学校行事等の個人で撮影した写真や動画の取扱いについて.
 南さつま市において新型コロナウイルス感染症に係る対応の変更のお知らせ
学校において新型コロナウイルス感染者が確認された場合の対応について(R4.9)
鹿児島県 南さつま市立万世小学校

校 訓        かしこく やさしく たくましく
伝統訓   不進應知退(進まざるは、まさに退くと知るべし)

万世小学校は サッカー日本代表 大迫勇也選手(万世小出身) の活躍を応援しています。
祝! 大迫勇也選手 南さつま市民栄誉賞第1号 受賞!!

       
あなたは カウンター 番目のお客様です。 


 

897−1121 鹿児島県南さつま市加世田唐仁原6410番2
TEL:0993-52-2704   FAX:0993-52-2781

月行事は現時点では,次のとおりとなっております。
※新型コロナウイルス感染症の状況により計画が変更される
可能性もあることをどうか御了承ください。
(PDF)→
2月行事   3月行事
急遽変更される場合もあります。)
※事情により計画が変更される場合もございますことをあらかじめ御了承ください。


☆学校への時間外電話に対する自動音声応答(転送システム)の試験導入について【お知らせ】

☆欠席・遅刻届け出のしかた_

(R5.3.3  お別れ遠足)


ほのぼのサポート万世の皆さんに見守りをしていただいて,歩いて海浜公園へ行きました。
とてもよい天気に恵まれて,子供たちはおいしそうにお弁当を食べたり,友達と遊んだりすることができました。
お弁当の準備をしてくださった保護者の皆様や見守りをしてくださったほのぼの万世の皆様,ご協力ありがとうございました。


(R5.3.3  6年生を送る会)


コロナ禍で縮小していた6年生を3年ぶりに,全校で実施しました。
それぞれの学年が6年生へ感謝の気持ちを込めて,工夫を凝らした発表をしてくれました。
6年生もとてもうれしそうでした。
6年生と学校で過ごすのは残りわずかですが,楽しい思い出ができました。


(R5.3.1 集団下校メンバー確認)

遠足の帰りは,集団下校で帰ります。今年度初めての地域ごとの下校でしたので,朝の活動の時間にメンバーの確認をしました。
自分の地域の名前と班の6年生を覚えましたか?


(R5.2.28 しいたけ種駒打ち体験)
 先日,4年生がしいたけの種駒打ち体験をしたことが,南日本新聞に掲載されました。
0228 南日本新聞記事 


(R5.2.28  学校保健委員会・家庭教育学級)

今回は,「ドコモ・スマホ安心安全教室」をオンラインで実施しました。
子供たちに関係するネットゲームやネット等の使用に関するトラブルやその予防について紹介がありました。
オンライン形式ですが,ドコモの方が会場の様子を見ながら教室を進めてくださいました。
スマホやゲームなどの活用では,子供と一緒にルール作りをするなど,よいアドバイスをいただきました。



(R5.2.28 家庭教育学級閉講式)

本年度の家庭教育学級の閉講式を行いました。これまで受講された方に修了証書を授与しました。
また,今年度の最後の家庭教育学級でしたので,製作活動も行いました。「野原押し花会」の皆さんに教えていただいて,押し花ホルダーを作りました。たくさんのきれいな押し花の中から好みのものを選んで,作りました。あまりにきれいな押し花で製作皆さん夢中になって活動されていました。「野原押し花会」の皆さんありがとうございました。
本年度,家庭教育学級に参加された皆様,ご参加ありがとうございました。来年度も子育てに関する情報発信や活動などを計画していきますので,よろしくお願いします。


(R5.2.27 先生から逃げろ〜鬼ごっこ)

運動委員会の企画で,昼休みに先生方と児童で鬼ごっこをしました。
子供たちも先生方も,初めての試みにわくわくしました。
たくさんの,そして小回りのきく子供たちを捕まえるのは至難の業でしたが,とても楽しい時間でした。


(R5.2.24  6年生を送る会の練習)

3月3日はお別れ遠足で,6年生を送る会が行われます。
この日は,3年生が出し物の練習をしていました。各学級工夫を凝らして現在練習中です。
遠足が楽しみです。


(R5.2.22  防犯笛プレゼント)

「ろうきん」さんから防犯笛のプレゼントがありました。
2年生の子供たちに配布しました。
ありがとうございます。


(R5.2.21  台湾バナナ寄贈)

学校法人 神戸学園グループから南さつま市の小学校へ台湾バナナの寄贈がありました。
突然のバナナに子供たちは喜び,楽しいポーズをとってくれました。
台湾の食文化を知ってほしいという取組だそうです。ありがとうございます。


(R5.2.15  きんかん収穫)

学校農園にあるきんかんの収穫を1年生が行いました。ハサミで丁寧に収穫しました。
子供たちの楽しそうな声と様子に,学校運営協議会に参加された委員の方も引き寄せられていました。
楽しく収穫し,食べてみると,おいしい!,苦いけど・・・などなど,素直な感想でした。


(R5.2.15  クラブ見学:3年生)

来年からクラブ活動が始まる3年生の子供たちが,クラブを見学しました。
6年生の代表児童からクラブの紹介があったあと,体験させてもらったり,活動の様子を見させてもらいました。
それぞれのクラブの楽しい活動に,3年生の子供たちは,興味津々でした。


(R5.2.6 予告なし避難訓練)

予告なし避難訓練を実施しました。縦割り掃除の時間に火災が発生して,校庭に安全に避難するという設定です。
いつも学習している教室でも,担任の先生がいないときでも,安全に避難できるように再確認をすることができました。


(R5.2.5  日新公いろは歌 かるた取り大会)

南さつま市の「日新公いろは歌」かるた取り大会が行われました。この日は,たくさんの学校から,約100人の参加がありました。
万世小学校からも18人の子供たちが参加しました。緊張しながらも,これまでの練習の成果を存分に発揮し,8人入賞することができました。おめでとう!
0214 南日本新聞掲載

(R5.2.1  新一年入学説明会)

新一年生32人の子供たちと保護者の皆さんが入学説明会に来てくださいました。
一年生が,新一年生のために,歌や鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました・
新一年生の皆さんが,万世小学校に来てくれるのが楽しみです。


(R5.1.29  令和4年度加世田支部子ども会育成会連絡協議会活動公開(網揚)

網揚子ども会の皆さんが,加世田支部子ども会育成会の活動公開で,発表をしました。
1年間の活動を,子供たちが分担しながら発表しました。
網揚子ども会の皆さん,お疲れ様でした。


(R5.1.24  お茶の淹れ方教室)

南さつま市茶業振興会によるお茶の淹れ方教室を5年生が体験しました。
おいしいお茶の淹れ方を興味津々に聞き,実際に自分達でお茶を淹れ,お菓子と共にいただきました。
一人1個急須のプレゼントもありました。お家でもぜひ,南さつま市のお茶を楽しんでほしいです。


(R5.1.23  鹿児島をまるごと味わう学校給食週間)

いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さんに,保健・給食委員会の子供たちがお礼のお手紙を書きました。
鹿児島をまるごと味わう学校給食週間は,鹿児島の食材をふんだんに使った給食メニューでした。

(R5.1.19  半成人式)

4年生が半成人式を行いました。保護者の皆さんの前で,将来の夢発表をしたり,家族に感謝の気持ちを伝えたりしました。
また,カイトを子供たちと保護者の皆さんと一緒に歌いました。将来の夢をかなえるために,これからも一歩一歩進んでいきましょう。
0123 半成人式.  南日本新聞掲載

(R5.1.14  校内「日新公いろは歌」かるた取り大会

 校内で「日新公いろは歌」かるた取り大会を行いました。子供たちは,各学年で
チャンピオンを目指して頑張りました。4年生以上は,南さつま市の「日新公いろは歌」かるた取り大会に出場します。


各学年の優勝者です!

(R5.1.27  チャレンジ体育)

 3年ぶりに地域の高齢者の皆さんと書き初めを通して交流することができました。
6年生は,今年の抱負を書きました。気持ちを新たに,残りの学校生活を頑張ってくれると思います。

 0121 書き初め 南日本新聞掲載

(R5.1.10 始業式)

いよいよ令和5年がスタートしました。始業式は,寒い日でしたが,始業式を迎えることができました。
3学期は,まとめの学期・次の学年の準備の学期です。気持ちも新たに,頑張っていきいましょう。


(R4.12.23 終業式)

2学期の終業式では,4年生と5年生の児童が2学期に頑張ったことを発表しました。パレードや音楽発表会へ向けて,クラスみんなで心を一つに演奏を仕上げていったことが,とてもよい思い出になったようです。また,表彰式も行いました。冬休みも,様々なコンクール等にチャレンジしてください。

(R4.12.17  門松作り 絆会/ 親子ミニ門松作り)


霰の降る,寒い日でしたが,絆会のみなさんのご協力で,学校に立派な門松ができました。子供たちが来年度も元気いっぱい過ごし,すくすくと成長できますように!
ご協力ありがとうございました。

ミニ門松作りを,3年ぶりに実施することができました。親子で力を合わせて飾り付けをし,かわいいミニ門松ができました。
皆さん,よいお年をお迎えください。

南日本新聞掲載しました!

(R4.12.16  できるようになったこと 1年)

1年生が2学期にできるようになったことを,一人ずつ紙に書いて校長室と職員室に発表に来てくれました。
みんなとてもいい笑顔でした。できるようになったことが,増えるとうれしいね。


(R4.12 南日本新聞掲載 作文・詩)
作文「セミ」
詩「はっぱ」

(R4.12.14  鳳凰高校 性教育授業)

2年生と5年生の性教育の授業で,鳳凰高校の皆さんが来校し,授業していただきました。子供たちが関心をもって学習できるように,工夫を凝らして授業をしてくださいました。
 南日本新聞に掲載されました

(R4.12.14  6年 調理実習)

6年生は,2回の調理実習を行いました。ジャーマンポテトを作ったり,グループごとに話し合ったメニューをつくったりしました。ジャガイモの皮むきに苦労したようですが,おいしく仕上がったようです。冬休みも家族に作ってみてくださいね。

(R4.12.10 校内持久走大会)

素晴らしい天気に恵まれて,校内持久走大会を実施しました。たくさんの保護者や地域の皆さんの声援を受けて,子供たちは,元気に最後まで走り抜きました。自分の目標をクリアした子供たちも多かったようです。温かいご声援,ありがとうございました。

(R4.12.1  学校創立ふるさとの日)

創立記念日ということで,6年生が学校の掃除をしてくれました。普段なかなか手の届かないところを掃除をしてくれ,すっきりきれいになりました。何しろ,この日に掃除をしようという気持ちがとてもうれしく感じました。

(R4.11.20 加世田地区駅伝競走大会)

久しぶりに開催された駅伝競走大会に,本校の6年生男女一名ずつ選手として参加しました。雨上がりで少し悪いコンディションでしたが,選手の2人は,一生懸命万世チームのために頑張りました。

(R4.11.17  食に関する授業)

11月は,4・5・6年生で,給食センターの栄養教諭の先生による「食に関する授業」を行いました。バランスのよい食事について考えたり,お箸の持ち方を確認したり,学年に合わせて学習がありました。最近寒くなりました。バランス良く食事をして,寒さや病気に負けない体作りをしていきましょう。

(R4.11.16  秋祭り 1年生)

ドングリ村の秋祭りということで,自分達で拾ってきたドングリや,それぞれのお店屋さんで,お家の方々を招待して秋祭りを行いました。
お面やエプロンをつけた1年生やお客さんのお家の方々もとても楽しそうでした。


(R4.11.12  国体フラッグ作り 4年生)

鹿児島国体に向けて,4・5・6年生が国体フラッグを作成しました。この日は,市役所の方が取材に来てくれました。
来年の国体が楽しみです。


(R4.11.10  家庭教育学級 健康グッズ アロマの香りのワークショップ)

第5回の家庭教育学級では,会員さんの要望がありました健康グッズ作りを行いました。 アロマスクールの先生を講師にお招きして,リラックスする香りやリフレッシュする香りなど,香りの種類やアロマスプレーの作り方を教えていただきました。様々な香りに包まれて,皆さん楽しみながら自分の好みの香りのスプレーやバスソルトを作りました。

(R4.11.04 伝統芸の道楽保存会との交流 5年生)

小松原道楽保存会の皆さんと5年生の交流がありました。5年生は,校区に伝わるこの伝統芸能がいつから,どのようなときに行われてきたのかについて,教えていただきました。このことをきっかけに,総合的な学習の時間に調べ学習への意欲が高まったのではないかと思います。
 南日本新聞に新聞掲載されました!

(R4.11.04  音楽集会 4年生)

この日の音楽集会は,4年生の発表でした。リコーダーによる演奏と,「もみじ」の歌を手話で発表しました。
4年生の保護者も何名か参観に来てくださり,これまでの練習の成果を存分に発表してくれました。


(R4.11.2  芋掘り 1・2年生活科)

1・2年生が生活科で植えたサツマイモの収穫を行いました。子供たちは,作業用の服を着て,軍手をつけ,準備万端でした。
掘ってみると,大きなサツマイモがたくさん掘れました。子供たちの喜ぶ声が響き渡りました。1年生は,食べない小さなサツマイモで想像を働かせて,作品作りに挑戦しました。 


(R4.11.1  家庭教育学級 食に関する講話・給食試食会)

給食センターの栄養教諭の先生に「食に関する講話」をしていただきました。学校給食の目的やどのように給食が作られているかを教えていただきました。そのあと,子供たちの給食準備を見学したり,お母さん方も給食の準備をして,給食を食べていただきました。楽しく交流ができました。

(R4.10.31 ハロウィンで外国語活動 1年生)

ちょうどハロウィンだったのもあり,1年生はハロウィンの変装をして,外国語活動を楽しみました。
魔女,パンプキンなど,ハロウィンに関係する単語の学習をして楽しみました。


(R4.10.31 養徳園との交流 3年生)

総合的な学習の時間に,3年生が養徳園との交流を行いました。本年度は,まだコロナウイルス感染症の心配もあるので,オンラインでお話を聞いたり,質問をしたりしました。子供たちは,積極的に質問をしていました。
次回は,車いす体験などを行う予定です。


(R4.10.28 チャレンジ体育)

体力アップ・チャレンジかごしまへの後半への挑戦が始まりました。運動会も終わりました。
クラスの友達と,気持ちを合わせて練習し,記録を伸ばしていきましょう。


(R4.10.27  食に関する授業 4年生)

 給食センターから栄養教諭の先生に来ていただいて,4年生が食に関する授業を行いました。
 栄養のバランスを考えた食事やお箸の持ち方などについて学習しました。


(R4.10.27  3年生が1年生へ読み聞かせ)

3年生が1年生へグループごとに,読み聞かせをしてくれました。1年生は,とてもうれしそうに目をキラキラさせていました。

(R4.10.21 ミュージカル体験 1年)

子供芸術センターの皆さんを講師に,1年生がミュージカル体験をしました。演目は,国語で学習した「大きなかぶ」でした。
歌を歌ったり,ダンスをしたり,各パートに分かれて,みんなで作品を作り上げました。笑顔がはじけて,とても楽しく学習していました。

 
新聞掲載1029 大きなかぶ.pdf へのリンク

(R4.10.19 地区道徳研修会)

南薩地区の小学校の先生方が集まって道徳の授業の研修会がありました。学校を代表して,3年生と6年生が研究授業を行いました。両学年とも緊張することなく,いつもどおりの意見交換ができました。研修会では,先生方も授業についてたくさん研修ができました。

(R4.10.12 陸上記録会)

5・6年生が市の陸上記録会に参加しました。万世小代表 三浦将翔くんが選手宣誓を行いました。
また,100m走,800m走,リレーなど,選手の皆さんが,力を発揮しました。


(R4.10.08 秋探し)

1年生が海浜公園まで秋探しに出かけました。松ぼっくりやシイの実,ススキなど,たくさんの秋を見つけました。
集めた材料で,どんな物を作るのかな!?楽しみです。

(R4.10.02 秋季大運動会)

素晴らしい青空の下で,秋季大運動会が行われました。子供たちが,一生懸命走ったり,踊ったり応援したりする姿がありました。
これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

(R4.10.01)事業保体部 運動会準備

事業保体部の皆さんが,明日の運動会へ向けて,会場準備をしてくださいました。
子供たちのために,ありがとうございます!


(R4.9.18 第3回学校運営協議会)


3回目の学校運営協議会が行われました。今回は,委員の方々に道徳の授業を参観していただきました。
子供たちがたくさん素直な感想を発表していました。

(R4.9.22 運動会予行練習)

本番さながらに,予行練習を行いました。

(R4.9.11 南日本新聞に掲載されました!)
「走り方教室」
(R4.9.10 敬老の日のはがき作成)

土曜授業に,万世校区の高齢者の皆様に,子供たちが敬老を祝うお手紙を作成しました。1年生は,初めて挑戦しました。他の紙に練習してから清書しました。はがきが出来上がると,思わずにっこり。万世地区の高齢者の皆さんへ子供たちの気持ちが伝わりますように。
(R4.9.9 音楽集会)

運動会の歌「ゴーゴーゴー」の振り付けの練習をしました。コロナ禍で大きな声で歌うことができないので,元気な振り付けをすることになりました。運動会でご覧になってください。
(R4.9.8 家庭教育学級 人権教室)

 第3回の家庭教育学級は,人権について考えました。講師に人権擁護委員の方2人をお招きして,主にLGBTについてDVDを視聴し,意見交換しました。多様性を様々な場面で求められる社会です。一人一人のよさを認めることを考えるよい機会となりました。
(R4.9.4 校庭整備作業)

夏休みの愛校作業が実施できなかったため,有志の皆様に校庭整備作業を行っていただきました。運動会練習を前に,校庭の草をきれいに刈っていただき,気持ちよく運動会練習に励むことができそうです。ありがとうございました。
★ 自殺予防週間〔9月10日〜9月16日〕
 
例年,全国的にも自殺が増加する傾向にあります。
 学校・家庭・地域・関係機関等で連携し,子供たちを見守ることができるよう,ご協力をお願いいたします。
 文部科学省大臣.からのメッセージ
 不安や悩みを感じたら
 ホットライン
 
心のSOS
(R4.9.1 始業式)


いよいよ2学期が始まりました。蒸し暑い毎日ですが,熱中症や新型コロナウイルスの感染予防に気をつけながら,実り多い2学期にしていきたいと思います。代表児童の子供たちも,夏休みの思い出や,2学期の決意を元気よく発表しました。
(R4.8.6 万世ほのぼの塾 押し花教室)

いろいろな押し花の中から,自分の好みのものを選んで,作成しました。
とってもおしゃれな作品ができました。

(R4.7.20 終業式)


 1学期の終業式が行われました。代表児童2人が,1学期がんばったことを発表しました。
また,表彰式では,県図画作品展,砂の祭典スケッチコンクール,歯のポスターコンクール,6年間むし歯ゼロなどの表彰がありました。
明日から,夏休みが始まります。元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
(わくわくどきどき のびゆくすがた 1年生)

 1年生は,はじめての「のびゆくすがた」を担任の先生から受け取りました。のびゆくすがたの説明を受けると,もらう前から子供たちは,「緊張する〜」とわくわくどきどきの様子でした。自分のもらう順番を待つ間に,さらに緊張が増してくる子供も。
お家の方といっしょにじっくり見て,1学期の頑張りを褒めてもらってくださいね。

(R4.7.9 サンドクラフト)
 
 1年生は,サンセットブリッジ下の砂浜で,サンドクラフトをしました。
 ちょうど,橋の下は日陰で,風も通り,気持ちよく活動できました。
 少年自然の方のアドバイスをいただいて,作りたかった作品を思う存分に作成しました。


(R4.7.6  南日本新聞に掲載されました!)
0706南日本新聞

(R4.7.6 歯みがきポスターコンクール特選)

2人の児童が,「特選」を受賞しました。終業式に表彰式を行います。

(R4.7.1  図書委員会の読み聞かせ)

読書旬間中の昼休みに,図書員会の皆さんがふれあいホールでパネルシアターでの読み聞かせをしてくれました。
集まった子供たちは,静かに耳を傾けていました。読み聞かせが終わると,もう1冊貸出券としおりのプレゼントがあり,子供たちは大喜びでした。


(R4.7.1 MBCラジオ収録)

MBCラジオ「じゃっど!すっど!きばっど!南さつま」の収録がありました。
6年生の代表児童が,レポーターの質問に答えて,万世小の紹介をしてくれました。
放送は,7月10日(日)午後3時54分からです。
ぜひ,お聞きください。


(R4.6.30 学校保健委員会・家庭教育学級)

学校保健委員会・家庭教育学級では,「子育て講座」として,児童家庭支援センターもぜもぜ 副センター長の後野哲彦さんに講演をしていただきました。たくさんの保護者の方に集まっていただきました。子育てについて,考えるよい機会となりました。

(R4.6.29 ゆでて食べよう)

 
5年生が調理実習で,たまごや野菜をゆでて食べる調理実習を行いました。
ほうれんそうやたまごをゆでておいしくいただくことができたようです。
お家でもぜひ家族に作ってあげてくださいね。


(R4.6.29  たてわり班会)

 
月に1度のたてわり班会でした。今は,お互いの顔と名前を覚えようとレクレーションを楽しんでいます。
低学年の皆さんは,少しずつ上学年のお兄さんやお姉さんの顔と名前を覚えることができたかな!?


(R4.6.28  協力隊OBと留学生が先生)

6年生が,協力隊OBの吉峰先生をお招きして,国際理解教育を行いました。
ペルーやグアテマラのことをクイズ形式などで,楽しく紹介してくださいました。


(R4.6.27 ととけっこうさんの読み聞かせが,南日本新聞に掲載されました!)
0627 南日本新聞掲載

(R4.6.23  ととけっこうさんの読み聞かせ)

読み聞かせグループ,「ととけっこう」さんの読み聞かせがありました。
手遊びや様々な絵本を読んでいただきました。
1年生から6年生まで,各学級で実施されましたが,どの学年もじっと耳を傾けていました。
「ととけっこう」の皆さん,ありがとうございます。


(R4.6.22  先生方の読み聞かせ)

校内読書旬間の取組の一つ,先生方の読み聞かせがありました。
担任の先生以外の先生の読み聞かせでした。
この期間にたくさんの本に触れ,本を楽しんでほしいです。


(R4.6.21 タブレットにチャレンジ!!1年生)



1年生が初めてタブレットにチャレンジしました。
担任の先生とICT支援員さんからタブレットの使い方等の説明があり,使うときのルールを約束しました。
パスワードの大切さを知った子供たちは,「怖い」「緊張する」など感想を発表していました。
そして,パスワード入力の練習とシャットダウンの練習をしました。
集中してキーボードを見つめ,自分のパスワードを入力できると,ガッツポーズ!!
みるみる上達した1年生でした。

(R4.6.21 社会科見学3年生)

3年生は,バスに乗って南さつま市の各所を見学しに出かけました。
輝津館,丸木崎展望所,小湊港,大坂2000年橋などです。
南さつま市の広大な地形や土地利用を十分に学習しました。


(R4.6.19 絆会プール掃除)

絆会の皆様が,プール掃除とその周辺の草刈り等をしてくださいました。
高圧洗浄機等も持参してくださり,シャワー周辺や掲揚台等も大変きれいになりました。
ありがとうございました。
子供たちが水泳学習大会へ向けて,練習を頑張ってくれると思います。


(R4.6.17 チャレンジ体育)

今年も「体力アップ!チャレンジかごしま」への挑戦が始まりました。
今日のチャレンジ体育では,長縄エイトマンの練習でした。これから,学級ごとに練習して記録を伸ばしてほしいです。


(R4.6.16  一日遠足)

天気に恵まれ,1年生〜4年生が,それぞれの目的へ遠足にでかけました。
5年生は,先日宿泊学習でしたので,学校で過ごしました。
給食も5年生だけでしたので,ふれあい教室で食べました。


(R4.6.15  あさがお開花第一号)

 朝,一年生が育てているあさがおに水をかけていると,開花第一号を発見しました。
子供たちは,大喜びでした。第二号になりそうなつぼみもいくつか見つけました。
これから毎朝楽しみです。


(R4.6.15 修学旅行二日目 朝)


修学旅行二日目の朝を迎えました。全員元気に朝食を食べました。
熊本地方,天気もいいようなので,今日も元気に活動を楽しんでほしいです。

(R4.6.14 修学旅行一日目)


修学旅行一日目は,少しバスに乗る時間が長かったようですが,無事に目的地に到着し,活動を楽しめたようです。
ホテルでの夕食も,おいしくいただくことができました。


(R4.6.12 土曜参観・引渡し訓練)

 土曜参観日は,雨でしたがたくさんの保護者の皆さんが,授業参観をしてくださいました。子供たちも張り切った様子で,元気な声が校舎中に響き渡りました。また,授業参観後は,引渡し訓練も行われました。皆様のご協力で,緊急時の引渡し方法の確認を行うことができました。ありがとうございました。
(R4.6.10  租税教室)

 
南薩地域振興局の講師の先生をお招きして,6年生が租税教室を行いました。初めは,税に興味がなかった子供たちも,税がどのように使われているのかお話を来たり,1億円の束を触ったりするうちに,税への関心が高まったようでした。
 感想発表では,「大事なことに使われているんだ」「自分もできることをしたい」などの感想を話してくれました。


(R4.6.9 2年生 算数研究授業)

 2年生は,繰り上がりのあるたし算の学習をしました。ブロックの挿絵等を
使って計算の仕方を考えたり,計算の仕方を説明したりしました。
繰り上がり2回の筆算ができるようになりました。


(R4.6.9 教育実習生と道徳の学習)

 1年生は,教育実習の先生と道徳の学習をしました。
わがままにつるを伸ばしたカボチャの気持ちを考える
ことを通して,どんな気持ちをもつことが大切かを考え
ました。1年生は実習生の先生のお話をよく聞いて,自
分の考えをたくさん伝えてくれました。

(R4.6.9 らっきょうの収穫

 6年生が5年生の時に植えたらっきょうの収穫を行いました。
地域の方にご協力いただいて,収穫作業を行いました。
 収穫したらっきょうは,家庭科室で葉を切りました。
 少し,小ぶりでしたが,おいしそうならっきょうでした。
 

(R4.6.5
愛校作業)

 
第1回愛校作業が行われました。少し雨の降る朝でしたが,たくさんの保護者の皆様にご協力いただき,
学校がたいへんきれいになりました。子どもたちも気持ちよく勉強や運動に取り組めます。
 代替作業にも,多くの皆様に参加していただきました。


(R4.6.4 南さつま市交通安全子ども自転車大会)

 万世小から1チーム出場しました。これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
 緊張感いっぱいの大会の中で,子どもたちはさらに成長してくれました。
 

(R4.5.27 情報)
 
本年度の愛校作業の計画をお知らせします。
 周辺にお住まいの皆様に,騒音等ご迷惑をおかけしますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。

 
愛校作業実施のお知らせ

 (R4.5.20 情報)

 新型コロナワクチン接種について,厚生労働省からのお知らせです。
 ワクチン接種をお考えの方,ご覧ください。
 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ

(R4.5.19 情報)
 学校便り5月号をアップしました。左のページの「学校便り」をご覧ください。
令和4年度 新1年生の保護者の皆様へ

(R4.4.2 情報)
 
令和4年度入学式については,現時点では案内のとおり,実施する予定です。既に配布してある案内を御覧ください。
 計画の変更がある場合は,ホームページにてお知らせします。


(R4.3.18 情報)
 
入学式の案内を載せておきます。→入学式案内(PDF)
新型コロナウイルス感染症に関する情報
(R3.8.17 情報)
←新型コロナウイルス感染拡大防止への御協力(お願い)

(R3.8月 情報)
家庭での感染予防(県HPより)
(R3.6.8 情報)
0117  学校で新型コロナウイルス感染症が確認された場合の対応について
INFORMATION   ※ これまでの話題は左ページの「令和○年度トピックス」で御覧になれます。
                            ホームページ内の写真は解像度を落としてあります。

(R4.3.18 情報)
【学校便りUPしました】
 
学校便り3月号をUPしました。左のページ「学校便り」で御覧いただけます。

(R4.3.17 情報)
【消毒用光触媒の贈呈】
 
 (株)ダイナム様より光によって抗菌コーティングがされるという光触媒消毒コーティングスプレー20缶の贈呈がありました。一度施工すると効果は約3年間持続するということで,消毒作業が軽減できるとのことです。
 ありがとうございました。


(R4.3..16 情報)
【校区高齢者クラブから6年生へ】
 
 校区高齢者クラブから卒業生へ文房具の贈呈がありました。「中学校でも勉学に励んでほしい」との思いから毎年行われています。
 高齢者クラブの皆様,本当にありがとうございました。

(R4.3.12 情報)
【6年生を送る会&校内遠足】
   
 新型コロナウイルス感染症対応のため,今年度はお別れ遠足を校内遠足としました。3時間という短い時間でしたが,子供たちは校庭で体育館で教室でと普段と違う学校を楽しむことができていたようでした。
 また,5年生が主催した「6年生を送る会」では,それぞれ工夫を凝らしたゲームブースが多数設置され,賑わっていました。6年生は,「楽し〜い。」と言いながら笑顔で活動していました。コロナ禍の中で新しい学校行事の在り方についても考えさせられる1日でした。


(R4.2.24 情報)
【学校連絡メール】
 このメールは全ての保護者の皆様に送信しています。
 本日,午前7時50分頃,南さつま市内において女子中学生が登校中,男から声を掛けられ,背中を触られるという事案が発生しました。その後,男は立ち去ったそうです。
 男の特徴は,60歳代位で身長175cm位,やせ型,白髪,白色の帽子,銀縁眼鏡,上衣灰色のジャージ,カーキ色のズボン着用していたとのことです。
 学校でも改めて指導しますが御家庭でも防犯ブザーの携帯とともに,いかのおすしについて御確認ください。

 
(R4.1.11 情報)
【3学期始業式】
 
 
 3学期が始まりました。冬休みの間,子供たちも大きな事故や怪我もなく,みんな元気に過ごすことができ,みんな笑顔で登校してきてくれました。
 始業式では,児童代表として2年生のK.Tさんが「3学期は漢字や縄跳びを頑張っていい結果を残したい。」,6年生のF.Sさんが「学習を頑張って中学校進学に備えたい。」「夢である消防士になれるように体力をつけたい。」と3学期の目標をしっかりと話してくれました。
 学校長からは,「目標をしっかりと立て,すばらしい思い出に残る学年にしてほしい。」との話がありました。どの子供たちも目をキラキラ輝かせながら聞いていました。新型コロナウイルスにはまだまだ油断はできませんが,万世小学校の子供たちはやる気十分のようです。

 学校長からは,(R3.12.24 情報)
【2学期終業式】
  
 たくさんの思い出がつまった2学期も今日で終わり,本日は終業式を行いました。児童代表として4年S.Rさん,5年T.Mさんがそれぞれ2学期頑張ったことと冬休みに楽しみにしていることを発表してくれました。2人とも目標に向かってこつこつと努力をしてきたことをしっかりとした口調で話をしてくれました。
 学校長からは,2学期の反省をしっかりとし,新しい年に向けてそれぞれ目標を立てることについて話がありました。みんな真剣なまなざしで目と耳と心でしっかりと聞いていました。
 今日は全校児童揃って2学期最後の日を迎えられました。
 寒い日が続く中,子供たちを温かく見守り続けてくださった保護者,地域の皆様のおかげだと思っております。 感謝いたします。


(R3.12.23 情報)
【ケーキの日】
 
       
 今日の給食のデザ−トはケーキでした。
 チョコケーキ,チーズケーキ,ホワイトチョコケーキの中から自分が選んだケーキをそれぞれほおばりました。 たくさんのいい顔が集まりました。


(R3.12.16 情報)
【1月行事】
 1月行事アップしました。

【イノシシ・サルに出会ったら】

 
最近,校区内,南さつま市内においてサルの目撃情報が複数あります。(相星橋付近,加世田小学校付近)特に現在のところ,人に危害を加えたという情報はありませんが,御注意ください。
【サル】
◆サルに遭遇した時の対応について
 人里でサルに出会ったとしても、多くの場合は移動の最中なので、餌を与えず刺激しなければ自然に立ち去ります。
 サルに出会った場合は、以下の4つの約束を守りましょう。
 (1)ちかよらない!
 (2)目をあわせない!
 (3)食べ物をみせない!
 (4)食べ物をあたえない!
 カメラ等で撮影するために近づく行為や追いかけることなど、サルを刺激する行為は控えましょう。
 サルから逃げる際に転倒し怪我を負う事故が発生していますので、落ち着いて行動しましょう。
 絶対に近づいたり、からかったりしないようにしましょう。

【イノシシ】
◆イノシシに遭遇した時の対応について
 イノシシは本来,おとなしい動物です。通常は人と出会ってもイノシシの方から逃げるので,あわてる必要はありません。しかし,イノシシが興奮していたり,発情期(晩秋〜冬)や分娩後で攻撃的になっていたり,至近距離で突然出会った場合には注意が必要です。
 (1)落ち着いてゆっくり行動しましょう
 (2)こちらから攻撃したり,威嚇したりしてはいけません
 (3)うり坊を見かけても,近づいてはいけません
 (4)どうしても接近を避けられない場合は
  イノシシにとって,人がいる方向にしか逃げ道がない場合は,イノシシが向かってくることがあります。接近が避けられない場合は,イノシシに逃げ道を明け渡しつつ,安全な場所に避難してください。(安全な場所の例:イノシシから人間が見えない場所,イノシシが簡単に登れない場所や立木に登ることも有効)

(R3.12.11 情報)
【絆会門松作りについて】
 年間計画等では,絆会による門松作りは12月12日(日)とお伝えしておりましたが,12月19日(日)8:30〜と決定しました。なお,親子ミニ門松作りは新型コロナウイルス感染症対応のため,今年度は実施しないときまりました。楽しみにされていた方には大変申し訳ありません。何卒御理解ください。

【持久走大会について】
 
本日は晴天なり
 持久走大会は計画どおり実施します。
 なお,先日配布した案内でお知らせしたとおり,駐車場については事前に御連絡いただいた方のみとなりますので御了承ください。
 低学年・・・8:50〜
 中学年・・・9:45〜
 高学年・・・10:45〜
 
 ※ 時間については多少前後することもありますことを御了承ください。


(R3.12.9 情報)
【お茶の淹れ方教室】
 

 5年生の家庭科の時間を使っておいしいお茶の淹れ方教室を実施しました。講師に南さつま市でお茶「かせだの煌(きらめき)」を生産されているお茶農家の方をお招きしてもっともお茶が甘く感じる淹れ方を教わりました。市役所農林振興課から子供たち一人一人に急須のプレゼントもありました。
 普段,ペットボトルのお茶になれている子供たちですが,自分で淹れたお茶のおいしさに驚いている子供たちも多かったです。


(R3.12.2 情報)
【家庭教育学級・学校保健委員会】
 
  
 今月の家庭教育学級は,給食講演会&給食試食会でした。講演会では,給食センターのM栄養士を講師にお招きし,南さつま市の給食事業について説明をしていただきました。
 その後の給食試食会では,参加者の皆さんも小学生だったころを思い出しながら,久しぶりの給食を楽しんでいただけたようでした。
 おかわりまでしていただき,ありがとうございました。


(R3.11.13 情報)

【12月行事】
12月行事予定をUPしました。

【ふーせんねこによる読み聞かせ】
 
 本日は,土曜授業です。万世小学校の保護者で構成した読み聞かせグループ「ふーせんねこ」さんの読み聞かせがありました。毎月,土曜授業の日は朝の活動の時間にふーせんねこの方々が来てくださいます。子供たちもとても楽しみにしています。
 ふーせんねこでは,随時会員を募集しています。興味のあられる方は見学だけでも構いませんので学校まで御連絡ください。
 保護者・地域の皆様でHPに「こんな情報を載せてほしい。」ということがありましたら
万世小 教頭まで御連絡ください。