坊 津 学 園 の 紹 介
1 学校長挨拶
2 学校経営
3 校区の概要
4 校歌
5 児童生徒数
6 職員
7 校章
![]() |
坊津学園は,平成22年4月,坊津地区の4小学校(坊 泊・久志・清原・栗野)と2中学校(坊泊・久志)が再編し,旧坊泊小・中学校での施設分離型小中一貫校,更に,平成25年4月には,高太郎公園内に建設した新校舎で施設一体型小中一貫校がスタートし,県内初となるコミュニティ・スクールに指定されています。そして,平成29年4月,県内初となる義務教育学校として新たなスタートをしました。 本学園の大きな特色は,1~4年を前期ブロック,5~7年を中期ブロック,8・9年を後期ブロックとする「4・3・2制」で学年を区切っていることです。特に,中期ブロックにおける教育課程のなだらかな移行は,本学園の小中一貫教育の要となっています。 「やさしく(寛容)」「かしこく(自学)」「たくましく(錬磨)」の校訓をもとに,これからの新しい時代に「郷土を愛し 豊かな心と たくましい体をもった 自ら学ぶ 坊津っ子」の育成に努めて参りますので,教育活動に保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
学校長 本山 和仁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
⑴ 自然環境![]() 薩摩半島の西南端に位置し,リアス式の海岸線が全長52㎞に及んでいます。また,山地が海岸線まで迫り,栗野,清原,久志地区にわずかに平地が開け,稲作や畑作などが見られます。 ⑵ 教育・文化環境 また,保護者や地域の教育に対する期待度は極めて高く,授業参観・PTA等の出席率も高く,教育活動に大変協力的です。また,久志は玉川学園創始者の小原國芳先生の生誕の地でもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
作詞 坊津学園有志 (原詞)高尾由 作曲 鎌田範政 1 潮の香りに歴史を乗せて 文化の波は 永遠に 漕ぎ出(いだ)せ夢の 夢の海原に はばたけ 飛び出せ 坊津学園 2 みどりの丘に 光が映えて みなぎる力 果てしなく 掲げよう未来(あす)の 未来(あす)のフラッグを なびかせ 進もう 坊津学園 3 きらめきの大地に 大きな一歩を 輝く夕日 胸に受け 走り出せ希望 希望のゴールに 響かせ 広がれ 坊津学園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≪令和4年4月8日現在≫
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
(県費職員) 校長1人 教頭2人 養護教諭1人,事務1人 教諭18人(小学校籍10人 中学校籍8人) 計23人 (市費職員) 特別支援教育支援員 2人 司書補 1人 学校助手 1人 スクールバス運転手 3人 計7人 総計 30人 (氏名) 校長 本山 和仁 教頭 吉元 恵美 教頭 川野 貴也 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
○ 旧坊津町旗を蘇らせ,世界にはばたく坊津の子どもたち をイメージし, 国際化に対応し校名をアルファベットで 標記 ○ 背景の色は海の色 ○ 「坊」の文字は遣唐使船をかたどり,オレンジはポンカ ンの色 ○ 校名の黄色は輝く太陽の色 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |