令和元年度 更新情報 7月12日 更新
令和元年度 【1学期】
入学式
平成31年度の入学式。
今年度は,108名の子どもたちが入学しました。
朝の正門の風景
朝の正門では,子どもたちの元気なあいさつの声があふれています。
①牛乳 ②チーズパン ③ペペロンチーノ ④まめまめかいそうサラダ ![]() |
5月30日(木)朝、6年生がプール掃除をしていました。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
いよいよ6月3日(月)から、水泳学習が始まります。
津貫金柑園5月31日(金)
5月11日(土)4年生は、津貫の金柑園に名札を付けに行きました。
今では、新緑の葉がいっぱい伸びていました。
6月4日(火)
2年生は,ミニトマトを育てています。今日も観察したり,水をあげたりしていました。
おいしいミニトマトができるといいですね。
6月5日(水)
1年生が公園探検に行きました。【生活科】
遊具で遊んだり、虫を見つけて触れ合ったりしました。
ダンゴムシやカマキリ、バッタ、アリなど公園にはいろいろな虫がいることに気付いていました。
公園のゴミも拾ってくれました。きれいな公園で遊びたいですよね。
6月6日(木)
南薩地区フレッシュ研修【研究授業】
今日は,南薩地区の15人の初任者が加世田小に集まって,研究授業による研修を行いました。
本校の6年生,3年生の教室で研究授業が行われました。
多くの先生方の前でも,子どもたちは一生懸命学習に取り組み,堂々と発表していました。
授業してくださった先生方も授業に取り組んだ子どもたちも,加世田小のよさをいっぱい披露してくれました。
15人の初任者の先生方も刺激を受けたことでしょう。
6月7日(金)
児童総会(参加:3年生~6年生)
今回は、「加世田小児童憲章」の
「歩きます 決まりを守る 加世田の子」より、
「みんなが、廊下を歩く決まりを守るにはどうすればよいか考えよう。」という議題で、話し合いました。
話し合う柱がはっきりしていたためか、どの学年からも自分の意見を発表していました。
総務委員会の司会や運営もすばらしく、時間内に話し合ったことが決まりました。
今後は、さらに総務委員会が、全員で取り組むことを具体的に示してくれるようです。
6月8日(土)
風水害を想定した避難訓練
台風などの影響で、これ以上の学校滞在は危険であると判断したことを想定した避難訓練を実施しました。
育成会長さんにも協力をいただき、引き渡し場所まで地域ごとに集団下校しました。
大きな混乱もなく、訓練を終えることができました。
この日は、学校運営協議会も行われ、学校運営協議会の委員の方々にも訓練の様子を参観していただきました。
委員の皆さんは、「子どもたちが落ち着いて静かに行動している。」と感心していらっしゃいました。
6月11日(火)
教育実習生の評価授業
本校では現在、加世田小を卒業した大学生の教育実習を受け入れています。
今日は、その二人の教育実習生が評価授業を行いました。
子どもたちに分かりやすい授業になるように、掲示物や模型を準備し、一生懸命子どもたちのために授業を行ってくれました。
6月17日(月)
生け花のある風景
地域のボランティアの方が、週に1回、生け花を飾ってくださいます。
お花は、自宅の庭に咲いているお花だそうです。
この生け花のおかげで心が和みます。
地域の方々の温かい心づかいに感謝いたします。
6月27日(木)
第1回学校保健委員会で心肺蘇生法の実習
本年度1回目の学校保健委員会を実施しました。運営計画や年間テーマなどについての協議や本校の取組などの説明を行いました。
その後、体育館で南さつま市消防本部の方のご指導の下、心肺蘇生法について実習を通して学びました。
加世田小学校の職員も一緒に学びました。皆さん真剣に胸骨圧迫に取り組んでいました。
いざというときのとても大切な対処法を学ぶことができました。南さつま市消防本部の皆さん、ご指導ありがとうございました。
7月2日(金)
手づくり応援のぼり旗を作りました。
燃ゆる感動かごしま国体南さつま市実行委員会から「手づくり応援のぼり旗」の作成をお願いされました。
加世田小では、3年生から6年生が作ることになりました。
今日は、4年生が作成しました。この旗は、全国から南さつま市を訪れる他県のみなさんを温かく歓迎・お迎えするために活用されます。
各種イベントやリハーサル大会、国体本大会において飾られます。
7月5日(金)
下学年の水泳学習発表会
1年,2年,3年生は,水泳学習発表会を行いました。
今週は,大雨が続いて実施が心配されましたが,理想的な天気の中で行うことができました。気持ちよさそうでした。
保護者の皆様もたくさん応援に来てくださり,ありがとうございました。
【1年】 【2年】
《1年生のアサガオがきれいに咲いた》
【3年】 1年生が育てたアサガオの花が咲き始めたようです。観察したことを絵や文に記録しました。
7月11日(木)
アゲハチョウが羽化しました。
2年生の児童が飼育していたアゲハチョウのサナギが、今朝、羽化しました。
他にも、今から羽化するサナギ、まだ幼虫もいます。これからどのように成長するのかたのしみですね。