令和元年度 更新情報 12月24日 更新 


令和元年度 【2学期】

 12月24日(火)の給食
牛乳
おやこどん
(①むぎごはん,②おやこどんのぐ)
③コロコロサラダ

 
 12月24日(火) 2学期終わりました。
 1校時に終業式を行いました。
 2学期を振り返ると同時に,冬休みの過ごし方について,担当職員から話をしました。
 充実した冬休みになることを願っています。
 給食も2学期最後となりました。今日も,いつもと変わらぬおいしさでした。
 お世話になりました。3学期最初の献立を楽しみにしています。
 保護者や地域の方に支えられて,2学期を終えることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 HPもしばらく更新を休みます。3学期から,また元気な子どもたちの様子をお知らせしたいと思います。
 
12月23日(月)今週の「花・葉菜・華」4
 2学期最後の週でしたが,地域ボランティアの方が素敵はお花を届けてくださいました。
 ありがとうございます。
 12月23日(木)6年生のお陰で,学校が喜んでいます。
 6年生が,教室だけでなく,普段じっくり掃除ができない階段や多目的ホールなども含めて大掃除をしてくれました。
 写真は,階段に水をまいて,ブラシでこすって汚れを落としている様子です。
 網戸のほこりもきれいに取り除いてくれました。
 久しぶりにほこりが取れて,学校も喜んでいることでしょう。
 6年生,ありがとう。
 
 12月20日(金)チャレンジ縄跳び 1年生!
 朝の時間,1年生が縄跳びの練習に夢中です。
 たくさんの子どもたちが,中庭で縄跳びの練習に励んでいました。
 寒い朝でしたが,体もぽかぽかしてきたことでしょう。
 新しい技,連続回数の記録更新など,自分の目標に向かってチャレンジしてほしいです。
 終わった後は,うがい手洗いをしっかりして,風邪やインフルエンザの予防に努めましょう。
 頑張れ,1年生!
 
 12月19日(木)自分たちで作り上げたクリスマス会
 なかよし・ひまわり学級合同でクリスマス会を行いました。
 司会や係などみんなで分担して取り組みました。
 紙芝居やゲーム,ビンゴ大会など,楽しく活動しました。
 給食も集まって食べました。(今日は,セレクトデザートがありましたね。)
 これまで以上に,交流を深めることができたクリスマス会となりました。
 黒板の飾り付けも,素敵ですね。
 12月18日(水)ENGLISHコーナー開設
 英語教育支援員の方が,ENGLISHコーナーを開設してくれました。
 今回は,クリスマスにちなんだ掲示となっています。
 飾ってある物は英語で何と言うのでしょう。
 友だちや英語教育支援員の方と確かめてみましょう。
 12月17日(火)租税教室開催(6年生)
税の専門家である税理士を講師に招き,租税教室を行いました。
子どもたちにとって,なかなか馴染みのない税金の話でしたが,まずは〇×クイズがあり,子どもたちも一生懸命考えて答えていました。
難しいクイズでしたが,最後まで正解した子どもが5人いたことに,税理士さんは「優秀ですね。」と驚いていらっしゃいました。
みんなから集めた税金がどのように使われているのか,学習するよい機会となりました。
  
12月16日(月)今週の「花・葉菜・華」3
同じ黄色でも,花によって色はこんなに多彩になるのですね。
じっくりにながめるとそれぞれの色の美しさを感じます。
 12月16日(月)久しぶりの貸し出しで,大賑わい!
 図書室の貸し出しシステムの切り替え作業があり,しばらくは本の貸し出しができませんでした。
 今日から貸し出しが再開され,2時間目の休み時間は,「待ってました」とばかりに,たくさんの子どもたちが図書室にやってきました。
 カウンターは長蛇の列です。担当の先生と図書委員会の人が一生懸命対応していました。
 みんな,この日を待っていたんですね。
 12月14日(土)みんなで協力!金柑採果活動
 津貫金柑園の金柑が大きく実りました。
 4年生は,地域の方々,保護者の方々の協力をもらって,金柑の採果活動に取り組みました。
 時々,自分が採った金柑を口に入れ,その甘みを味わいながら・・・。
 みなさんの協力でたくさん収穫できました。
 この金柑は,来週の月曜日の給食で市内すべての小・中・義務教育学校に配られます。
 自然の恵みに,そしてお世話してくださった方々に感謝しつつ,おいしくいただきましょう。
     
 12月14日(土)チャレンジかごしま(新記録は出せたかな。)
 今朝は,「チャレンジかごしま」に取り組みました。
 学級ごとに,長縄,短縄,そして連続馬跳びなどに取り組みました。
 学級の記録更新となったのでしょうか。
 これからも,体力作り・健康増進のために,運動を続けていきましょう。
  
 12月13日(金)学級園の苗の準備が進められています。
 今年は,花の苗がなかなか大きくならず,ようやく学級園に植えることができそうです。
 ですが,数に限りがあります。大切な苗ですので,きちんと学級ごとに数を調整しています。
 学級園に植えられたら,その様子もお知らせします。
 12月12日(木)正門横がスッキリ!
 正門横には,木が植えてあったり151周年の看板があったりしていますが,そこの雑草がきれいに刈り払われ,とてもスッキリになりました。
 本校の学校助手が,新年を迎えるに当たり,作業を行ってくれました。
 気持ちがいいですね。
 
 12月12日(木)薬物乱用防止教室(6年生)
 6年生の対象にした薬物乱用防止教室が行われました。
 最近,薬物使用者による事件や薬物使用者の逮捕など,ニュースでも取り上げられているせいか,子どもたちも熱心に聞いていました。
 お話を聞いて驚いたのは,薬物の手軽さです。昔のように注射器を使うことなく,錠剤だったりお菓子のように手軽に口に入れる物だったりしているようです。また,言葉巧みに薬物使用を持ちかけてくるようです。薬物についてよく知ることで,防げることもあると思います。
 
 12月11日(水)調べたことをまとめる学習に取り組む3年生
3年生が,スーパーマーケットに見学に行ったことを新聞にまとめていました。
3年生からスタートした社会科の学習ですが,見たことや調べたことを自分の言葉でまとめられるようになりました。
インターネットやテレビではなく,実際に見て,現場の空気を肌で感じたことで多くのことを学んだのではないでしょうか。
五感を通して学ぶこともとても大切なんですね。
  
 12月10日(火)本の世界を広げる
 2年生の廊下の隅を利用して,2年生の教科書で取り扱ったお話の本を紹介するコーナーがあります。
 この本をきっかけに,同じ作者の本を読んだりするなど,本の世界が広がればいいなと思います。
 本は心の栄養です。みなさんのお気に入りの本は何ですか?
 
 12月9日(月今週の「花・葉菜・華」2
 
このお花は,2階に上がる階段の踊り場に置かれています。
 階段を降りるとき,正面に見えてきます。
 急いでいるとき,気持ちが落ち着きます。

 12月9日(月)冷え込んだ今朝の加世田
 今朝は,先週に比べ急激に冷え込みました。車のフロントガラスが凍っていた方も多かったのではないでしょうか。
 先週, 担当職員が学級園に次の花を植えるために耕してくれたのですが,今朝は表面を霜で白く覆われてしまいました。
 子どもたちも背中を丸めて,寒そうに登校している様子が多く見られました。
 寒いですが,ポケットに手を入れたまま歩くと危険です。いつも見守ってくださる保護者も危ないと感じているようです。
 転んだとき大けがをしないように,手袋を付けるなど対策が必要ですね。
  
 12月6日(金)自分の考えをもとう
 5年生の国語の学習で,「グラフや表を用いて書こう」という学習があります。
 これからの時代は,自分の考えをもち,そしてそれを伝える力がさらに必要となります。
 下の文章は,グラフから分かる事実をもとに,自分の考えを分かりやすく,説得力のある文章に書き表していますね。
 こういう学習をしていれば,新聞などの表やグラフからも自分の考えをまとめられるようになれそうですね。
 
 
 12月5日(木)「人権の花」運動閉幕式
 人権について考えたり,ひまわりの花を育たりすることなどに取り組んだ「人権の花」運動の閉幕式を行いました。
 この運動に取り組んだことに対して感謝状をいただきました。
 この運動は終わりますが,これからも人権の心の花を育てていきたいと思います。
 帰り際に,人権擁護委員の方々は,先日各学級で取り組んだ,「いじめ撲滅宣言」の掲示物を熱心に見てくださいました。
   
 12月4日(水)力の限り走りきったぞ!(持久走大会)
 晴天の中,絶好の持久走日和となりました。
 南薩東京社の長距離選手の皆さんに伴走してもらいながら,走りました。
 一歩一歩の進み具合は一人一人異なりましたが,自分の目標に向かって走っていることが,子どもたちの姿から感じ取れました。
 そして,子どもたちは,一歩一歩進めば必ずゴールへたどり着けることも学んだと思います。
 今日の経験が自信となり,これからの学校生活へとつながっていくことを願っています。
 また,地域の方々,保護者の方々がたくさん応援に来てくださり,盛り上げてくださいました。
 子どもたちの力になったと思います。感謝申し上げます。
 さらに,PTA保体部の方々のサポートによって,事故なく安全に実施できたことにも感謝いたします。
 本当にありがとうございました。
  
 12月3日(火)友だちを大切にする会
 人権旬間に合わせて,「友だちを大切にする会」を行いました。
 集会委員会の進行で,まず「加小なかよし宣言」をみんなで唱和しました。
 次に先生方による仲間づくりの提案授業。
 子どもたちが作成した標語の紹介。
 最後に,学級で考えた「いじめ撲滅宣言」の紹介をしました。
 前にも紹介したように,「加小なかよし宣言」は,各教室掲示しています。
 友だちのよさを認め合い,自分のよさも大切にしながら,楽しく充実した学校生活を送るように,みんなで協力できたらと思います。
12月2日(月)今週の「花・葉菜・華」1
 地域のボランティアの方が,毎週生け花を提供してくださっていることは,これまでも数回紹介してきました。
 校内のあちこちにとてもきれいに飾ってくださり,毎週楽しみにしています。
 全てを紹介することはできませんが,毎週1つでも紹介しようと思います。
 花は,癒やしと元気を与えてくれます。写真を通してですが,みなさんにもおすそ分けです。
 12月2日(月) ねじって,にぎって,こねて,つまんで
 1年生が図工の学習で,紙粘土と絵の具を使って,いろいろなごちそうを作っていましたよ。
 絵の具を紙粘土に混ぜて,好きな色の紙粘土を作り,それを食べ物の形にしていきます。
 紙粘土をねじったり,こねたり,つまんでちぎったり・・・。
 思わず食べてしまいたくなるぐらい,上手に作っていましたよ。

 
 11月28日(金)よりよい学校・学級にするために,みんなで力を合わせて!
 朝,係・委員会活動でした。
 4年生以下は係活動に,5,6年生は委員会活動に取り組みました。
 2年生の靴箱係が靴箱の中の砂を一生懸命取り除いていました。
 美化委員会は,トイレの洗面所を磨いていました。
 みんなで力を合わせて,気持ちよく過ごせる学校・学級づくりに努めているようです。
 子どもたちの頑張りに,感謝・感謝!
 11月28日(金)小さな芽が出てきました。
2年生は,リーフレタスと二十日大根を育てています。
リーフレタスから小さな芽が出てきたようです。
子どもたちは,この小さな芽をいとおしそうに見ていました。
これから大きくなるのが楽しみですね。
11月28日(木) 大人も子どもも,スマホ・ケイタイは上手に使いましょう。
第2回の学校保健委員会は,スマホ・ケイタイ安全教室を行いました。
携帯電話会社から安全教室のインストラクターの方を講師に招き,とても大切なお話を伺うことができました。
参加された皆さんも,切実感を感じながらお聞きになったのではないでしょうか。
印象に残ったアドバイスは,
 〇 スマホやケイタイは,段階的に使わせ,徐々にネットリテラシー(ネットの活用能力)を高めていくことが重要である。

〇 子どもを守るために,フィルタリングを利用し,ルールを決める。

〇 子どもに任せず,正しく使えるまで見守る。

〇 子どもが一人で悩まず,気軽に相談できる雰囲気を作る。

大人も子どもも,スマホ・ケイタイを上手に付き合えるように,努力することが大切なようです。
 11月27日(水) ともだちはいいもんだ
 今朝は児童集会があり,来週に行われる「友だちを大切にする会」で歌う,「ともだちはいいもんだ」という歌の練習をしました。
 これまでも朝の会などで歌っていたので,みんな元気よく歌うことができました。
 とてもいい歌詞なので,歌っている人も聴いている人も心地よくなります。
 
 11月26日(火) イチョウの葉の変化
 先週は早朝,とても寒い日が続きました。今週になって,また暖かくになりました。
 予報では,週末また寒くなりそうですね。
 気温の寒暖差が,校庭のイチョウの葉の色を変化させているようです。
 黄色くなったイチョウの葉も美しいものです。
 
 11月25日(月) 学校での学びをいかし,さらに発展させる子どもたち
 4年生が社会科で郷土の偉人について学習した後,鹿児島にいる他の偉人について調べ,新聞にまとめました。
 子ども自らが発展的に学習していくことが,生きる力を大きくしていくことになるのでしょうね。
 11月21日(木) 卒業文集作成(6年生)
 多目的ホールで6年生がそろって,卒業文集作成に取り組んでいました。
 何を書くのか相談したり,漢字の間違いがないか確認し合ったりしていました。
 もうそんな時期になったのですね。でも,まだまだ6年生の力が必要です。
 卒業までもう少し,加世田小を支えてくださいね。
  
 11月21日(木) 栄養教諭による授業
 11月8日は,「いい歯の日」でした。保健室前にも,歯を大事さを伝える掲示がならびました。
 そして今日は,毎日の給食でもお世話になっている栄養教諭と担任が連携して,「噛む」ことの大切さについて学習しました。
 これから食事をするときは,よく噛んで食べるようになってくれるとうれしいです。
 大人になるまで,元気な歯を保てるように,歯を大切にしていきたいものです。
 むし歯のある人は,早めに治療を・・・。
 
 11月20日(水) くじらぐもには,加世田小の子どもたちを乗せてもらいました。
 学習発表会でも,くじらぐもについて披露した1年生。
 やはり,自分たちもくじらぐもの上に乗りたくなったようです。
 おや,見覚えのあるロボットまで,乗っていますよ。

 11月19日(火) 教師の知恵袋
 下の写真は,学級通信の時間割の一部を撮影したものです。
 教科名の左横に小さなが見えますね。
 これは,子どもが明日の授業準備の際に,準備ができたときにチェックができるようにするためのです。
 忘れ物をしないように,確認しながら準備できるように担任が工夫したようです。
 他の教員の中には,帰る前に準備する物を別の用紙に子どもに書かせて,それを見ながら準備をさせるようにしている学級もあるようです。
 大人でも慌てていると,準備すべき物をついつい忘れてしまうことがあります。
 子どもが,少しでも忘れ物をしないように,教師も知恵を絞っているようです。
 11月18日(月) かけ算九九習得に向けて頑張っています。
 2年生は,学習発表会でも紹介したように,かけ算九九を完璧に覚えるために日々努力しております。
 小さなことからこつこつと,この積み重ねが大切です。
 道具のように使いこなせるまで,練習は続きます。
 御家庭でも励ましてあげてください。
 
 11月17日(日) ウォークラリーと昔遊び体験大会
 雲一つない秋晴れの中,加世田校区元気づくり委員会人づくり部会による,ウォークラリーと昔遊び体験大会が行われました。
 9チーム,40人の方が参加されました。普段見慣れた風景,歩き慣れた場所での再発見があったのではないでしょうか。
 昔遊びは,紙飛行機を作ったり,お手玉メンコ,けん玉などで遊んだりしました。大人も童心に返って楽しんでいらっしゃる方もいました。
 とても,暖かな気持ちになる大会となりました。
 
 11月16日(土) 練習の成果を発揮(一輪車大会&管楽器演奏会)
 第23回サイクルシティ南さつま小学生一輪車大会がOSAKO YUYA stadiumで行われ,加世田小からも16人が出場しました。
 朝や昼休みに練習を重ね,当日を迎えました。どの子も,精一杯頑張りました。
 また,金管バンドは,第38回鹿児島県小学校管楽器演奏会に出場し,素敵な演奏を披露しました。
 日頃の練習の成果を十分に発揮したと思います。
 子どもたちの頑張りに拍手です。
 
 11月15日(金) 図書員会によるパネルシアター
 昼休みに,図書委員会によるパネルシアターがありました。
 読書好きの加小の子どもたちがたくさん集まりました。
 図書委員会のみなさんが2つのお話を紹介してくれました。
 お話に合わせてパネルに貼られる登場人物や景色の絵を楽しみました。
 図書委員会のみなさん,ありがとうごうざいました。
 
 11月15日(金) あいさつボックス
 生活委員会の取組で,あいさつボックスが設置されました。
 あいさつがとても上手なお友達,笑顔が素敵なお友達,自分から進んであいさつするお友達などをカードに書いて紹介する取組です。
 ますます,素敵なあいさつができる加世田っ子が増えていきそうです。
 
 11月14日(木) 加小なかよし宣言
 加世田小には,「加小なかよし宣言」というのがあります。
 この中に,「一、わたしたちは,困っている友だちを助けます。」という宣言があるのですが,まさにその姿を見る場面に遭遇しました。
 昨日の正門前での出来事です。
 低学年の男児が登校中転倒し,肘を擦りむき,血が流れていたのです。
 周りの子どもたちは,けがをした肘を支える子,シャツに血が付かないように袖をめくり上げて持っている子,けがの男児のランドセルなどを代わりに持っている子,血を拭き取るティッシュペーペーを準備している子など,けがをした男児を助けようとする姿が数多く見られたのでした。
 写真の掲示物は全学級に掲示しているのですが,子どもたちの大人顔負けの行動力に,ただただ感銘するばかりでした。
 11月13日(水) 日頃の学習の成果を発表(学習発表会)
 1年生から6年生まで,学習発表会がありました。
 低・中・高学年に分かれて,発表・鑑賞をしました。
 地域の方,保護者の皆さんもたくさん来校してくださり,子どもたちの発表に多くの拍手をいただきました。
 たくさんの人の前で,緊張したかもしれませんが,貴重な経験となりました。


 11月12日(火) 晴れた日の光景(3年生)
 この写真は,何をしていると思いますか?
 「影おくり」という遊びです。
 3年生の国語の教科書に「ちいちゃんのかげおくり」という物語教材があります。
 そこで,登場人物と同じ遊びをしているのです。
 空に自分の影が見えるなんて不思議ですね。
  
 11月9日(土) 避難訓練(火災訓練) 真剣に取り組みました。
 1校時は,地震や火事が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 南さつま市消防本部の方にも訓練の様子を見ていただきました。
 教師も子どもも真剣に取り組みました。
 すばらしい姿でした。
 訓練の後は,消火器の使い方について教えていただきました。
 6年生が代表で,消火器を使った消火活動に取り組みました。
 これから乾燥する季節です。
 火の元には,十分に気を付けたいです。

 11月5日(火) 加世田小金管バンドの活躍
 本校の金管バンドは,地域のイベントや行事に引っ張りだこです。
 10月27日は商店街のハロウィンイベントで,そして11月4日は久木野文化祭で演奏しました。
 子どもたちの引率,楽器の運搬など,担当教諭や保護者の協力があるからこそ,地域の方々に演奏を届けることができています。
 そして,子どもたちの頑張りもです。いつもありがとう。
 また,素敵な演奏をお願いします。
  
 11月1日(金) 地域が育む「かごしまの教育」県民週間始まる。
 今日から,いよいよ11月。
 朝もだいぶ冷え込んできました。
 さて,今日から県民週間が始まります。
 案内しましたとおり,11月7日まで,どなたでも学校参観ができます。
 子どもたちの日頃の頑張りをご覧いただければと思います。
 
 
 10月30日(水) 南さつま市なかよし音楽会に向けて
今朝の児童集会は,11月6日(水)に開催される南さつま市なかよし音楽会に出演する4年生の発表を,全児童で鑑賞しました。
4年生は,リコーダーの演奏と合唱を発表してくれました。とても澄み切った音色と歌声でした。本番でも今日のように,素敵な発表をしてくれることを期待しています。
 
 10月29日(火) 教師を磨く2
 昨日は,10月8日に引き続き,4,6年生の先生による研究授業を実施しました。
 前回もそうでしたが,授業を参観した先生方は,指導のよかった点や課題と感じた点,そして改善案を付箋紙に書いて,それをもとに話合いを行いました。
 多くの意見が出されましたので,よりより指導を目指して,研究を深めていきたいです。
 10月28日(月) 昨日の津貫豊祭太鼓踊りが,新聞に!
 昨日,津貫の天御中主神社で,津貫豊祭太鼓踊りが奉納されました。
 そのことが,南日本新聞に掲載されていました。
 この踊りは,中間,干河両地区の踊り手が五穀豊穣を祝って踊ります。
 加世田小学校の子どもたちも踊りに参加しました。
 子どもたちが,かねと小太鼓をたたき,その音に合わせて踊り手が踊っていました。
 これまでの練習の成果を発揮できて,よかったと思います。
  
 10月25日(金) 今日は,ワールドパスタデー
 今日は,1995年の10月25日にイタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して1998年に制定されたパスタの記念日なんだそうです。この日、世界各国ではパスタの魅力を伝えるさまざまなイベントが開かれているそうですよ。
 ところで,今日の給食は「きのこのクリームパスタ」でした。これは,単なる偶然なのか,はたして・・・。
 10月24日(木) 秋を感じながら,遊ぼう
 10月17日(木)に,1年生は秋を探しに吹上浜海浜公園に行き,ドングリや松の葉,松ぼっくりなどたくさん拾ってきました。
 その中のドングリを加工して,コマ作りが流行っているようです。
 軸を付けて,色を塗って,オリジナルのコマのできあがりです。
 よく回るといいですね。
 10月23日(水) 市児童陸上記録会 雨天のため途中打ち切り
 OSAKOYUYAスタジアムで行われた陸上記録会でしたが,お昼前から雨となり,午後のプログラムはリレーのみ実施して打ち切りとなりました。
 全員の子どもたちが,競技に参加できず残念でしたが,運動会の応援団が中心となって頑張った加世田小の応援は元気があって,とてもよかったです。5,6年生の皆さん,よく頑張りました。ありがとう。
 10月21日(月) 2年生出発! 生活科バス探検
 今日は,2年生が朝からバス探検に出かけています。
 場所は,吹上,大浦,知覧の中から行き先を選んで,バスに乗って向かいました。
 朝は,雨が心配されましたが,昼食時間は大丈夫だったかな。
 探検では。いろいろな発見があったと思います。
 帰ってきたら,探検の様子を詳しく教えてほしいですね。
 10月18日(金) くじらぐも
 1年生の廊下を歩いていると,下のようなものが壁に飾られていました。
 国語の教科書に出ていくる「くじらぐも」です。
 多くの皆さんが,小学校1年生の時,授業で学習したのではないでしょうか。
「天まで とどけ 一,二,三」「もっと たかく。 もっと たかく。」
この物語では,場面の様子や登場する子どもたち,くじら,先生の行動や気持ちを想像しながら読んでいきます。
写真のくじらぐもには,学習が進むにつれて,子どもたちや先生,町の建物などが付け足されていくそうです。
楽しい学習になりそうです。
 10月17日(木) 秋の足音
 朝晩が,だいぶ涼しくなってきました。寒さを感じるほどの日もあります。
 子どもたちの登校する服装も変わりつつあるようです。
 半袖の子,長袖の子,標準服の子,さまざまです。
 朝,肌で感じた気温やテレビの天気予報などを手がかりに,家族で相談しながらどんな服装で登校するのか考えているのでしょうか。
 寒暖差の大きくなる季節です。
 体調管理に気を付けてほしいです。

 10月16日(水) 芸術鑑賞会
 南さつま市による青少年劇場として,加世田小学校の体育館で芸術鑑賞会が行われました。
 劇団芸優座による「一休さん」という劇でした。
 長屋小学校の子どもたちも一緒に鑑賞しました。
 劇団員の方のはきはきとした声や分かりやすい動きがとても素晴らしく,子どもたちは劇にのめり込んでいる様子でした。
 目の前で演劇を鑑賞することはなかなかないので,子どもたちにとっては,とてもよい機会となりました。
 芸術の秋にふさわしい時間となりました。
 10月15日(火) 教育懇談会の感想より
10月12日(土)の午後は,加世田校区の教育懇談会を開催しました。枕崎市教育委員会の指導主事を講師に招き,生き抜く力を育むための学校,保護者,地域の役割というテーマで講演を伺いました。それを受けて,小グループで話し合いました。参観者から感想をいただきましたので,いくつかご紹介します。今も,学校のために保護者や地域の方々から多くのご支援をいただいています。さらに,学校,保護者,地域が連携して未来を担う子どもたちを健やかに育てて行ければと願います。
  
 10月12日(土) 心の教育の活動授業参観
 1校時に,全学級道徳の授業参観を行いました。多くの保護者の皆さんが参観に来てくださいました。
 子どもたちも,励みになったと思います。ありがとうございました。
 様々な道徳的価値について考える授業が,それぞれの学級で行われました。
 子どもたちは自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いてさらに考えを深めたりしていました。
 参観に来られた保護者の皆様も,「自分だったら」と考えながらご覧になった方も多かったのではないでしょうか。
 今日の授業について,御家庭でも話題にしてほしいと思います。
 大人の考えを聞くことも,子どもたちにとってはよい学びになるはずです。
 

 

 
 10月11日(金) 一輪車大会に向けて
 11月16日(土)に開催される小学生一輪車大会に向けて,朝の練習に取り組んでいます。
 大会に向けて,頑張ってほしいですね。
 10月10日(木) 目の愛護デー
 今日は,目の愛護デーです。学校では,8~10日にかけて,視力検査を実施しました。
 ご家庭でも目を大切にする取組について,話し合ってほしいです。
 最近は,大人でもスマホやパソコンを凝視する機会が増えています。
 たまには,美しい山々の緑を眺め,目をいたわることも必要ですね。
 10月8日(火) 助成金贈呈
 日本教育公務員弘済会より,山の学校の活動の充実のため,青少年の活動・育成助成金をいただきました。山の学校に参加する子どもたちに,校長室にて助成金が贈呈されました。今後の活動がより充実されるように活用されることを願っています。

 
 10月8日(火)教師を磨く
 昨日は,5校時1,3,5年生の先生方が研究授業を行いました。(下の写真は,3年生で行った体育の授業の様子です。)
 子どもたちの力を借りながら,我々教師も授業における指導力を高めるため研修を行っています。
 研究授業の後,子どもたちを下校させ,低・中・高学年部に分かれて,研究授業を基にこれからの授業の在り方について話し合いました。
 今回の研修を基に,日々の授業でも実践し,教師として指導力を高めていきます。
 子どもたちに負けないように,先生たちも切磋琢磨しながら頑張っています。
 10月6日(日)市民スポーツ祭開催
 秋らしい,すがすがしい天気の中,「OSAKO YUYA stadium」にて,市民スポーツ祭がありました。
 大なわとびに,子どもたちも参加。
 タイミングが合わず,なかなか記録を伸ばすことができませんでしたが,声をかけながら頑張ってくれました。
 老若男女,けがなく競技に参加でき,よかったと思います。
 来年は,優勝を目指すぞ! 
 10月4日(金) 国際交流員が学校訪問
 南さつま市には国際交流員がおり,今日は1,2年生を相手に交流しました。
 この方は,中国江蘇省宿遷市出身です。
 今回は,中国の小学校の様子(遊びや授業など)についていろいろお話しをうかがいました。
 機会があれば,またいろんなお話を聞きたいですね。
 10月3日(木) 小さなことの積み重ねが,いつか大きな力となる!
 運動会も終わり,またいつもの生活が戻りつつあります。
 1学期から各学級・学年で取り組んでいることがあります。
 それは,教室に入る前や廊下を歩いているときなど,掲示してある学習に取り組むことです。
 下の写真は,2年生の教室入り口に掲示してあるカードです。
 漢字のなぞり書きをしてから,教室に入るようにしています。
 他にも,各学級工夫した学習に取り組んでいます。
 とても小さなことですが,毎日続けることで定着に繋がります。
 小さなことの積み重ねを大切にした取組を行っています。
 10月2日(水) 教育実習生の授業
 加世田小学校の卒業生でもある大学生が,今教育実習に来ています。
 将来は,先生になることを目指しています。
 今日は,担任に代わって算数の授業を行いました。
 子どもたちと一緒に一生懸命授業に取り組みました。
 子どもたちにとって,分かりやすい授業をしてくれました。
 10月1日(火) 秋季大運動会無事終了!
 子どもたち,保護者の皆さん,地域の皆さんの願いが天に届いたのか,すばらしい天気の中で令和元年度の秋季大運動会を無事に終えることができました。
 保護者の皆様には,子どもたちへの声援だけでなく,最後の後始末まで多くの方にご協力をいただきました。
 お陰で,短時間で片付けることができました。本当にありがとうございました。
今日から10月に入りました。子どもたちは普段どおり元気に登校してきました。
 大きな行事を終え,少し自信に満ちた表情になったようにも思えます。
 これからも一日一日の積み重ねによって子どもたちは成長していきます。
 子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
 9月27日(金) 5,6年生の頑張り
 昨日,5,6年生と全職員で運動会の準備を行いました。
 限られた時間の中,加世田小の上級生である5,6年生が,テントの設置や机椅子の搬入,会場入り口門の設置など多くの作業内容に取りかかってくれました。
 今朝,運動会の装いとなった学校の様子に,1年生から4年生は驚きや喜びの表情で学校に入ってきました。
 頼もしい,5,6年生に感謝です。
 運動会の順延の確認と連絡方法について,9月26日付けのお知らせを配布しています。確認をお願いします。
 9月26日(木) 運動会に向けて最後の仕上げ
 3年生,5年生が表現の練習をしていました。
 本番と同じように,入退場を含めた練習でした。
 楽しみながらも,精一杯演技してほしいです。
【3年:表現「KASE DANCE」】       【5年:表現「加小ソーランremix2019」】
 9月25日(水) 運動会予行練習無事実施
 29日の運動会に向けて,予行練習を行いました。
 子どもたちは,体育主任の「本番の気持ちで」の言葉に応えるように,てきぱきとした行動で練習に取り組んでくれました。
 予定より早く終わったので,応援の練習を行いました。赤,青,白どの色も,創意工夫した応援になっているようです。
 大運動会当日も今日のような天気だといいのだけれど・・・。
 9月24日(火) 終末の天気,心配
 9月22日(日)は,4,5,6年の愛校作業でしたが,台風の影響のため中止にしました。
 今週は,台風一過となり,日曜日まで晴れが続くかと思いきや,あまりいい天気の予報ではありません。
 今後の雲の流れによっては,まだわかりませんが,あらゆる可能性を想定して準備を進める必要がありそうです。
 御家庭でもお弁当の準備がありますから,終末の天気がとても気になりますね。
 てるてる坊主を作って,天気になるようにお願いしようと思います。
 9月20日(金) エール交換,練習
 朝の全体練習前,突然の雨。
 外に出ていた子どもたちは,慌てて校舎内へ。
 今日は,体育館での練習となりました。各組の応援団のかけ声に併せて,エール交換の練習です。
 本番では,空を突き抜ける声でエール交換や応援が行われることでしょう。
 今日は,体育館と言うこともあってちょっと控えめでした。
 9月18日(水)  南さつま音頭,練習しました。
 今日は運動会の全体練習があり,全校児童で南さつま音頭の練習をしました。
 運動会当日は,保護者・地域のみなさんにも声をかけ,子どもたちと一緒に踊っていただく予定です。
 地域の輪がつながるプログラムになればと思います。
 9月17日(火) 新しい歴史をつくる。
  昨年度は,150周年を記念して,いろいろな取組がなされました。記念式典もありましたし,校舎の改修工事も終わりました。
  今年は,元号も令和となり,151周年を新たな気持ちでスタートしたところです。運動会の練習も本番に近い練習が多くなってきました。
  暑い日が続きますが,体調に気を付けて頑張っています。加世田小は,日々歴史をつくっています。
 9月14日(土)  金柑の摘果作業を行いました。
 4年生が,金柑の摘果作業を行いました。地域の方に指導していただきながら,作業を行いました。
 天気にも恵まれ,順調に活動できました。子どもたちにご指導いくださった地域の皆さん,ありがとうございました。
 9月13日(金)  学校賞を受賞しました。
第56回南日本硬筆展において,学校賞をいただきました。
子どもたちのがんばりが,認められました。
授賞式の中で,鉛筆の持ち方について指導がありました。
最近の子どもは,親指の位置が高く,指の力がしっかり鉛筆に伝わらない持ち方をしているそうです。
親指の腹,つまり親指の指紋のある部分で鉛筆を握っていない持ち方をしているというのです。
学校でも確認したいと思いますが,保護者の皆様も是非確認してみてください。
 
 9月10日(火) 津貫金柑園の草刈り,ありがとうございました。
  9月14日に津貫金柑園で金柑の摘果作業を行うので,津貫の地域の皆さんが金柑園の草刈りをしてくださいました。
 何台もの草刈り機の音が響き渡る中,長く伸びた草が,みるみるなくなり,すっきりした金柑園になりました。
 皆さん,汗だくで作業をしてくださいました。
 これで,当日の子どもたちの活動もしやすくなりました。
 いつも,ありがとうございます。
 9月9日(月) 交通安全指導ありがとうございます。
 2学期に入って,保護者並びに地域のみなさんの安全指導が再開されました。
 子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくださっています。ありがたいことです。
 その時の様子も記録していただいています。子どもたちが,安心して学校に通えるのは,
多くの方々の支えがあってのことだと感謝しております。
 
9月6日(金) 合同体育,始まりました。
 校庭で実施する予定でしたが,途中で雨天になる予報だったので,体育館で練習しました。
 事前に学級や学年で練習をしていたせいか,1回目の全体練習にしては,すばらしい態度で練習ができました。
 練習の中で,今年のスローガンも発表されました。
「新時代令和  歴史を刻め  輝け 加小魂」 です。
これから,練習がさらに続くと思います。保護者の皆様には,体育服・水筒等の準備や励ましの言葉をお願いします。
 9月4日(水) 四校合同学習「1日,よろしくお願いします。」
 川畑小,内山田小,長屋小の5,6年生が,加世田小にやってきました。
 それぞれの学年・学級でレクリエーションや授業を行いました。6年生は,伝統ある「いろはカルタ」を通して交流しました。

5年生は,川畑小の進行で,仲間作りレクリエーションを行いました。

5校時の6年生の授業は,加世田中学校の先生方による出前授業を行いました。
中学校の先生方の話術に引き込まれながら,楽しく学習できまた。

 9月3日(火)  金柑の実が大きくなった!(津貫金柑園)
 暑い夏を乗り越え,金柑の実が大きくなってきました。緑色が鮮やかです。
 14日(土)には,摘果作業を計画しています。楽しみですね。
 9月3日(火)  運動会に向けて,練習頑張ろう。
 2学期の2日目から,さっそく運動会の練習が始まりました。1年生が体育館で,先生の動きに合わせて,ダンスの練習です。
 音楽に合わせて,楽しいダンスが披露されることでしょう。
 9月2日(月)  2学期が始まりました!
 いよいよ2学期が始まりました。始業式を行いましたが,子どもたちは静と動のけじめをつけて,式に臨んでいました。
 立派な態度で,とてもうれしかったです。
 また,1学期も紹介しましたが,地域のボランティアの方が,生け花を提供してくださいました。
 2学期も,毎週色とりどりのお花を届けてくださると思います。子どもたちも,きれいなお花に笑顔いっぱいでした。