おもてなし」に,園児たちも笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() |
2月26日(水)卒業式練習始まる(6年) 3校時に体育館を覗くと,6年生が卒業式の練習をしていました。 昨年度は,在校生代表として参加した卒業式。 今度は,自分たちが送られる番となりました。 一つ一つの動きを確認しながら,徐々に仕上げていくことになるでしょう。 6年生の皆さん,練習頑張ってくださいね。 ![]() ![]() |
2月25日(火)今週の「花・葉菜・華」12 今週も素敵な花を飾っていただきました。 春を感じる生け花ですね。 ![]() |
2月25日(火) お茶のふれあい事業(5年) 南さつま市役所産業おこし部の方がいらっしゃって,お茶のおいしいいれ方を教えてもらいました。 まずは,お茶のいれ方を実演してもらい,その後自分たちでも挑戦しました。 お茶は少し冷ました方が,お茶の香りや甘みを感じるようです。 2回目は,熱いお湯をそのまま急須に注いだお茶を飲み,最初のお茶と比較しました。 おいしいお茶のいれ方を学べましたし,改めてお茶のよさを実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
2月20日(木) 思い出ランキング発表 総務委員会が,子どもたちに学校生活での思い出についてアンケートを行い,その結果を発表してくれました。 学年によって特徴がみられ,興味深いランキングとなりました。 ちょとした誤字は,ご愛敬ということで,ご容赦ください。 このランキング発表は,子どもたちにとって,学校生活を振り返るよいきっかけとなったと思います。 総務委員会の皆さん,ありがとうごうざいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月19日(水) 体を温める児童集会 寒い日が続いています。そこで,今日の児童集会では,前後左右にジャンプして動くゲームをしました。 集会委員会の「前,右」などのアナウンスに合わせて,ジャンプします。 ステージでは,児童集会のみなさんがお手本を見せてくれました」。 後半は,「前」の時は後ろ,「右」の時は左と,指示した言葉とは反対方向にジャンプすることにもチャレンジしました。 頭の中が少し混乱してしまったかもしれませんね。 ![]() ![]() |
2月18日(火)今週の「花・葉菜・華」11 花は,自分をめいっぱいきれいに輝かせ,私たちに元気を与えたり,和やかな気持ちにさせてくれたりします。 最後は,力を使い果たし枯れてしまいます。 そんな健気で可憐な姿に魅了されてしまうのでしょうね。 ![]() |
2月17日(月) 雨が降る前に見せた虹 今朝は,寒く曇空でしたが,一瞬だけ虹が出ました。 正門前で気付いた子どもたちとは,一緒に眺めましたが,すぐに消え,その後は大粒の雨が降りました。 灰色の雲の中に見せた美しい虹でした。写真では,分かりにくいかもしれませんね。 ![]() ![]() |
2月14日(金)「かせスポカップ」高学年の部開催! 本日が最後となりました「かせスポカップ」は,ドッヂボールでした。 さすがは高学年。投げるボールは速く,力強いです。 ボールを2個使用しているので,どこから投げ込まれるか注意していても当たってしまいます。 チームの勝利を目指して,みんな一生懸命でした。 運動委員会のみなさん,3日間の運営ありがとうございました。 ![]() ![]() |
2月13日(木) 「かせスポカップ」中学年の部開催! 今日は,晴天となったので,「かせスポカップ」中学年の部は,校庭で行われました。 3年生と4年生のチーム戦となりました。 5~6人の列車がトラックを走り,お互いがぶつかり合ったところでじゃんけんをし,勝った方は相手陣地に向かって走り続けられるという ルールでした。じゃんけんの勝敗が決まるたびに,喜びの声と同時に負けたチームは新しい列車を慌てて出発させていました。 学年対抗で盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月12日(水) 運動委員会主催「かせスポカップ」開催! あいにくの雨でしたが,体育館で運動委員会主催の「かせスポカップ」を行いました。 今日は,低学年を対象に,じゃんけん列車を行いました。 長く連なった列車の先は,じゃんけん全勝者。 全勝同士でじゃんけんぽん! 先生に勝利し,大喜びする場面もありました。 運動委員会の皆さん,楽しい活動ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2月10日(月)今週の「花・葉菜・華」10 今日は,一番大きな生け花を撮影しました。 華やかで,心も晴れます。 ![]() |
2月10日(月) 1年生の成長を感じた学級活動 来年度1年生になる子どもたちを招待してレクリエーションを行うということで,話合い活動を行いました。 何をするのか,そして当日までに準備するものは何かについて,話合いを行いました。 新1年生が喜ぶことは何か,しっかり考えて自分の意見を発表していました。 発表しているお友達を聞いている周りの子どもたちの聞く態度も素晴らしかったです。 4月当初の1年生の時から大きく成長した姿を見せてくれました。 もうすぐ2年生ですもんね。 ![]() |
2月10日(月) 高く高くあがれ(1年) 先日,作成した凧を,8日(土)に,大空に向けて解き放しました。 中には,見えなくなるほど高くあがる凧もありました。 土曜日は天気がよかったので,絶好の凧あげ日和となりました。 ![]() ![]() |
2月8日(土) 卒業記念作品作成に取りかかる(6年) 多目的ホールでは,6年生が卒業記念作品の作成に取りかかっていました。 自分の好きな四字熟語や漢字を自分なりに変えたオリジナルの四字熟語を板に写し取り,彫刻刀で彫っていました。 思い出に残る作品ができそうです。でも,怪我だけには十分気を付けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
2月8日(土) なわとび大会(1年) 1年生全員でなわとび大会を行いました。 自分の得意技に挑戦したり,長い時間跳ぶことに挑戦したりしていました。 二重跳びを紹介しているお友達もいましたよ。 日頃の練習の成果を発揮できましたね。 ![]() ![]() ![]() |
2月7日(金) 4年生,委員会活動を見学する。 昨日の6校時,4年生が委員会活動を見学しました。 4月から5年生になり,委員会活動を任されることになります。 見学に来た4年生に対し,6年生が活動の内容を詳しく教えてくれました。 どの委員会に入って活動をするのか,よく考えてくださいね。 ![]() ![]() |
2月5日(水) 4校集合学習で交流を深める。 5,6年生が川畑小,長屋小,内山田小の子どもたちと集合学習で交流を深めました。 授業やレクレーションなどを行いました。 午後から6年生は,加世田中学校へ行き,入学説明会に参加しました。 来年度は,同じクラスメイトになるかもしれませんね。 ![]() ![]() |
2月4日(火) 正門前の庭木の剪定作業 シルバー人材センターの方々が正門前の庭木を剪定してくださいました。 朝早くから作業に入られ,1日できれいにしてくださいました。お世話になりました。 学校にお越しの際は,きれいになった正門の庭木を是非ご覧ください。 【剪定作業前】 ![]() ![]() 【剪定作業後】 ![]() ![]() |
2月3日(月) 弱い心を追い払うやさしい鬼がやってきました。 校長室に,なんと鬼が入ってきました。 今日は節分だからでしょうか。 しかし,人の弱い心を追い払うやさしい鬼たちでした。 加世田小のみんなを守ってくださいね。 ![]() |
2月3日(月)今週の「花・葉菜・華」9 熊のかわいい置物も飾られています。 いつもきれいなお花をありがとうございます。 ![]() |
2月2日(日)「日新公いろは歌」かるた取り大会 加世田小大健闘! 日曜日に実施されたかるた取り大会は,いにしへホールにて行われました。 静まりかえった中で,歌が詠まれ,その後かるたを取る音が館内に響き渡りました。 加世田小は,上位入賞者が10人と大健闘しました。 ![]() ![]() ![]() |
1月31日(金) 5年生,南さつま検定受ける! 南さつま検定に5年生が挑戦しました。 南さつま市のことをどれだけ知っていましたか? この検定をきっかけに,南さつま市のいろいろな面を知ってほしいです。 親子で挑戦しても面白そうですね。 ![]() |
1月31日(金) 加小なかよし宣言 再び 11月14日に登校中に怪我をした男児を助ける姿について紹介しました。 今朝も,同じような出来事が起きたようです。 朝の立哨指導をしてくださる保護者が,指導の記録簿にその様子を書き記してくださいました。 「一、わたしたちは,困っている友だちを助けます。」を行動で示す子どもたちを誇りに思います。 ![]() ![]() |
1月30日(木) ローマ字に親しもう(3年) 3年生は,既に学習しているローマ字ですが,パソコンでのローマ字入力を学習するということで,廊下に掲示しました。 この表を参考に,いろいろなものをローマ字で書いてみたり,ローマ字で書いてあるものを読んでみたりできそうです。 何よりも使ってみること,親しむことが大切です。 sannenseinominasan ganbattekudasai ![]() |
1月29日(水) 新入生入学説明会 令和2年度に入学してくる1年生の保護者に入学説明会を行いました。 資料やスライドを使って,詳しく説明しましたが,情報量がいっぱいで驚かれた方もいらっしゃたかもしれません。 しかし,熱心にお聞きくださいました。ご不明な点がございましたら,学校にお問い合わせくださればと思います。 まだ時間はございますので,資料をじっくりとお読みいただき,お子さんと楽しみながら準備を進めていただければありがたいです。 4月,元気に登校してくることを楽しみにしています。 ![]() |
1月28日(火)自分の考えを出し合って,よりよい学級に! 1月21日と28日に初任者による学級活動の研究授業が行われました。 2つの学級とも,これまでの話合い活動での経験や日頃の授業での発表の仕方を生かし,自分の考えを堂々と発表していました。 司会や進行,黒板の係などをしてくれた子どもも一生懸命自分の仕事を頑張っていました。 子どもたち,そして担任の成長を感じた授業でした。 ![]() ![]() |
1月27日(月)今週の「花・葉菜・華」8 マンリョウの実でしょうか。赤い実が色鮮やかですね。 ![]() |
1月24日(金) 今日から「全国学校給食週間」 1月24日から30日まで,「全国学校給食週間」です。 南さつま市立学校給食センターの献立表に書いてあったのですが,明治22年に山形県の小学校で給食が始まったのだそうです。 その後,昭和21年に東京,神奈川県,千葉県の小学校で試験的に,海外の支援を受けて給食が行われたそうです。 当初は始まった12月24日を学校給食感謝の日としていたそうですが,冬季休業と重なるため,「学校給食週間」として,今の時期に設けられたそうです。 年々,献立は工夫され,種類もおいしさも充実してきていますが,みなさんの印象に残っている給食献立は何ですか? 手巻き寿司?,くじらの竜田揚げ?,ソフト麺?,揚げパン?,それとも脱脂粉乳? 世代によって,違うのでしょうね。 |
1月23日(木) 「日新公いろは歌」かるた取り大会のスローガン決まる! 2月2日(日)に行われる,「日新公いろは歌」かるた取り大会のスローガンが決まりました。 加世田小の6年生が考えてくれました。 『さつまの伝統、未来へと、かるた取りンピック2020』 大会当日は,南さつま市の小学校,義務教育学校だけでなく,日置市や鹿児島市などからも参加し,熱戦が繰り広げられるようです。 大会まで練習に励み,さつまの伝統を未来へつなぎましょう。 ![]() |
1月22日(水) 学校に関するクイズ,全問正解だったかな? 今朝は,児童集会がありました。 学校に関するクイズが出され,子どもたちは赤白帽子で解答しました。 正解がスクリーンに表示されると,一喜一憂する声が体育館に響き渡りました。 集会委員会の皆さん,多様なクイズありがとうございました。 楽しい集会となりました。 ![]() ![]() |
1月21日(火) いろいろな生き物・物の気持ちになって(4年) カマキリや猿,わた毛や石ころの立場に自分を置き換え,それらの気持ちになって詩を書いています。 みんな,想像豊かにその物の気持ちになって書いていますね。 想像力は,AIなどにはできない,人間ができる能力です。 これからもイメージを膨らませて,詩や物語など書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月20日(月)今週の「花・葉菜・華」7 お花はボランティアの方の庭に咲いているものをもってきてくださっています。 お庭には,もうスイセンの花が,たくさん咲いているのでしょうか。 他の花瓶にも,スイセンをいっぱい飾ってくださいました。 ![]() |
1月18日(土) 家庭教育学級本日閉級式 本日の講座をもって,本年度の家庭教育学級が閉級しました。 本日は,思い出の写真を飾り用のキットを使って,スクラップブッキングし,壁飾りを作るという活動でした。 親子で協力しながら,準備した写真に飾りを施し,素敵な壁飾りを作っていました。 活動を通して,改めて写真の思い出について語り合うことができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() |
1月17日(金) かけ算の発展学習(2年) 以前,教室の扉には,かけ算九九が貼られてあり,それを見て九九を唱える子どもたちの姿がありました。 3学期になると,空欄には何が入るのか考えるカードへ変わりました。 さらなる進化を目指し,新たなかけ算の学習に取り組む2年生です。 ![]() |
1月16日(木) ENGLISHコーナーコーナーリニューアル 英語教育支援員の方が,ENGLISHコーナーの掲示を変えてくださいました。 掲示してある単語や絵をみながら,英語に親しんでほしいと思います。 時には,子どもたちに英語で話かけてみようかな。 ![]() ![]() |
1月15日(水) いつか大空を舞う(1年) 1年生が凧を作っていましたよ。 凧の表には思い思いに絵を描き,その後骨を付けていました。 早く終わった友だちは,小さい先生となって終わっていない友だちの手伝いをしていました。 大空に舞い上がる日が楽しみですね。 ![]() ![]() |
1月14日(火) 今週の「花・葉菜・華」6 花と枝のバランスが見事ですね。 心が落ち着きます。 ![]() ![]() |
1月11日(土) 3学期の係活動がんばるぞ!(3年) 3年生の教室に,係活動の担当による,係としての意気込みが書かれたホワイトボードを見つけました。 「学級のために,役立ちたい。」という気持ちが表れています。 みなさん,頼みますよ。 ![]() |
1月10日(金) 今日より貸し出しスタート 図書室の本が今日から貸し出されるようになりました。 3学期もたくさんの本に親しみ,心の栄養にしてほしいと思います。 また,日本語には,素敵な文章表現がいっぱいあります。 様々な描写を表現する文章表現にも着目して読んでほしいものです。 ![]() ![]() |
1月9日(木) けんこうおみくじをひいてみた。 保健室も前に,「けんこうおみくじ」なるものが飾られてありましたので,さっそくくじをひいてみました。 「お」とでましたので,「お」の紙をめくると,写真のようにアドバイスが書かれてありました。 子どもたちには,くじをひきながら,健康の秘訣を教えてもらえることができそうです。 3学期は,みんな元気に過ごせますように。 ![]() ![]() |
1月8日(火) 3学期スタートしました。 2学期の始業式・終業式のときと同じように,時間どおり静かに整列した中で,3学期の始業式を行うことができました。 式の中では,4年生の代表児童が,3学期に頑張りたいことなどについて,全ての子どもたちの心に響く発表をしてくれました。 子どもたちにとっても,我々職員にとっても,充実した3学期にしたいと思っています。 子どもたちへは,保護者の皆様,地域の皆様からの温かい励ましの言葉が明日への力となっているようです。 今後とも,よろしくお願いいたします。 ![]() |
1月8日(火) 今週の「花・葉菜・華」5 3学期になり,早速お花が飾られました。まるで3学期のスタートを祝ってくれているようです。 今回は,特別に複数のお花を紹介します。 ボランティアの方には,感謝の気持ちでいっぱいです。3学期もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |